9/3(火) 川高・定時制の日常(授業風景)

2019年9月5日 21時13分

4年生「生物基礎」の授業です。いろいろなカメの観察を通して、「生態系のバランスと保全」について学習をしました。カメの観察を通して、自然界に生息している動物の「雑種化」が進行していることを学びました。「雑種化」が進むとなぜよくないのでしょうか?考えるきっかけとなったようです。

 

授業風景です。

 

生徒からの注目度が高かった2種。左はタバスコクジャクガ、右はミナミイシガメ。

雑種のカメ。左はクサガメとミナミイシガメの雑種。背甲はクサガメの特徴がよく出ている。右はミシシッピニオイガメとヒメニオイガメの雑種。

左はクサガメとミナミイシガメの雑種、右はクサガメ。雑種の腹甲にクサガメの特徴は出ていない。

左はクサガメとミナミイシガメの雑種、右はミナミイシガメ。雑種の腹甲はミナミイシガメの特徴が出ている。