卒業式へ向けて(2)

2020年2月26日 07時31分

3月1日の卒業式のための準備が進んでいます。

卒業生が胸につける水引のコサージュを今年も家庭クラブが準備しました。

中央部分は3年生の名札の色の象徴でしょうか?

Unity of 「チーム・イエロー」

卒業式へ向けて

2020年2月21日 12時32分
学校生活

21日、卒業式へ向けて1、2年生が式で歌う曲の練習をしました。

3年生を心を込めて送り出せるよう練習をしました。素敵な卒業式にしましょう。

企業説明会

2020年2月18日 16時32分
学校生活

2月18日(火)の総合的な探求の時間に、1年生の就職希望者を対象に、企業説明会を実施しました。

3つの地元事業所(丸住製紙株式会社、大王海運株式会社、医療法人健康会)の担当者にお越しいただき、業種、業務内容、製品、魅力、就職した場合のキャリアパス(career path)等について、分かりやすく説明していただきました。

生徒は3つの事業所のうち2つを選択し、それぞれ20分間説明を受けるとともに、疑問点について質問して答えていただきました。

地域の産業・仕事についての理解を深め、職業意識を形成するために有益な時間となりました。

 

 

授業研究会が行われました

2020年2月18日 11時02分

14日、芸術科(書道)の授業研究会が行われました。

校長先生をはじめ多くの教職員が参加する中、生徒たちは最初は緊張していた様子でしたが、「仮名の書の学習」に熱心に取り組んでいました。

グループで作品を鑑賞して発表し、それぞれ作品制作に取り組みました。

とても良い雰囲気で授業が進んでいました。

高校生自転車マナーアップ会議

2020年2月18日 07時35分
校外活動

今年度、川之江高校は、「愛媛県高校生自転車交通マナー向上対策事業」の実践指定校として1年間取り組んできました。

2月15日(土)に、愛媛県武道館で県内の高校生が参加した「高校生自転車マナーアップ会議」がありました。

そこで、本校が実践指定校として取り組んできた成果を発表しました。

 

発表の後、各班に別れてグループワークを行い、その話し合いをまとめたものを発表しました。

 

他校の高校生と意見を出し合う中で、より交通ルールを守ろうという気持ちと交通安全を呼びかけていきたいという気持ちが強くなりました。

 

「交通事故を起こさない、交通事故に遭わない」という姿勢で、命を守るということを強く意識し、交通事故0を目指していきたいと思います。

 

 

 

学校関係者評価委員会を開催しました

2020年2月14日 12時54分
学校生活

13日、学校関係者評価委員会を開催しました。

会に先立っいて6限目の授業を参観していただきました。

会では、授業を参観されての感想、本校の自己評価に対する御意見、御提言をいただきました。

いただいた貴重な御意見を今後の教育活動に生かしてまいります。ありがとうございました。

なお、自己評価については、後日ホームページに掲載いたします。

人権啓発ティッシュ配り

2020年2月13日 12時35分
校外活動

2月11日(火)建国記念の日に、11名の人権委員が街頭人権啓発活動に参加しました。

店舗入り口で元気よく挨拶しながら、人権意識の高揚を目的に啓発ティッシュを配りました。

寒い中でしたが、ねぎらいの言葉を掛けて下さったり、笑顔で受け取って下さる地域の方々に励まされながら、気持ちよく取り組むことができました。

活動後は隣保館に集合し、中学生と日頃の活動報告をしたり、意見交換したりして交流の時間を持つことができました。

校長室に素敵なプレゼント

2020年2月13日 09時56分
部活動

12日、日本文化(華道)部の生徒が校長室に生花を届けてくれました。

校長室の来訪者の目を楽しませてくれることでしょう。

素敵なプレゼント、ありがとうございました。

 

愛媛県高校生自転車交通マナー向上対策事業の成果報告

2020年2月13日 09時17分
学校生活

2月13日(木)の全校朝礼において、愛媛県高校生自転車交通マナー向上対策事業の実践指定校としての取り組みに関する成果の報告を、森實さんと山田さんが行いました。

今年度の取り組みを通じて大きな成果がありましたが、交通事故ゼロには至りませんでした。

自他の命を守るために、交通ルールやマナーを守り、時間と心の余裕を持って登下校を行いましょう。

 

英語ディベート Keep Up セミナーに参加

2020年2月12日 15時04分
校外活動

2月11日(火)に西条高校で実施された英語ディベート Keep Up セミナーに、本校の1年生3名が参加しました。

3名の生徒の感想です。

・他校の生徒との交流が楽しかったです。また、他校のレベルの高さに圧倒されました。自分もディベートの練習などを重ね、レベルを上げた上でもう一度挑戦したいです。(福田)

・英語の難しさ、楽しさを知ることができました。同じ1年生でも知っている単語の幅が違っていて、自分ももっと頑張らなければならないと痛感しました。今回の経験を活かしてこれからも英語を楽しみたいです。(石川)

・咄嗟に考えてそれを英語にし、相手に伝えることの難しさを学びました。Speaking 中心のセミナーで自分の弱点が分かりました。これからは弱点を克服できるよう、この経験を活かしていきたいです。(錦内)