<避難訓練>
9時に市内放送でサイレンが鳴り、「頭を守る」、「姿勢は低く」、「動かない」などの安全確保行動を1分間取りました。

武道場の3年生は「ダンゴムシ」に

教室の1・2年生は机の下に

安全確保行動の後は「避難経路に危険はないか」などを確認しながら冷静・迅速に避難することになりますが、この日は割愛しました。
<体験型訓練>
14のブース(コーナー)で体験型の訓練や展示を行い、多くのブースでは本校の生徒が補助係を務めました。
(1) エコノミー症候群の予防体操、車椅子介助体験等





感染予防のための丁寧な手指消毒も大切です。
(2) 避難所設営




(3) LINEによる避難所受付


(4) LINEくじ (四国中央市公式LINEに新規登録すると、くじで防災グッズをゲットできます)



特賞(非常持ち出し袋)をゲットした人も!
(5) 学防ッチャ(まなボッチャ)
損保ジャパンさんが開発した、防災について楽しく学べるゲームです。
避難時に役立つ防災グッズが描かれたシートにボールを投げ、当たったグッズに応じて得点を競います。



(6) 煙体験



デジタル防災マップ体験コーナーも


(7) 消火体験


(8) 消防車両展示 (消防車、救急車)




(9) はしご車搭乗・展示



(10) 警察車両展示(ミニパト、白バイ)


(11) 防災資機材取扱訓練(発電機、マンホールトイレ)


(12) 防災グッズ体験・紹介



(13) 救命救急講習



本校の生徒で防災士の資格を取得している6名も補助を務めました。
(14) 災害応急救護の訓練





防災訓練の様子は四国中央市のケーブルテレビ「コスモスネットワーク」が中継で放送しました。
本校の放送部の生徒が学生レポーターとして協力させていただきました。


「いざというとき」に自分の命、大切な人の命を守り、被害を最小限に抑えるために、事前の備えをしっかりと行いましょう。