「川之江先輩塾」とは…
「川之江」の名を冠する当校に故郷を感じる卒業生の方々が、若い世代を応援すべく2015年11月に立ち上げた公開講座です。
平成の大合併に伴い「川之江市」の名がなくなり、長い時間が経ちました。
当校の活躍を願って設立された「川之江先輩塾」は、さまざまな分野の活動を通じて若者の成長と学びをサポートします。
【活動内容】
当校の卒業生が講師となり、生徒たちの学びや気づきが得られる講座を展開しています。
講師は教育や研究機関の職員、地元の企業関係者など多岐に渡ります。
以下は活動内容の一例です。
○ 川之江高校生対象・・・研究について講演と懇談等
○ 市内中学生対象の・・・科学(自然科学と人文社会科学)のおもしろさを知る体験・講演
生徒たちが進路を選ぶ際の助けとなるよう、今後も学ぶ楽しさを伝える多彩な活動を予定しています。
【参加人※敬称略】
真鍋 久 (昭和43年卒業・会津大学短期大学部名誉教授)
川上 養一 (昭和54年卒業・京都大学工学研究科電子工学専攻量子機能工学講座教授)
西山 里利 (昭和59年卒業・目白大学人間学部子ども学科教授)
宇田川 潤 (昭和61年卒業・滋賀医科大学医学部教授)
篠原 修二 (昭和61年卒業・東京電機大学理工学部情報システムデザイン学系准教授)
高畠 麻子 (昭和61年卒業・高畠華宵大正ロマン館主任学芸員)
吉田 広 (昭和61年卒業・愛媛大学ミュージアム教授)
佐藤 仁 (昭和61年卒業・広島大学准教授)
宇田 哲也 (平成2年卒業・京都大学工学研究科材料工学専攻材料プロセス工学講座教授)
木村 弥生 (平成5年卒業・横浜市立大学先端医科学研究センター(プロテオミクス)准教授)
末富 真弓 (平成5年卒業・元筑波大学ダイバーシティー・アクセンシビリティ・キャリアセンターディレクター)
松本 美香 (平成6年卒業・高知大学農学部森林科学コース専任講師)
石川 史太郎(平成7年卒業・北海道大学量子集積エレクトロニクス研究センター教授)
藤原 亜希子(平成14年卒業・群馬大学食健康科学教育研究センター専任講師)
石村 大輔 (平成15年卒業・東京都立大学都市環境学部助教)
「川之江先輩塾」拡大について
「川之江先輩塾」に多くの方々の御賛同・御参画をいただき、2019年9月より会と活動を拡充しております。
以下は川之江先輩塾の目的と拡充に伴う変更点です。
【川之江先輩塾 拡充の目的】
●川之江高校を中心とした四国中央市域の活性化・振興
・生徒全国募集受け入れ体制整備
・海外研修のバックアップ
・多彩な地域協働学習の支援
【拡充に伴う変更点】
これまでは、大学等の研究機関に所属する川之江高校卒業生のみに活動をご依頼しておりました。
今後は、地元企業関係者や文化芸術・スポーツ関係者等さまざまな方々に参画いただきます。
会 長 川上 養一 (昭和54年卒業・京都大学工学研究科教授)
副会長 吉田 広 (昭和61年卒業・愛媛大学ミュージアム教授)
副会長 石川 克晴 (平成3年卒業・江南ラミネート代表取締役)
以下 「川之江先輩塾」一同
「川之江先輩塾」会員募集について
「川之江先輩塾」では、川之江先輩塾の事業活動に携わっていただける方々の参画を求めております。
川之江高校の卒業生かは問いません。
広く本会の趣旨に御賛同いただける皆様方のご理解・ご協力を何卒よろしくお願い申し上げます。
(1) 国際、科学、歴史、産業・文化教育等の地域協働学習の振興に関すること
(2) 地域活性化に向けた四国中央市域外からの生徒の受け入れに関すること
本会活動に御賛同・御参加いただけます方は会員登録をお願いいたします。
登録の手順は以下 「川之江先輩塾」会員登録について をご参照ください。
会 長 川上 養一(昭和54年卒業・京都大学工学研究科教授)
副会長 吉田 広 (昭和61年卒業・愛媛大学ミュージアム教授)
副会長 石川 克晴 (平成3年卒業・江南ラミネート代表取締役)
以下 「川之江先輩塾」一同
「川之江先輩塾」会員登録について
「川之江先輩塾」の活動に御賛同・御参加いただける方は、以下の内容を添えて会員登録をお願いいたします。
なお、提供いただいた個人情報は本会で責任を持って管理し、目的外の使用はいたしません。
1.登録・問い合わせ先 | 愛媛県立川之江高等学校(担当:教頭) TEL : 0896-58-2061 |
2.登録期間 | 随時 |
3.登録内容 |
① 地域協働学習等の講師として協力いただける方 ※講演等では交通費・消耗品等の実費は用意しますが謝金はありません。 |
② 四国中央市域外からの生徒の受け入れに協力いただける方・団体 |
|
③ その他、会の運営に協力いただける方・団体 ◎現職の概要 ◎協力いただける具体的内容 ◎連絡先(電話番号、Emailアドレス) |
令和5年度の活動
過去の活動はこちら