「川之江先輩塾」拡大趣意書

  謹啓 初秋の候、益々御清栄のこととお喜び申し上げます。2016年度から本格的に活動して参りました「川之江先輩塾」に対し、日頃よりの御理解・御協力、御礼申し上げます。

このたび、「川之江先輩塾」におきましては、多くの方々の御賛同・御参画をいただき、会と活動を大きく拡充していくこととなりました。具体的には、これまで大学等の研究機関に所属する川之江高校卒業生にほぼ限られてきた活動を、川之江高校を中心とした四国中央市域の活性化および振興を図るべく、地元企業関係者、文化芸術・スポーツ関係者等、多様な方々に参画いただき、川之江高校における、生徒全国募集受け入れ体制整備や海外研修のバックアップ、多彩な地域協働学習の支援に取り組んでいくことを目指しております。詳細は別添資料を是非御覧いただきたく思います。

約4年間におよぶ先輩塾の活動を踏まえた今後のさらなる活動に向け、今回の会活動拡大につきまして御理解いただき、御協力賜りますよう改めてお願い申し上げます。

 敬具

 2019年9月

        会 長  川上 養一 (昭和54年卒業・京都大学工学研究科教授)

      副会長  吉田  広   (昭和61年卒業・愛媛大学ミュージアム教授)

      副会長  石川 克晴 (平成3年卒業・江南ラミネート代表取締役)

         以下  「川之江先輩塾」一同

 

 

 「川之江先輩塾」会員募集について

  謹啓 初秋の候、益々御清栄のこととお喜び申し上げます。2016年度から本格的に活動して参りました「川之江先輩塾」に対し、日頃よりの御理解・御協力、御礼申し上げます。

 別紙「川之江先輩塾」拡大趣意書のとおり、これまで大学等の研究機関に所属する川之江高校卒業生にほぼ限られてきた先輩塾の活動を、川之江高校・四国中央市域の活性化および振興を図るべく、活動を広げていくことといたしました。

 そのために、川之江高校卒業の如何にかかわらず、広く本会の趣旨に御賛同いただき、以下の具体的事業活動に携わっていただける方々の参画を求めております。

  (1) 国際、科学、歴史、産業・文化教育等の地域協働学習の振興に関すること

  (2) 地域活性化に向けた四国中央市域外からの生徒の受け入れに関すること

 

 これら本会活動に御賛同・御参加いただけます方は、別紙内容に従いまして、会員登録をお願いいたします。

 敬具

 2019年9月

      会 長  川上 養一(昭和54年卒業・京都大学工学研究科教授)

      副会長  吉田  広   (昭和61年卒業・愛媛大学ミュージアム教授)

      副会長  石川 克晴 (平成3年卒業・江南ラミネート代表取締役)

         以下  「川之江先輩塾」一同

 

 

 (別紙)

 「川之江先輩塾」会員募集について

  「川之江先輩塾」の活動に御賛同・御参加いただけます方は、下記アドレスまで、以下の内容を添えて、会員登録をお願いいたします。なお、提供いただいた個人情報については、本会にて責任を持って管理し、目的外使用は行いません。

  

  

 1.登 録 先    愛媛県立川之江高等学校 担当: 教頭      

 2.登録期間   令和元年9月1日より随時 

 3.登録内容   ※別紙の入力フォームを参照してください。

  ① 地域協働学習等の講師として協力いただける方

    <研究職・地元企業関係者、文化芸術・スポーツ関係者等>

     ◎現職・職務(研究内容)の概要

     ◎提供いただける講義概要

     ◎連絡先(電話番号、Emailアドレス)

      ※講演等では交通費・消耗品等の実費は用意しますが謝金はありません。

  ② 四国中央市域外からの生徒の受け入れに協力いただける方・団体

     ◎現職・協力いただける具体的内容

     ◎連絡先(電話番号、Emailアドレス)

  ③ その他、会の運営に協力いただける方・団体

     ◎現職・協力いただける具体的内容

     ◎連絡先(電話番号、Emailアドレス) 

 4.問合せ先   愛媛県立川之江高等学校 教頭

          TEL : 0896-58-2061

 

 

(過年度までの)

