中高連絡協議会及び中高授業研修会を開催しました
2021年6月10日 17時30分10日、中高連絡協議会及び中高授業研修会を開催し、市内中学校の先生方に授業を参観していただき、協議にご参加いただきました。1学年の授業では、中学校の先生方が昨年度まで中学校に所属していた生徒の様子を温かいまなざしで見つめていらっしゃいました。
本年度、県から配布された端末を活用した授業にも関心を持って参観していただき、活用方法について質疑応答が行われました。
10日、中高連絡協議会及び中高授業研修会を開催し、市内中学校の先生方に授業を参観していただき、協議にご参加いただきました。1学年の授業では、中学校の先生方が昨年度まで中学校に所属していた生徒の様子を温かいまなざしで見つめていらっしゃいました。
本年度、県から配布された端末を活用した授業にも関心を持って参観していただき、活用方法について質疑応答が行われました。
本日(6月8日)の7限の1年生「総合的な探究-CTD-」は、「進路指導」が行われました。進路課長足立先生が、高校生としての学習に必要なこと、大切なことを話してくださいました。基本的生活習慣を見つけること、すき間時間を有効に活用して集中して勉強に取り組むこと、授業を大切にして「分からない」ことを少しずつ解決していくことなどを教えてくださいました。
自己の進路目標を明確にするためには、まずは学習習慣を身につけ、自分が何に興味があるのか、どんな分野に進みたいのかを、日々の勉強の中で見つけていく必要があります。1日1日の積み重ねを大切にして、がんばっていきましょう。
昨日から神宮球場、東京ドームを舞台に、第70回全日本大学野球選手権記念大会が開催されています。本校を卒業した先輩たちも参加校のチームで頑張っています。関西学院大学の石川さん(4年)、大阪商業大学の尾崎さん(4年)、天理大学の山尾さん(4年)、宇都さん(3年)、広島経済大学の小南さん(3年)、松山大学の三好さん(4年)です。夏の大会を目指して頑張る川高野球部も先輩たちに続いてください。
7日、本校で第14回書道パフォーマンス甲子園第3回高校生企画員協議が開催され、本校の高校生企画員がそれぞれ「テレビ中継班」、「グッズ班」、「選手歓迎班」に分かれて、来月25日に迫った書道パフォーマンス甲子園に向けて協議をしました。生徒たちは、してよりよい大会にしようと積極的に自分のアイディアを出していました。
●女子テニス単1回戦 新田 から1ゲーム先取したが敗退
●剣道男団体1回戦 松山東 2-2から代表決定で惜敗
●空手個人男子準々決勝で 渡邊、石川 が敗退。準決勝で2名敗退し、3位 日野、4位 廣岡
●空手女子個人 角川 4位
●空手男子団体準優勝 石川、岡本、廣岡、渡邉、日野
●弓道団体女子14中で予選敗退
●弓道団体男子18中で予選敗退
●女子ソフトテニス団体は 東温 に3-0で敗退
●陸上女子
棒高跳、土井架和 3m20大会記録タイで優勝。次田 6位
走高跳、三宝 5位、星川 6位タイ。 フィールド総合 5位
6月5日(土)に行われた、県総体の結果(速報)です。皆さん、お疲れさまでした。
・男子ソフトテニス部 敗退 1ー4(大洲)
・男子テニス部 団体 1回戦敗退 0ー3(東予)
・男子バレーボール部 1回戦敗退 0ー2(三島)
・女子バスケットボール部
1回戦 勝利 124ー14(宇和島南)
2回戦 敗退 56ー107(済美)
・女子ソフトテニス部個人
1回戦 勝利
2回戦 敗退
・ソフトボール部 1回戦敗退 0ー22(カタリナ)
・男子バスケットボール部 1回戦敗退(松商)
・空手道部 個人組手 4名が準決勝進出
・弓道部 個人男女 予選敗退
・陸上競技部
男子棒高跳 三浦 5位(四国大会出場)
男子4×100mリレー 粟田、大西、細川、川原 6位(四国大会出場)
5日からの県総体や締め切り間近の放送コンテストの応募作品の制作のため、追い込みをかけている生徒たちの姿です。限られた時間を有効に使って、それぞれの夢の舞台へ向けてラストスパートをかけています。
1日、広報「四国中央」に書道パフォーマンスの記事が掲載されました。
4、5ページには、本校書道部の記事が、24ページには大会PRテーマの発表の様子が掲載されました。
第14回書道パフォーマンス甲子園は、7月25日(日)に開催されます。
予選審査の結果は、今月18日(金)の夕方に書道パフォーマンス甲子園公式ホームページで行われる予定です。
今年度、県から全校生徒に配布された端末を活用して、課題の提出、個別指導を行っている様子です。
学習アプリのロイロノートを活用して、教科担任が課題を出して、個別に添削をしているところです。