サッカー部新聞記事
2020年10月9日 09時26分10月8日付け愛媛新聞第24面に、全国高校サッカー選手権愛媛県大会ベスト16チームとしての本校サッカー部の紹介記事が掲載されていますので、御覧ください。
なお、台風の影響により、10日に予定されていたベスト8入りをかけての松山北高校との試合は、1週間延期されました。
全国高校サッカー選手権愛媛県大会3回戦
川之江高校 VS 松山北高校 10月17日(土)11時~、西条ひうち陸上競技場
転載許可番号:d20201009-01
10月8日付け愛媛新聞第24面に、全国高校サッカー選手権愛媛県大会ベスト16チームとしての本校サッカー部の紹介記事が掲載されていますので、御覧ください。
なお、台風の影響により、10日に予定されていたベスト8入りをかけての松山北高校との試合は、1週間延期されました。
全国高校サッカー選手権愛媛県大会3回戦
川之江高校 VS 松山北高校 10月17日(土)11時~、西条ひうち陸上競技場
転載許可番号:d20201009-01
考査に入ると、部活動は限られた練習時間となります。教室には部活動が終わっても残って勉強する生徒の姿が見られます。部活動同様お互いの姿を励みに集中してテスト勉強に取り組んでいます。”文武両道”を目指しがんばれ!川高生!
明日が2学期中間考査最終日になります。最後まであきらめない姿勢で明日のテストにのぞんでください。
本校同窓生でカクケイ株式会社代表取締役会長の井原和彦様より、本校書道部にロール紙を寄贈いただきました。大切に使用させていただきます。本当にありがとうございました。
「川高発!!元気よ届け」高校生まちおこしプロジェクトスタッフジャンパーが生徒会担当の教員からプロジェクトに参加する生徒会役員に手渡されました。
ジャンパーには四国中央市のマスコットキャラクター「しこちゅ~」と今回のプロジェクトのキャラクター「Kさん」がプリントされており、生徒たちはこれからこのジャンパーに袖を通して、まちに取材にでかけます。
これから、このジャンパーを着て「川高チャンネル」として、四国中央市の魅力や川之江高校の活動を配信していきますので楽しみにしてください、。
これまでの動画は こちら
プロジェクトのキャラクターは、全校生徒へのアンケートで「Kさん」に決定しました。
1位 Kさん 219票
2位 カーネー 197票
3位 川次郎 148票
今年度、導入した学習支援アプリロイロノートを使った学習を進めています。
授業の中での活用のほか、課題の配布・提出・添削に、連絡に活用しています。
1日、全学年、人権・同和教育ホームルーム活動を実施しました。
1年生は、「人権の尊重」をテーマに、各クラス工夫を凝らして、人権とは何かを問い直し、差別を自分自身の問題として考える学習をしました。
2年生は、「人権獲得の歴史」を学ぶ第2回目として、「解放令」以後の人権獲得の歴史を学び、「水平社宣言」の持つ崇高な精神に触れ、宣言に込められた崇高な精神に触れ、宣言に込められた思いについて学習しました。
3年生は、「幸福な結婚のために」をテーマに、「結婚差別」の現実を学び、差別解消に向けての学習をしました。
生徒たちは、これまでの学びを振り返りながら、話し合いやワークシートを使った学習に真剣に取り組んでいました。
生徒の皆さん、今日の学習を家庭でも話題にしてくださいね。
18日、2年生の美術選択生徒が川之江商店街を出かけ、まちにある素敵なデザインを見つける学習をしました。
今年度、本校でも導入した学習支援アプリ「ロイロノート」を活用しながら、まち歩きをし、建物や看板など素敵なデザインを探しながら商店街を歩きました。
お店に入って、取材をしたグループもありました。
生徒たちは、改めて「まちの魅力」を発見するとともに、地域の課題についても考えることができたようでした。
29日、教育実習が終わりました。
9月7日から2週間又は3週間の教育実習を4名の本校を卒業した先輩たちが行いました。
懐かしい母校で、後輩たちを前に、それぞれの期間、全力で教育実習を行いました。
今年は新型コロナウィルス感染症の影響で、2学期の実施となり、また2週間前に帰県して体調管理をした後、教育実習に臨みました。
教育実習生からのメッセージです。
9月7日から3週間、体育祭や文化祭などの学校行事があるお忙しい中、教育実習を受け入れてくださり、ありがとうございました。短い期間でしたが、母校である川之江高校で、先生という立場で授業をさせていただき、今まで以上に教師になりたいという気持ちが大きくなりました。大学に戻りましたら、川之江高校での経験を忘れずに、教師を目指してさらに勉強していきます。本当にありがとうございました。