空手道部に関する新聞記事
2021年5月26日 14時54分5月26日付け愛媛新聞第23面に、本校の空手道部に関連する記事が掲載されていますので御覧ください。
転載許可番号:d20210526-03
5月26日付け愛媛新聞第23面に、本校の空手道部に関連する記事が掲載されていますので御覧ください。
転載許可番号:d20210526-03
四国中央市の企業”江南ラミネート株式会社”を訪ねました。
代表取締役の石川さんに、社員の休憩所を案内していただきました。
石川さんは、社員の方が仕事から離れて、ゆっくり休養できるように、社員の方のアイデアを取り入れて室内をキャンプ場のように作られていました。
社員の方のモチベーションを図る工夫が素敵でした。
21日、テレビ愛媛の6時のニュースで紹介されました。
石川さんは、川之江高校の先輩で、6月の「川之江先輩塾」地域協働学習でお話をしていただく予定です。
19日、2年生の「総合的な探究の時間」で、進路について考える学習を行いました。
今年度、県から1人1台配布されたキーボード付き端末で、インターネットでの調べ活動などを行いました。
生徒たちは、インターネットについては使い慣れているものの、大学や専門学校のホームページにアクセスして進路について具体的に調べるのははじめての生徒もいて、熱心に画面に向かっていました。
5月15日(土)16日(日)愛媛県総合運動公園陸上競技場
【男子】〈100m〉5位 大西 修平 〈200m〉3位 大西 修平 〈三段跳〉3位 細川 剛
【女子】〈走高跳〉4位 星川 友里 5位 三寳 天音 〈棒高跳〉1位 土井 架和
12日、教職員対象の「Microsoft Office 365」利用のための研修会を開催しました。
本校情報処理課長が講師となり、参加希望の教職員が研修を受けました。
今年度、生徒全員に端末が配布され、現在、授業や課題等で活用しているところです。また、職員の様々な研修会も「Teams」等が活用されています。
よりよい活用ができるよう本日の研修を活かしていきたいと思います。
職員室に可愛い訪問者が現れました。
職員室に、素敵な鳴き声を残していつの間にか窓から出ていきました。
10日、四国中央警察署員の方と一緒に交通安全委員の生徒たちが交差点に立って交通マナー啓発活動を実施しました。
「交通事故のない愛顔あふれる四国中央市を目指して」をスローガンに、活動をしました。
今後も毎月1回継続していく予定です。
皆さん、交通マナーを守って、交通安全を推進しましょう。
バッチを付けて活動しました。
5月2日(日)~4日(火)
【男子】〈100m〉3位 大西 5位 栗田 〈200m〉3位 大西 5位 栗田 8位 高橋
〈400m〉8位 伊藤 〈4×100mR〉1位(栗田 大西 細川 川原)
〈4×400mR〉4位(伊藤 細川 栗田 大西)〈棒高跳〉1位 三浦
〈走幅跳〉4位 細川 6位 川原 7位 石川 〈三段跳〉1位 細川 4位 川原 5位 石川
総合 5位(70点) トラック 5位(35点) フィールド 2位(35点)
【女子】〈4×100mR〉6位(土井 森実 三寳 内田) 〈走高跳〉2位 星川 8位 三寳
〈棒高跳〉1位 土井 2位 次田 〈走幅跳〉7位 森実
総合 7位(27.5点) トラック 10位(3点) フィールド 4位(24.5点)
5月2日、令和3年度愛媛県国体選手及び四国ブロック選考会出場者選考会が愛媛県武道館で開催されました。
【少年男子】
・廣岡 第3位
他の選手も善戦しましたが、上位進出には一歩及びませんでした。
大型連休が終わり、明日から学校が再開されますが、本県では連休中に、県外からの持ち込み、持ち帰りによると思われる感染事例が複数確認されており、連休中の人出と相まって、県内に一定程度ウイルスが広がってしまっている可能性が否定できない状況にあります。
また、先生やクラスメートなど、連休中の行動をお互いに把握しきれない中で、知らず知らずのうちに感染したウイルスが、学校活動の再開によって、さらに学校の内外に拡散することも大いに危惧されます。
このため、明日から「症状がある場合は、登校しない」ことを、必ず守っていただきますようお願いします。
〇症状がある方は、「休み明けだから」と無理して登校することはやめ、人との接触を避け、必ず医療機関を受診していただきますようお願いします。
また、症状が出ても間もなく改善し、学校等で人と接触した後、再び症状が現れ、陽性が確認される事例も少なからず見受けられます。
〇連休中に一度でも症状が出た場合は、現時点で症状が改善していても、念のため、医療機関を受診いただきますようお願いします。
※保護者の皆様宛に「さくら連絡網」でお知らせした内容と同じです。