書道部 書道パフォーマンス披露
2020年1月21日 15時32分1月19日(日)に、第9回四国中央市紙のまち新春競書大会において、三島高校書道部と本校書道部がそれぞれ書道パフォーマンスを披露しました。
多くの小・中学生に書道パフォーマンスを見ていただく大変良い機会となりました。
ありがとうございました。
1月19日(日)に、第9回四国中央市紙のまち新春競書大会において、三島高校書道部と本校書道部がそれぞれ書道パフォーマンスを披露しました。
多くの小・中学生に書道パフォーマンスを見ていただく大変良い機会となりました。
ありがとうございました。
1月17日、愛媛コミュニケーションブライダル専門学校より玉井道雄先生、関家万菜美先生をお招きし、205の生徒を対象に「フードデザイン」の出張講義をしていただきました。
マナーに関して分かりやすく教えていただき、日本茶の淹れ方、いただき方を実習しながら体験的に学ぶことができました。
地元のお菓子である柴田のモナカの食べ方も学びました。
1月16日~19日に、中国の大学の野球指導者の方が、本校の野球部で指導技術の研修をされました。
そのことに関する愛媛新聞の記事を御覧ください。
1月20日付け愛媛新聞第26面
転載許可番号:d20200120001
17日、川之江高校グローバル人財育成事業「スコットランドプログラム」に参加した生徒たちが四国中央市長に報告を行いました。
生徒たちは、脱プラ紙製品に対する聞き取り調査、エジンバラ大学での報告、海外の文化に接しての印象等を篠原市長に報告しました。
篠原市長には、十分時間をとって、一人一人の発表を丁寧に聞いていただき、感想、コメントをしていただきました。
生徒たちは笑顔で、四国中央市役所を後にしました。
1月18日(土)に、日本文化部に続いて、バトン部と吹奏楽部も「愛媛産には愛がある~地産地消フェア」で演技・演奏を行い、地域の皆様に楽しんでいただきました。
バトン部は、演技場所の関係でバトントワリングは少し説明・紹介するのにとどめ、ユニットごと及び全体でのダンスの演技を披露しました。
続いて吹奏楽部が演奏会を行い、バラエティに富んだたくさんの曲を披露しました。
途中からはバトン部も加わり、賑やかなパフォーマンスを楽しんでいただきました。
吹奏楽部は19日(日)にも演奏会を行いました。
1月18日(土)に、フジグラン川之江店において開催されている「愛媛産には愛がある~地産地消フェア」のアトラクションとして、日本文化部(日本音楽)が琴の演奏会を行いました。
「さくらさくら」、「365日の紙飛行機」、「ハナミズキ」、「ミッキーマウスマーチ」、「ありがとう」の5曲を披露しました。
多くの方に聴いていただくことができ、この日のために練習してきた成果を出せました。ありがとうございました。
1月15日(水)に、愛媛コミュニケーションブライダル専門学校より玉井道雄先生、上野麻由先生をお招きし、203、204の生徒を対象に「フードデザイン」の出張講義をしていただきました。
マナーに関して分かりやすく教えていただき、日本茶の淹れ方、いただき方を実習しながら体験的に学ぶことができました。
今後、学んだことを生かし、マナーが身に付いた社会人を目指したいと思います。
お辞儀の仕方
お茶の淹れ方
お盆の持ち方
お菓子のいただき方
14日、愛媛大学社会共創学部産業イノベーション学科紙産業コースの内村先生をお招きし、「地域産業の活性化に向けた最先端の研究開発~四国中央市から世界へ発信~」という演題で出張講義をしていただきました。
参加した2年生の希望者は熱心に講義に耳を傾け、紙の未来について、地域の産業について考える貴重な機会となりました。
12日、グローバル人財育成事業「スコットランドプログラム」の参加者、無事、帰国しました。
高松空港で解団式を行い、お世話になぅたウェストロップさんとお別れをしました。
川之江高校に到着し、迎えに来てくれていた保護者と家路につきました。
参加者の皆さん、おかえりなさい。
素晴らしい経験ができました。御支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。