高校野球春季東予地区予選1回戦突破

2021年3月22日 06時50分
部活動

21日、春季四国地区高校野球大会の東予地区予選1回戦が行われ、今治北高校に1対0で勝利しました。

多くの方に、ご声援いただき、ありがとうございました。

22日、11:30から今治球場で県大会進出をかけて三島高校と対戦します。

終業式等

2021年3月19日 14時02分
学校生活

3月19日(金)、終業式等を実施しました。

 

終業式に先立って、表彰伝達が行われ、多数の部、個人が表彰を受けました。

「いっしょに読もう新聞コンクール」 奨励賞 石村、大廣、曽我部

空手道部

全国高等学校空手道選抜大会四国地区予選 男子個人組手 -55kg級 第2位 廣岡

女子バスケットボール部

 愛媛県高等学校東予地区バスケットボール新人大会 第3位

書道部

 第59回愛媛県学生書道展 特選 筱原

 第29回国際高校生選抜書展 入選 筱原、篠原

 第68回愛媛県学生書道展 愛媛CATV賞 篠原

第3回高校生による歴史文化PRグランプリ 審査員特別賞 江間、篠原、新居田、藤田

愛媛地域作りアワードユース2020 奨励賞 江間、篠原、新居田、藤田

陸上競技部

 全国高等学校体育連盟陸上競技専門部からの特別表彰 1級 棒高跳 記録3m50cm 土井(指導者髙橋)

校内漢字テスト満点賞 15名 代表:土井

日本漢字能力検定 第2回 2級 代表:加地

日本漢字能力検定 第3回 2級 4名 代表:石川

実用数学技能検定 2級 2名 代表:長野

実用英語技能検定 第3回 2級 4名 代表:谷

 

終業式

賞状授与

 努力賞 1学年7名 代表:稲岡  2学年8名 代表:神田

 1か年皆勤賞 1学年71名 代表:小山  2学年94名 代表:加地

校長式辞

(大西校長による式辞の一部)

・一人ひとりが本気で全力で学校生活に取り組み、新1年生にとってあこがれ、尊敬の存在となるようにしてほしい。

・10年前の東日本大震災では被災地の状況を直接、間接的に見聞して自分がなすべきことの自覚を高め、精神的に成長した若者が多くいた。

・悲惨な状況の中での、日本人の精神性の高さ、心の強さが世界中から驚きを持って評価された。

・コロナ禍の中では、感染者や医療従事者に対する誹謗、中傷などの誤った行動を取ってしまう人々も見られたが、「正しく恐れる」というスタンスでコロナ禍の克服に尽力してほしい。

・(年度の初めに紹介した詩)

 本気ですれば、たいていな事はできる

 本気ですれば、何でも面白い

 本気でしていると、誰かが助けてくれる (後藤静香)

・来年度も、全員で「本気、全力」を合い言葉に、お互いに助け合って、面白さや楽しさを毎日感じられるような学校を作っていきたい。

 校長式辞はこちら

 

終業式の後、小野生徒課長から今年度の生活面での反省や春休みの過ごし方等についてお話がありました。

 

また部活動集会が行われ、笠崎特活課長から1ヶ月後、2ヶ月後、1年後、…に自分があるべき姿を思い浮かべ、そのために今自分がするべきことをしっかりやっていこう等のお話がありました。

 

合格発表

2021年3月18日 11時26分

3月18日(木)10時に、本校への入学者選抜の合格発表を行いました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度も2カ所に分けて掲示しました。

希望者には学力検査結果等の簡易開示を行いましたが、場所を分けたり、手指消毒をしていただくなど、感染防止に配慮して実施しました。

1年生クラスマッチ

2021年3月5日 14時56分
学校生活

3月5日(金)、1年生のクラスマッチを実施しました。

男子はサッカー、女子はバスケットボールで、予選リーグの後、決勝トーナメントを実施しました。

女子 1位104HR 2位102HR

男子 1位101HR 2位103HR

男子の決勝戦は1-1(PK4-2)でした。

 

2年生クラスマッチ

2021年3月4日 15時40分
学校生活

3月4日(木)、2年生のクラスマッチを実施しました。

男子はサッカー、女子はバスケットボールで、予選リーグの後、決勝トーナメントを実施しました。

男子 1位206HR 2位204HR

女子 1位201HR 2位204HR

 

租税教室

2021年3月3日 16時07分
学校生活

3月3日(水)、2年生を対照に租税教室を実施しました。

西森光輝税理士事務所より西森先生に来校いただき、一つの教室でPower Pointのスライドを使ってお話しいただき、他の教室でZoomによる画面共有・音声配信という形で視聴するという形で行いました。

租税の意義や役割を理解し、納税者としての自覚と関心を高め、社会や国の在り方を主体的に考えるための貴重な時間となりました。

 

 

