7月13日(木)、3年生のHR活動では「これからの『主権者教育』の話をしよう。」をテーマに越智大貴先生(WONDER EDUCATION代表)、4名の松山大学の学生の方においでいただきワークショップが行われました。
<学校の窓からよのなかが見える!>

<「選挙」からよのなかを見てみよう!>

<世界史から見る政治>

<災害伝承から考えるよのなか>

<議論と多数決について考えよう>

さまざまな観点から、よのなかのとらえ方をグループワークを行って考え、意見を出し合いました。新たな視点で物事を考え、グループやクラスで話し合い、楽しみながら学ぶことができました。よのなかを知ること、自分のこととして考えること、よりよくするためにはどうすればいいかを考え、それを行動することの大切さを実感しました。今日学んだことを今後の生活の中で生かしていきましょう。
部活動
7月13日(木)の愛媛新聞に、本校書道部が揮毫した、書道パフォーマンス甲子園の選手たちの歓迎作品が掲載されました。作品は、8月中旬まで、JR伊予三島駅に掲示される予定です。皆さん、ぜひ御覧になってください。
転載許可番号:d20230713-03


「しこちゅ~」のイラストも書道部作です。
学校生活
7月10日(月)、体育祭結団式を実施しました。
昨年度から各学年とも5クラスになったことに伴い、5団編成で実施されルようになり、今年度も青嵐・赤光・黄道・紫苑・緑星が熱く競い合います。
結団式では真鍋教頭、吉田生徒会長の挨拶の後、各団の団長に団旗が手渡され、各団長が体育祭の成功に向けて全校生徒に呼びかけました。
その後は各団に分かれ、団役員が挨拶の言葉を述べ、団の結束を誓い合いました。






部活動
7月16日(日)に第23回四国高等学校演劇祭が「しこちゅ~ホール(四国中央市市民文化ホール)」で開催され、本校演劇部も出演します。
入場無料です。ぜひお越し下さい。
上演予定
10:30~11:30 土佐塾高等学校 「姉妹オモイ蔵い -sideB-」
12:15~13:15 徳島県立城東高等学校 「21人いる!」
13:30~14:30 愛媛県立松山商業高等学校 「たのしいなっ、ウオークラリー2023」
14:45~15:45 香川県立観音寺第一高等学校 「事情を知らない風間さんがぐいぐいくる」
16:00~17:00 愛媛県立川之江高等学校 「いつか思い出になりますように。」

7月7日(金)、水泳四国大会と野球県大会の壮行会、及び野球応援練習を行いました。
水泳四国大会 徳島県蔵本公園プール 7月15日、16日
男子100mバタフライ、200mバタフライ 内田
女子100m背泳ぎ、200m背泳ぎ 内田
野球県大会 1回戦 7月16日 今治球場第2試合(12:30開始予定) VS松山北高校


真鍋教頭、吉田生徒会長からの激励の言葉の後、水泳部代表の内田さんと野球部主将の鈴木さんが謝辞と決意の言葉を述べ、最後に全員で校歌を斉唱しました。


引き続き野球応援の練習を行いました。
コロナ禍で中止されてきたスタンドでの野球応援が、今年度は4年ぶりに復活します。
生徒会役員で構成される応援リーダー、吹奏楽部、バトン部に加えて、学年ごとに順番に全校生徒が応援に駆けつけます。
吉田応援団長のリードで校歌斉唱、試合前後のエール交換、試合中の応援を熱く練習しました。




「フレーフレー川高」「かっせーかっせー川高」
野球部員と一体になっての応援で、21年ぶり6回目の夏の甲子園出場を勝ち取りましょう!
学校生活
7月7日(金)、クラスマッチ第2日を実施しました。
昨日のブロック別予選の結果に基づき予選1位4クラスによる決勝トーナメント及び予選2位・3位・4位クラスによる順位決定戦を行い、クラスの団結を深めました。




男子ソフトボールは優勝303、準優勝302、女子バレーボールは優勝305、準優勝303と、3年生が貫禄を示しました。

7月3日(月)の午後に、延期になっていた1年生によるクリーン愛媛(奉仕活動)を実施しました。
クラスごとに分担して、JR川之江駅周辺、川之江体育館周辺、学校周辺等の清掃、除草等を行い、地域の環境美化活動に貢献しました。







6月30日(金)、期末考査終了後、各学年が学年集会を行いました。3年生は進路課長足立先生が進路実現に向けてのアドバイスをしてくださいました。
先生は担任をされていた頃、多くの3年生を受け持ち、送り出されてきました。受験は大変であるとともに大切であることを実感されてきたそうです。なぜ、受験があるのか?それは自分自身を高める、また自己を成長できる機会の一つである。大変なことはたくさんあるが、苦労した分、成長できるので前向きに取り組んでほしい、と話され、そのためのポイントを二つ示してくださいました。
一つ目は行動すること。夏休みは時間をたくさん作れるので、勉強はもちろん、オープンキャンパスや企業訪問など、まずは自分は思いついたことは時間が許す限り実行することが必要である。
二つ目は行動したことに対して振り返りをすること。一つひとつの行動に対して、結果はどうであったか?次に何をしたらよいか?を考えることが必要である。早め早めの行動をし、その行動について振り返りを行う。小さな失敗や成功した体験が次の行動の参考になる。自分をより高いレベルに上げるポイントになる。成功するためには小さい失敗を繰り返し、積み重ねて成功をつかみとる。自分の行動を振り返った時に一番最初に出たことはその人にとっては意味のあることでそれは一人一人違うので、それを深掘りし、なぜその答えが出てきたのかをその理由を考えることが将来に向けてのステップとなる。行動すること、振り返りの習慣をつけることの重要性について話してくださいました。

次に学年主任森實先生から、テスト後、気持ちを引き締めて行動すること、朝型勉強のすすめ、目標に向かうため毎日記録する工夫をすることについての話をしてくださいました。
お話をしてくださったことを心に刻み、早速行動し、自己の振り返りをしていきましょう。