愛媛県立川之江高等学校定時制の概要・沿革

沿 革

1948年
(昭和23)
定時制課程設置
1950年
(昭和25)
定時制課程川滝分校開設
1958年
(昭和33)
この年度をもって定時制課程川滝分校廃止
1998年
(平成10)
定時制課程設置50周年を迎える
2008年
(平成20)
定時制課程設置60周年を迎える
2018年
(平成30)
定時制課程設置70周年を迎える

概要

1.創立70年

「昔 二洲学舎、今 定時制」を合言葉に、日々勉学に励んでいます。
卒業生は、地元をはじめ全国各地で活躍中です。

2.基礎基本の「学び直し」を重視した学習指導

どの教科も、基礎固めを大切にした指導をおこないます。

3.一人ひとりを大切にする学習指導

一人ひとりに合った内容で、段階的に学習します。
職員室には、個別指導のための学習スペースを設けており、集中しやすい環境を重視しています。

4.資格取得試験

日本漢字能力検定や実用数学技能検定、実用英語技能検定など、積極的にチャレンジしています。

5.その他

平成15年度より、2学期制になりました。
平成20年度より、制服が廃止になりました。
平成31年度より、3学期制になりました。

「昔、二洲学舎、今、定時制」
大正7年、旧川之江町に設立された夜間学校。
向学心にあふれる勤労生徒が数多く学んだ。

郷土の碩学・尾藤二洲先生の名に因んで
「二洲学舎」と名付けたという。
昭和20年、惜しまれつつも閉鎖された。

生徒数

令和6年4月1日現在

  男子 女子 合計
1年 15 5 20
2年 9 6 15
3年 6 8 14
4年 2 9
合計 37 21 58