廃食油回収について
2020年10月16日 20時22分川之江高校では、生徒会が”廃食油回収”を呼びかけています。
事務室前にボックスを設置しているのですが、ここ数日でたくさんの廃食油が届きました。
ありがとうございました。
「環境問題について考え、自分たちにできることを」新しい生徒会も活動を続けます。
御協力お願いします。
川之江高校では、生徒会が”廃食油回収”を呼びかけています。
事務室前にボックスを設置しているのですが、ここ数日でたくさんの廃食油が届きました。
ありがとうございました。
「環境問題について考え、自分たちにできることを」新しい生徒会も活動を続けます。
御協力お願いします。
10月15日(木)に、3年生が認知症サポーター養成講座を受講し、サポーターの一員となりました。
四国中央市高齢介護課地域包括支援センターから5名の方々にお越しいただき、認知症患者の割合、認知症の症状と予防、認知症の人への対応等について分かりやすく説明していただいた後、スライドによる紙芝居と寸劇をミックスしたパフォーマンスを見せていただきました。
その後認知症の人への対応の3つの心得として、「驚かせない」、「急がせない」、「自尊心を傷つけない」ということを教えていただきました。
また若年性アルツハイマー病に苦しみながらも家庭・社会の中で立派に生活されている方からのビデオメッセージを視聴させていただきました。
最後に四国中央市の「みんなで探そや!ネットワーク」を紹介していただきました。
終了後3年生を代表して濵田君が御礼の言葉を述べました。
”校長室より”を更新しましたので、ぜひ御一読ください。
”校長室より”は校長先生からのメッセージです。今回は、「生徒会役員選挙あいさつ」を掲載しました。
”校長室より”は こちら
校長先生が紹介された『仰げば尊し』(福田卓郎 著)です。校長先生の思いと一緒に新生徒会に贈られます。
10月9日(金)に、書道部員が、書道パフォーマンス甲子園代替事業の作品を展示してくださっている丸住製紙株式会社さんを訪問しました。
10月中は展示してくださるそうです。
このたびは貴重な機会をいただきありがとうございました。
10月13日(火)に生徒会役員選挙を実施しました。
生徒会長立候補者の立ち会い演説会が行われた体育館には3年生のみが入り、1・2年生は各教室でZOOMを使って視聴しました。
立ち会い演説会では大西校長、森實生徒会長の挨拶の後、生徒会長に立候補した2名の生徒とそれぞれの応援生徒による、熱のこもった演説が行われました。
終了後、1・2年生は教室で投票を行い、3年生は主権者教育の一環として、選挙管理委員会からお借りしてきた記載台、投票箱を使って投票を行いました。
11月には四国中央市議会選挙が行われ、校内でも期日前投票が行われる予定になっています。
毎年この時期に愛媛県の各学校の家庭クラブが地域へ出向き、県下一斉活動として、家庭クラブ活動を実施しています。
本校は10月10日に17名が「四国中央子育てフェスタ」の代替イベントの収録に参加しました。NPO法人カノンと一緒に「おおきなおおきなかぶ」と題した音楽劇を行いました。
四国中央子育てフェスタは毎年10月に行っていますが、今年は中止となり、10月25日コスモステレビで代替イベントが放送されます。直接子どもたちに会えないのは残念ですが、子どもたちが楽しんでくれていることを想像しながら演じました。
12日、17時をまわった職員室前の廊下で就職試験を控えた3年生が、面接練習をしています。
高校生の就職試験はいよいよ今週末16日(金)からスタートします。
最後までしっかり練習して就職試験に臨む。先生に胸をかりて、一生懸命頑張る姿に心打たれ今日の日記に記録しました。
進学、就職と進路実現へ向けて頑張れ!川高生!
10月8日付け愛媛新聞第24面に、全国高校サッカー選手権愛媛県大会ベスト16チームとしての本校サッカー部の紹介記事が掲載されていますので、御覧ください。
なお、台風の影響により、10日に予定されていたベスト8入りをかけての松山北高校との試合は、1週間延期されました。
全国高校サッカー選手権愛媛県大会3回戦
川之江高校 VS 松山北高校 10月17日(土)11時~、西条ひうち陸上競技場
転載許可番号:d20201009-01
考査に入ると、部活動は限られた練習時間となります。教室には部活動が終わっても残って勉強する生徒の姿が見られます。部活動同様お互いの姿を励みに集中してテスト勉強に取り組んでいます。”文武両道”を目指しがんばれ!川高生!
明日が2学期中間考査最終日になります。最後まであきらめない姿勢で明日のテストにのぞんでください。