「川之江先輩塾」とは…
 平成の大合併による四国中央市の誕生の中で「川之江市」がなくなって10年以上経過した今、「川之江」という名をいただく川之江高校に故郷を実感し、その活躍を強く望んでおられる卒業生の有志の方々が、川之江高校の生徒をはじめ、川之江で学ぶ若い世代を応援しようと2015年11月に立ち上げた公開講座です。


発足の経緯

 平成の大合併による四国中央市の誕生の中で「川之江市」がなくなって10年以上経過した今、「川之江」という名をいただく川之江高校に故郷を実感し、その活躍を強く望んでおられる卒業生の有志の皆様が、川之江高校の生徒をはじめ、川之江で学ぶ若い世代を応援しようと、2015年11月に「川之江先輩塾」を立ち上げられました。

 

参加人(敬称略)

 真鍋 久  (昭和43年卒業・会津大学短期大学部名誉教授)

 川上 養一 (昭和54年卒業・京都大学工学研究科電子工学専攻量子機能工学講座教授)

 西山 里利 (昭和59年卒業・目白大学人間学部子ども学科教授)

 宇田川 潤 (昭和61年卒業・滋賀医科大学医学部教授)

 篠原 修二 (昭和61年卒業・東京電機大学理工学部情報システムデザイン学系准教授)

 高畠 麻子 (昭和61年卒業・高畠華宵大正ロマン館主任学芸員)

 吉田 広  (昭和61年卒業・愛媛大学ミュージアム教授)

 宇田 哲也 (平成2年卒業・京都大学工学研究科材料工学専攻材料プロセス工学講座教授)

 木村 弥生 (平成5年卒業・横浜市立大学先端医科学研究センター(プロテオミクス)准教授)

 末富 真弓 (平成5年卒業・元筑波大学ダイバーシティー・アクセンシビリティ・キャリアセンターディレクター) 

 松本 美香 (平成6年卒業・高知大学農学部森林科学コース専任講師)

 石川 史太郎(平成7年卒業・北海道大学量子集積エレクトロニクス研究センター教授)

 藤原 亜希子(平成14年卒業・群馬大学食健康科学教育研究センター専任講師)

 石村 大輔 (平成15年卒業・東京都立大学都市環境学部助教)

 

活動内容

 現在大学等の教育研究期間に籍を置く卒業生として、中学生には学術研究の一端を紹介し、学ぶことの楽しさを伝え、高校生には自らの経験を踏まえ、卒業後の多様な方向を選び挑戦していく際の一助となるようにと、次のような活動を川之江高校でしてくださいます。

○ 市内中学生対象の、科学(自然科学と人文社会科学)のおもしろさを知る体験ならびに講演等

○ 川之江高校生対象の、研究について講演と懇談等

なお、先輩塾の活動に賛同する多くの卒業生の皆様により、活動内容を多様な形に発展させていく予定です。

 

 

令和5年度の活動

1 「川之江先輩塾」地域協働学習①(6月13 日)

   詳細は こちら をクリックしてください。 

2 第1回「川之江先輩塾」DAY(6月20日)

   詳細は こちら をクリックしてください。

 第2回「川之江先輩塾」DAY(8月2日)

   詳細は こちら をクリックしてください。

 

 

令和4年度の活動

1 「川之江先輩塾」地域協働学習①(6月14日)

   詳細は こちら をクリックしてください。 

2 第1回「川之江先輩塾」DAY(6月21日)

   詳細は こちら をクリックしてください。

3 第2回「川之江先輩塾」DAY(8月2日)

   詳細は こちら をクリックしてください。

4 「川之江先輩塾」地域協働学習②(11月8日)

   詳細は こちら をクリックしてください

 


令和3年度の活動

1 「川之江先輩塾」地域共同学習①(6月15日)

   詳細は こちら をクリックしてください。

2 第1回「川之江先輩塾」DAY(6月22日)

   詳細は こちら をクリックしてください。

3 第2回「川之江先輩塾」DAY(8月4日)

   詳細は こちら をクリックしてください。

4 「川之江先輩塾」地域共同学習②(11月9日)

