全校朝礼(人権教育相談課長講話)

2025年4月25日 09時04分
学校生活

424日(木)の全校朝礼は人権教育相談課長小池先生が「ストレスの原因と対策」についてお話をしてくださいました。

2025_04_24_1

新学期は、新しい人間関係の形成や新生活への疲れからストレスを感じることが多い。全ての人に好かれたいと考えすぎたり、目標を持てない、今の状況を変えられないと思っている、よく眠れない、ホルモンバランスの崩れなどからストレスを感じる。ストレスを緩和するためには、人間関係の枠を広げたり、身近な目標を見つける、状況を変えられないか調べてみる、軽い運動をするなどが有効である。難しいが、状況を受け入れ割り切って過ごすことも重要であり、何よりも一人で抱え込まないことである。そのためには教育相談室を利用することを提示され、具体的な場所や部屋の内部も紹介してくださいました。

人は何かしらのストレスを抱えています。そのストレスを自分なりの方法でうまく緩和していくことが充実した学校生活を送るために必要です。今日話してくださった中で自分のストレスを解消するための方法はどれかを考え、実行していきましょう。

パン販売

2025年4月23日 16時16分
学校生活

4月23日(水)、今年度1回目の生徒会主催によるパン販売が行われました。

2025_04_23_1

パン販売は令和4年9月に、当時の友安生徒会長が生徒会役員選挙時に掲げた公約の一つとして実現させたもので、それ以来月に1、2回の頻度で行われてきています。

今年度も「社会福祉法人 澄心」、「障害者福祉サービス事業所 ステップbyすてっぷ」の皆様に御協力いただき、「ゆかいな仲間のパン屋さん ゆーみん」製造による、川高限定販売のパンや季節のデニッシュ・そうざいパンを含む多種類のパンやクッキーを昼休みの間に販売していただきます。

「ゆーみん」は「ステップbyすてっぷ」によって運営されており、施設の利用者の方々もパン製造に携わっておられます。

進路講演会(二年生)

2025年4月22日 16時56分

 4月22日(火)7限の二年生の「総合的な探究」は進路希望別(大学・短大、専門学校、就職)に分かれて講師の先生方にお話をしていただきました。

 大学・短大進学希望者は株式会社ナガセより竹内様、東進衛星予備校三秀塾より菊池様においでいただき、モチベーションを上げるための方法や基礎固めのために必要なこと(授業に集中する、勉強と部活動の両立、生活リズムの一定化、最期まで粘り強く取り組む)についてお話をしていただきました。

 専門学校希望者は愛媛県専修学校各種学校連合会より木村様においでいただき、専門学校について、資格取得について、大学と専門学校の違いについて説明していただきました。

 就職希望者は福助工業株式会社より大久保様、ハローワークより戸田様においでいただき、福助工業の仕事の紹介や今やるべきこと、学生と社会人の違いや職業の適性アンケートなどクイズや実験を交えながら分かりやすく教えていただきました。

 丁寧に分かりやすく教えていただきました。今日、教えていただいたことをしっかりと心に刻み、進路目標を明確に持ち、実現に向けて取り組んでいきたいと思います。

 IMG_3968

藤棚

2025年4月18日 10時50分

図書室・教育相談室前の藤棚の藤が今年も花を咲かせています。

2025_04_18_01

全校朝礼(教頭講話)

2025年4月18日 08時54分
学校生活

417日(木)、今年度最初の全校朝礼が行われ三谷教頭先生がお話をしてくださいました。

2025_04_17_01

教頭先生は学校のインスタグラムの更新をしてくださっており、日々の様々な活動をほぼ毎日紹介してくれています。今年度、よいスタートができている点や部活動が活性化している点、また欠席が少なく元気に登校できている点などをほめてくださいました。また、地域の方、同窓会、PTAの方々の川之江高校を思ってくれる気持ちが強いこと、そしていろいろな事業(橘サマースクール、グローバル人財事業など)を行って生徒の育成に携わってくれていることを紹介されました。書道パフォーマンス甲子園のボランティアをはじめ、いろいろなボランティアに参加する生徒や新たに中学生に向けてのボランティアを始めようとする人がいるなど新たなことを始めようとする人の紹介や、防災のモデル実践校に選ばれたことも話され、台湾でのグローバル人財事業の報告会で見せた参加者の表情が素晴らしく、チャレンジすることの重要性をあらためて感じたそうです。全校生徒へ向けて、「挑戦するには今がチャンスである、何でもよいのでチャレンジしましょう」と呼びかけてくださいました。四月は始まりの季節です。何かを始めてみましょう!

防火防災退避訓練

2025年4月16日 16時01分
学校生活

4月16日(水)第7限、第1回防火防災退避訓練を実施しました。

ホームルームで担任から訓練の目的、役割分担、避難の仕方、点呼方法、留意事項について説明があった後、緊急地震速報を放送で流し、生徒は安全確保行動を1分間行いました。

2025_04_16_10

防災訓練

身体計測

2025年4月16日 15時49分
学校生活

4月16日(水)、特別時間割45分授業で、学年ごとに身体計測も実施しました。

SHRでは漢字テストの第1回目を実施しました。

身体計測では身長、体重、視力、聴力(1・3年のみ)の測定を行いました。

2025_04_16_01

通学マナー指導

2025年4月14日 14時30分
学校生活

4月14日(月)、今日も午前中は40分授業を行いました。

午後のHR活動の時間にHR写真の撮影も行いました。

2025_04_14_1

授業開始

2025年4月11日 15時13分
学校生活

4月11日(金)、本日より授業が始まりました。

通常よりも10分短い40分授業の時程でした。

1年生は午後は授業の代わりに学年集会として、オリエンテーションの続きと校歌練習などを行いました。

部紹介

2025年4月9日 15時10分
学校生活

4月9日(水)午後、新入生への部紹介を行いました。

それぞれの部が工夫して活動内容などを説明し、加入をアピールしました。

2025_04_09_81