校長室より      

koucyou

令和4年4月1日付で川之江高等学校の校長に着任いたしました 松木 義明 と申します。
本校同窓生の皆様、地域の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

川之江高校への赴任は初めてですが、同窓生や地域の方々の本校に対する熱い思いを感じております。創立115年を超える県内有数の伝統校の校長として、「生徒たちのために」という視点を大切にし、誇りと責任感を持って努めてまいります。

校長 松木 義明

 

令和6年4月8日 全日制課程入学式 式辞

 満開だった桜の木々に、光に照らされた緑の若葉の色が少しずつ入り交じりはじめた光景を春の香りが彩る今日の佳き日、PTA会長 川﨑 奈見様、同窓会長 毛利 泰治郎様、愛媛県議会議員 石川 剛様をはじめ、御来賓並びに保護者の御臨席を賜り、令和六年度愛媛県立川之江高等学校全日制課程の入学式が挙行できますことは、在校生並びに教職員一同の大きな喜びであり、深く感謝申し上げます。

 ただ今、入学を許可いたしました、一七三名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。
本校への入学を目指してこれまで重ねてきた努力に対して敬意を表するとともに、創立百十五年を超える歴史と伝統のある本校の一員となった皆さんの入学を心より祝福するものであります。

 振り返ってみますと、皆さんの中学校生活の前半は新型コロナウイルスまん延の脅威にさらされた時期と重なっていたのではないでしょうか。
学校行事の中止や縮小など、思い描いていた中学校生活のスタートとはならなかったことでしょう。悔しさを胸の内にしまい、前を向くという強さを発揮するとともに、それまでの日常が当たり前ではなく、ありがたいことだったということに気づき、感謝することの大切さを学んだことと思います。

 さて、本校は「社会に貢献できる人材の育成」を重点努力目標に掲げ、生徒一人一人が主役として輝く学校、地域に信頼される学校を目指して、「自らの夢の実現にチャレンジし、懸命に頑張れる生徒、自ら考え、発信し、行動できる生徒、自らを律することができる生徒」の育成に努めるべく取り組んでおります。
 入学式に臨んでいる皆さんは今どんなことを考えていますか。きっと、これからの高校生活に対する様々な思いが交錯していることと察します。

 入学に当たり、アメリカ・ペンシルベニア大学教授で心理学者でもあるアンジェラ・ダックワース氏の著書の中からやり抜く力について紹介したいと思います。

 「やり抜く力」とは、自分の最も重要な目標に対して、興味を持ち続け、ひたむきに取り組む「情熱」と、困難や挫折を味わってもあきらめずに努力を続ける「粘り強さ」のことを指しています。日本語では「やり抜く力」と訳されていますが、著書の中では、「GRIT(グリット)」と表現されています。すなわち、Guts(ガッツ)、Resilience(レジリエンス)、Initiative(イニシアチブ)、Tenacity(テナシティ)の四つの頭文字を取ってこう呼ばれています。

 Guts(ガッツ)とは、困難な状況に立ち向かう力、難易度が高いことや嫌なことから逃げずに挑戦しようとすることです。Resilience(レジリエンス)とは、失敗してもあきらめずに粘り強く続ける力、立ち直る力のことです。Initiative(イニシアチブ)とは、自ら目標を見つけて取り組む、行動することができる自発性のことです。Tenacity(テナシティ)とは、最後までやり遂げる力、すなわち困難なことでも、また失敗しても粘り強く取り組むことです。
 以上の四つの要素を総合的に身に付けることではじめて「やり抜く力」が生まれるということです。人生において成功を収めたり、大きな成果を上げるためには、生まれつきの才能でも学校の成績でもなく、この「やり抜く力」が重要だとダックワース氏は著書の中で科学的根拠に基づいて述べています。

 それでは、どうやったらこの「やり抜く力」を伸ばすことができるのでしょうか。
 一つは自分自身の内側から伸ばす方法です。興味や関心を掘り下げ、高い目標を設定し、それに向かう取組を習慣化・継続すること。また、今やっていることが自分自身の大きな目的につながっていると自覚すること、そしてどのような状況に直面しても挑戦し続けることです。
 もう一つ、外側から伸ばすこともできます。一人だとあきらめてしまうことも友達や先輩、そして先生方など周りの人々に刺激を受けながら、お互い切磋琢磨し、懸命に努力を続けたり、サポートや後押しを受けることで自身の進歩につながり、それによって自信がわき、さらに大きなことや高い目標に挑戦しようという好循環が生まれます。

 「やり抜く力をつけるには、興味ある目標に粘り強く取り組むこと」

 「やり抜く力をつけるには、一歩ずつでも前に進むこと」

 「やり抜く力をつけるには、興味・関心あることに継続して取り組むこと」

 「やり抜く力をつけるには、七回転んだら八回起き上がること」

 高校生活を送るうえで、辛いことや困難なことなど、壁にその行く手を阻まれることがあるかもしれません。そのような時にこそ、「やり抜く力」すなわち、「GRIT(グリット)」を意識することで、物事が今よりもいい方向に動き始めるはずです。このことを信じて、これからの高校生活において、様々なことに挑戦・チャレンジしてみませんか。
 例え失敗したとしても、そのことを肯定的にとらえ、失敗を恐れず、何度も何度も粘り強く挑戦することで、たくましさを身に付けてほしいと思っています。そうした前向きな日々の繰り返しは、皆さん一人一人の人間力を磨き、人生の大きな宝物となると確信しています。

 最後になりましたが、保護者の皆様、本日はお子様の御入学、誠におめでとうございます。
 これからの三年間は人生の中でも一番多感な時期であり、夢や希望を抱き、自分自身を見つめ、これから進むべき道を模索する大切な期間です。お子様が充実した日々を送り、心身ともに大きく成長してほしいという点において保護者の皆様と学校は目指す方向が合致しています。保護者の皆様と学校が、子どもたちの成長を心から願う協働のパートナーとして力を合わせて進んでまいりましょう。
 自主・自律の教育方針に沿った本校の教育活動に御理解をいただき、御支援と御協力を賜りますようお願い申し上げます。

 本日、高校生活のスタートラインに立った新入生の皆さんが挑戦と失敗を繰り返しながら「やり抜く力」を身に付けて、三年後、この学び舎から大きく羽ばたいていくことを期待し、式辞といたします。

令和6年4月8日   愛媛県立川之江高等学校長 松木 義明


【過年度の式辞】
 令和5年度
 令和4年度