   詳細は こちら をクリックしてください。

※文部科学大臣表彰(1月25日)

   詳細は こちら 及び こちら をクリックしてください。

 

 

令和2年度の活動

1 第1回「川之江先輩塾」

   詳細は こちら をクリックしてください。

 2 「川之江先輩塾」DAY(8月5日)

   詳細は こちら をクリックしてください。

 

令和元年度の活動

1 1年生対象 地域協働学習

    詳細は こちら をクリックしてください。

2 本校生対象 「川之江先輩塾」DAY

   当日の様子は こちら をクリックしてください。

3 中学3年生対象 「川之江先輩塾」

   当日の様子は こちら をクリックしてください。

 

平成30年度の活動

1 1年生対象 Skype(ビデオ通話)を用いた遠隔授業(2018.06.19)

先輩塾講師の先生方が、それぞれの本拠地からSkypeで川高生に講義を行ってもらいました。

 

2 川高いきいきオープンスクールでの「川之江先輩塾」

  当日の様子は こちら をご覧ください。 

3 「川之江先輩塾」DAY

  当日の様子は こちら をご覧ください。

 

 

平成29年度の活動

1 本校進学希望の中学3年生と保護者を対象とした「川高いきいきオープンスクール」(8月1日火曜日)での「川之江先輩塾」(6講座)

科学(自然科学と人文社会科学)のおもしろさを知る体験を通して、中学生に学術研究の一端を紹介し、学ぶことの楽しさを伝えることを目的としています。

 講座タイトル担当者と講座内容
A虹を作る

京都大学工学研究科教授・川上養一先生
厚紙で分光器を工作します。太陽や蛍光灯、モニターを見てみると?

B自分の体を
知ろう

滋賀医科大学医学部教授・宇田川潤先生
自分の心臓や肺の音を聞いたり、自分の体に触れて、体のしくみを実感しよう!

C凹凸模様を
写し取ろう

愛媛大学ミュージアム准教授・吉田広先生
昔の土器などの凹凸模様を、「拓本」という方法で写し取ってみよう!

D次世代の
エネルギーシステム

京都大学工学研究科教授・宇田哲也先生
太陽電池で水素を溜めて燃料電池で使おう!

Eすごい
金属材料

京都大学工学研究科教授・宇田哲也先生
ぐにゃぐにゃにしてもお湯に入れると元に戻るバネ

F体験!
電磁気実験

愛媛大学理工学研究科准教授・石川史太郎先生
空中で光るLEDの工作、黒板から聞こえる音、切れてるのに聞こえるイヤホン!?

 

補助員を、本校の3年生が務めました。

 また同日の午前には、本校の3年生の進学希望者を対象に先輩としてお話をしていただき、質疑応答を行う「先輩と語る」という催しも実施しました。

 

2 本校生徒・保護者・地域の方々・教職員を対象とした「川之江先輩塾デー」(8月10日木曜日実施)  

講座①

 講座タイトル担当者と講座内容
1呼吸と食物の
切っても切れない
関係

淑徳大学・真鍋久先生
ヒトは食物を摂取し続けているので呼吸できており、結果として生命維持を図ることも可能になっています。この様を、食物科学の立場から解説します。

2子どもの
遊びと安全

目白大学・西山里利先生
乳幼児の発達的特徴をふまえ、遊びと安全に関する援助の留意点について解説します。

3東宮山古墳と
向山古墳

愛媛大学・吉田広先生
川之江高校の身近にある向山古墳と東宮山古墳。教科書で習う日本史の中でどのような位置にあるのか、「倭の五王」や「聖徳太子(厩戸皇子)」、「大化の改新」をキーワードに解説します。

4アメリカ研究生活と
ベンチャー

京都大学・宇田哲也先生
新しい燃料電池の研究開発の紹介を交えて、アメリカと日本の研究環境の違いを紹介します。また、グローバルな生き方に何が必要かも一緒に考えたいと思います。

5タンパク質と
からだ

横浜市立大学・木村弥生先生
「タンパク質」は、毎日の暮らしの何気ない動作のすべてにかかわっています。からだの中のすべての生命現象の中心となる「タンパク質」について理解を深めてみましょう。