校長室よりを更新しました

2021年3月3日 09時37分

3月1日第72回卒業証書授与式

校長式辞を掲載しました。 → こちら

家庭クラブ通信3月号

2021年3月2日 09時47分
学校生活

家庭クラブ通信3月号が発行されました。

こちら(PDFファイル) を御覧ください。

卒業式

2021年3月1日 16時15分
学校生活

3月1日(月)、第72回卒業証書授与式を実施し、205名が学び舎を巣立っていきました。

新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮し、在校生の出席は代表の生徒会長のみで、国歌斉唱・校歌斉唱は静聴とし、また唱歌斉唱や呼名への返事は省略するなど、特別な形での実施となりました。

 

卒業生入場

 

開式のことば

 

国歌斉唱(静聴)

 

卒業証書授与

 ホームルーム毎に担任が呼名をし、起立をしていきました。

 卒業生全員の名前が読み上げられた後、大西校長から卒業生代表の友安さんに卒業証書が授与されました。

 

賞状授与

橘賞(石川)

 

校長賞(8名、代表松本)

 

皆勤賞(49名、代表合田)

 

功労賞(体育局7名、文化局15名、生徒会1名、代表渡邉・川上・森實)

 

校長式辞

(式辞の一部)

・皆さんのこれまでの苦労やひたむきさ、けなげさ、そして人を思いやる優しさを、日々感じてきました。

・三年間努力を重ね、所定の課程を修めるとともに、特にこの一年は、新型コロナウイルスという見えない敵に立ち向かい、「当たり前のありがたさ」、「感謝することの大切さ」に気づき、悔しさや悲しみを胸の奥にしまって、前を向くという「強さ」を発揮し、人間的にも大きな成長を遂げました。

・様々な試練を乗り越え、学校生活のあらゆる場面で存分に活躍し、後輩たちにしっかりと本校の伝統を引き継いでくれたことに、敬意と感謝の意を表したいと思います。

・リオオリンピックで3冠を果たし、驚異的な100m走世界記録を保持するウサイン・ボルト選手は、生まれつきの脊椎側湾症という障害、それに起因する太ももの肉離れの故障頻発を、不屈のひたむきな努力によって克服するとともに、強く優しい人格を身につけた。

・不確実な情報が行き交う時代だが、「自分で考える」、「自分で判断する」、「自分で評価を下す」

・自分の考えを深めるために、他者の意見、自分とは異なる意見にも謙虚に耳を傾け、知らないことを知ろうとする向上心、探究心が必要です。

・ボルト選手の逆行に屈しない力(resilience)を模範として、充実した未来を信じて、前を向いて頑張りたいものです。

・「しなやかに強く! 謙虚に優しく!」

 

愛媛県知事祝辞(教頭代読)

 

来賓祝辞(髙橋PTA会長)

(祝辞の一部)

・学び、闘い、努力したことや、ともに泣き、笑い合った仲間たちは皆さんの一生の宝です。

・「少しでも興味を持ったこと、やってみたいと思ったことは、結果はともあれ手を付けてみよう。幸せの芽はそこから芽生え始める。」(本田宗一郎)

・失敗を恐れず、少しの勇気を持つことで新しいチャンスや出会いに結びつく。

・コロナ禍の中で臨機応変の対応を求められる経験をした皆さんは、これからの人生の中で、筋を通しながら、柔軟にベター、ベストを探すことができるはずです。

・興味、関心を持ったことは、自分を信じて、果敢に挑戦してください。

・「笑顔、素直、感謝」

 

祝電・祝詞披露

 森前校長をはじめ多数の方々より祝電・祝詞をいただきました。

 

在校生代表送辞(井原生徒会長)

(送辞の一部)

・先輩方の姿は、どんな時も私たちのあこがれでした。

・特に今年の体育祭では、練習に取り組む姿勢に甘えなど一切なく、優勝目指して一直線に突き進む先輩方の姿に圧倒され、尊敬の思いは深くなりました。

・部活動においても、自分たちの成長のために試行錯誤を繰り返し、互いに互いを支え合ってきたことは、今でも忘れられないすばらしい思い出です。

・同級生の仲間たち、先生方、先輩や後輩の私たちとのたくさんの思い出がつまった3年間の日々を思い出すことは、不安や哀しみも忘れさせ、勇気を与えてくれると思います。

・先輩方のよりいっそうの御活躍と御健康を心よりお祈り申し上げます。

 

卒業生代表答辞(石川)

 

答辞の全文は こちら(PDFファイル) を御覧ください。

 

 

校歌斉唱(静聴)

 

卒業生退場

 

 

体育館での式の後、卒業生は各ホームルーム教室に入り、最後のホームルーム活動を行いました。

保護者は2年生の各教室に入っていただき、ZOOMによる配信で視聴していただきました。

 

卒業生の皆さん、新しい生活が始まります。「なりたい自分」になれるよう、自分の未来を見通し、自分にきちんと指示を出して、毎日の努力を積み重ねていってください。

 

卒業式の花の準備

2021年3月1日 07時36分
部活動

2月28日(日)、 明日の卒業式に向けて、日本文化部(華道)の生徒が体育館に飾るお花を生けました。

大きな花器に生けた経験がない1年生部員しかいないため、明日卒業を控えた3年生部員も参加してくれました。

卒業生の皆さんの門出を祝う装飾ができました。

 

来賓控室に飾るお花、愛媛県開発の「さくらひめ」も準備しました。