6事例に見る
森林政策

高知大学・松本美香先生
毎年、様々な産業政策が打ち出されて産業振興や産業環境の改善を促しています。森林・林業に関わる政策では、どのように林業や地域社会に影響を及ぼしているのかについて、調査事例を通して紹介します。

72016年熊本地震
から学ぶ地震災害

首都大学東京・石村大輔先生
2016年熊本地震を例に内陸型地震(活断層が引き起こす地震)について説明します。加えて、日本列島の立体図(青赤メガネを用いて3Dで見る)を用いて、活断層の分布や活断層によって形成された地形を見てみましょう。

 講座②

 講座タイトル担当者と講座内容
1食物は
どこから?

淑徳大学・真鍋久先生
私たちが摂取している食物の多くは、植物が、太陽エネルギーを活用しながら地表のガスとミネラルを材料にして作りあげたものです。ここでは、それらを使って植物が食物を合成する様子を概説します。

2患児の
看護と保育

目白大学・西山里利先生
病院で闘病生活を送っている子どもの看護と保育について解説するとともに、CLS (Child Life Specialist)、HPS (Hospital Play Specialist) の役割を紹介します。

3考古学者の
仕事

愛媛大学・吉田広先生
ともすれば、浮き世離れして好きなことをしてと言われがちな考古学者。普段どんな仕事をしているのか、考古学者になるためにはどんな勉強をしてきたのか、自身の経験を中心にお話しします。

4レアメタルは
レアではない?

京都大学・宇田哲也先生
レアメタルは、資源存在量の少ない金属かと思いきや、必ずしもそうではありません。作るのが大変なメタルもレアメタルと言います。古くは、アルミもレアメタルでした。そうしたレアメタルの過去と現在を紹介します。

5タンパク質と
からだ

横浜市立大学・木村弥生先生
「タンパク質」は、毎日の暮らしの何気ない動作のすべてにかかわっています。からだの中のすべての生命現象の中心となる「タンパク質」について理解を深めてみましょう。

6事例に見る
森林・山村問題

高知大学・松本美香先生
地球温暖化対策が叫ばれる中で、森林と森林を育む山村の重要性は増しています。しかし、森林や山村は解決すべき様々な問題に直面しています。それらの問題について、調査事例を通して説明します。

72016年東北地方
太平洋沖地震
から学ぶ地震災害

首都大学東京・石村大輔先生
2011年東北地方太平洋沖地震を例に海溝型地震について説明します。加えて、将来起こりうる海溝型地震と内陸型地震について、川之江を中心にして考えてみましょう。

講座の後は、「先輩と語る」として、質疑応答の時間がありました。


平成28年度の活動 

1 本校進学希望の中学3年生と保護者を対象とした「川高いきいきオープンスクール」(8月2日火曜日)での「川之江先輩塾」(4講座)

 講座タイトル担当者と講座内容
A虹を作る

京都大学工学研究科教授・川上養一先生
厚紙で分光器を工作します。太陽や蛍光灯、モニターを見てみると?

B土器の模様を
写し取ろう

愛媛大学ミュージアム准教授・吉田広先生
昔の土器に刻まれた模様を「拓本」という方法で写し取ってみよう!

Cすごい
金属材料

京都大学工学研究科教授・宇田哲也先生
ぐにゃぐにゃにしてもお湯に入れると元に戻るバネ、切れない針金!?

D電気で遊ぶ

愛媛大学理工学研究科准教授・石川史太郎先生
空中で光るLEDの工作、黒板から聞こえる音、切れてるのに聞こえるイヤホン!?

 

2 本校生を対象とした「川之江先輩塾デー」(8月12日金曜日)  

講座①

 講座タイトル担当者と講座内容
1子どもの接触機能の
発達とその援助

目白大学人間学部子ども学科・西山里利先生
哺乳期から離乳期にかけての子どもの発達的特徴をふまえて、食に関する具体的な介助方法を解説します。

2心臓の構造・機能と
病気について

滋賀医科大学医学部・宇田川潤先生
ヒトの心臓の構造や機能を概説し、聴診器やDVDを使用して正常及び異常心音を聞いてもらったり、心電図やエックス線写真を読みながら心臓の病気について考えていきます。

3青銅器研究
最前線

愛媛大学ミュージアム・吉田広先生
青銅という貴重な金属を、弥生時代の人々はどのように使ったのか。現代とは異なるものの見方に、時を超えた異文化理解を深めてみましょう。

4アメリカ研究生活と
ベンチャー

京都大学工学研究科・宇田哲也先生
新しい燃料電池の研究開発の紹介を交えて、アメリカと日本の研究環境の違いを紹介します。また、グローバルな生き方に何が必要かも一緒に考えたいと思います。

5複雑な生命現象を
制御するタンパク質

横浜市立大学先端医科学研究センター・木村弥生先生
DNAに刻まれた遺伝子という設計図に基づいて合成されたタンパク質が、どのようにして生命現象を厳密にコントロールしているのか、そのメカニズムについてお話します。

6森林は
恵みか脅威か?

高知大学農学部・松本美香先生
私たちの生活圏のそこここに見られる森林は緑のダムとも称されますが、山地災害の原因とも言われることがあります。私たちにとって森林は恵みなのか脅威なのか?そんな疑問に向き合ってみましょう。

7半導体の歴史

愛媛大学理工学研究科。石川史太郎先生
これまでの高度情報社会の発展を支えてきた半導体の歴史と近年の動向について考えます。

8日本列島の地形を
読み解いてみよう

首都大学東京都市環境学部・石村大輔先生
日本列島の立体図(青赤メガネを用いて3Dで見る)を用いて、列島規模の地形配列を説明します。さらには日本列島の地質と地形の発達について理解を深めてもらいます。

講座②

 講座テーマ担当者と講座内容
A患児の看護と
保育

目白大学人間学部子ども学科・西山里利先生
病院で闘病生活を送っている子どもの看護と保育について解説すると共に、CLS(Child Life Speciarist)、HPS(Hospital Play Specialist)の役割を紹介します。

B呼吸器系の
しくみと病気

滋賀医科大学医学部・宇田川潤先生
気管支や肺などの呼吸器系のしくみを概説します。また、聴診器やDVDを使用して正常あるいは異常呼吸音を聞いてもらいながら呼吸器系の病気について理解を深めます。さらに、エックス線写真の読影にも挑戦してもらいます。

C神話と
考古学

愛媛大学ミュージアム・吉田広先生
『古事記』に記された黄泉国探訪の神話には、古墳での葬儀の様子が反映されています。考古学から古典を紐解いてみましょう。

Dレアメタルは
レアではない?

京都大学工学研究科・宇田哲也先生
レアメタルは、資源存在量の少ない金属かと思いきや、必ずしもそうではありません。作るのが大変なメタルもレアメタルと言います。古くは、アルミもレアメタルでした。そうしたレアメタルの過去と現在を紹介します。

E新しいタンパク質
解析技術が開拓する未来

横浜市立大学先端医科学研究センター・木村弥生先生
タンパク質の異常が疾患の原因となることも多い。一度に数千種類以上のタンパク質を調査できる新たな解析技術を用いて、疾患にかかわるタンパク質を網羅的に探索する研究についてご紹介します。

F森林と
野生生物

高知大学農学部・松本美香先生
今年はツキノワグマによる被害がニュースに上ることが多いですが、森林は野生生物により非常に深刻な被害を受けており、その影響は既に私たちの生活にも及んでいます。現状を知り、その背景にあるものを考えてみましょう。

G半導体研究
~川高を卒業してから~

愛媛大学理工学研究科。石川史太郎先生
北海道大学で博士課程を修了し、ドイツ国立研究所で3年、阪大で6年助教、今愛媛大学で4年目准教授となりました。一貫して半導体研究を行ってきましたが、折々感じたことを振り返りながらお話させて頂ければと思います。

H2011年東北地方
太平洋沖地震と
2016年熊本地震
から学ぶ地震災害

首都大学東京都市環境学部・石村大輔先生
近年、発生した2種類の地震災害を例に海溝型地震と内陸型地震について説明する。加えて、将来起こりうる地震について川之江を中心にして考えます。

講座の後には、懇談会が開かれました。