第12回四国中央市紙のまち新春競書大会
2023年1月15日 13時28分1月15日(日)、伊予三島運動公園体育館において「第12回四国中央市紙のまち新春競書大会」が行われました。書に親しむ市内及び近隣の市町村の小中学生が課題文字を揮毫し、その出来栄えを競う大会です。本校書道部は書道パフォーマンスを、日本文化部日本音楽部門は皆さんが揮毫する時間に琴の演奏を披露し、大会を盛り上げました。
1月15日(日)、伊予三島運動公園体育館において「第12回四国中央市紙のまち新春競書大会」が行われました。書に親しむ市内及び近隣の市町村の小中学生が課題文字を揮毫し、その出来栄えを競う大会です。本校書道部は書道パフォーマンスを、日本文化部日本音楽部門は皆さんが揮毫する時間に琴の演奏を披露し、大会を盛り上げました。
1月12日(木)7限目、2年生を対象に「四国中央市男女共同参画啓発事業高校生セミナー」が行われました。NPO法人ワークライフコラボより掘田真奈先生、高橋浩子先生においでいただき、多様な社会で生きるために必要なコミュニケーション力や考えて行動すること、ワークライフバランスの大切さについて教えていただきました。
社会に出れば得られることは「お金、役割、スキル、人とのつながり」である。それをどう活かすか。自分で考えることが大切である。特にコミュニケーション能力は信頼関係構築力であり、自己分析や他人から見た自分で気づいていない部分を知ることがコミュ力を高めることにつながることをグループワークを通じて知ることができました。
自分で考えること、考えたことを意見として言えること、それを相手に伝えることの重要性を教えていただきました。
生徒を代表して横尾さんが、「先生のお話を聞いて他人の意見を聞くことも重要であるし、きちんと考えて自分の意見が言えることも大切であることが分かりました。将来の選択を自分でしっかり考えていきたいと思います。」と御礼の言葉を述べました。
教えていただいたことを忘れず、行動に移していきたいと思います。
1月10日(火)、3学期の始業式を放送の形で実施しました。
松木校長による式辞
(式辞の一部)
・坂道でも上手に飛び跳ねながら登っていくウサギのように、困難を乗り越えて飛躍の一年にしてほしい。自分の長所を活かし、力を発揮してほしい。
・「卯の刻」は午前5時から7時までの2時間を指し、一日の活動を始める時である。ステップ・アップできるよう、好奇心を持って新しい何かにチャレンジしてほしい。
・新聞記事「弟の努力」の紹介
・努力は必ずしも報われるものでなくても、必ず自分自身の一部となり、暗やみに迷い込んだ時に自分を奮い立たせてくれ、懐中電灯の代わりになって自分の行き先を照らしてくれる。
1月9日(月)に、フジグラン川之江で行われた、四国中央警察署主催の「110番の日」イベントに、本校のバトン部、生徒会、書道部が参加しました。
バトン部は、愛媛県警察音楽隊とのコラボレーション。演奏に合わせて演技を披露しました。
また、生徒会役員の吉田さんと石川さんが、警察署員の方へのインタビューをとおして、警察の方の仕事内容を伝えたり、正しい110番通報の利用を呼び掛けたりしました。
書道部の作品です。エスカレーター横に展示してあり、注目を浴びていました。
1月10日(火)の愛媛新聞に、イベントの様子が掲載されました。
転載許可番号:d-202310-03
12月28日(水)の愛媛新聞に、12月9日(金)に本校で行われた、四国中央市「書道甲子園」モニュメント整備のための投票の様子が掲載れました。当日は、生徒会役員が、受付係や投票立会人を担当しました。また、1~3年生の「有権者」である生徒は、実際の選挙で使う記載台や投票箱を使い、主権者意識を高めていました。
転載許可番号:d20221227-01
12月24日(土)、第46回全日本アンサンブルコンテスト東予地区予選(高校)が土居文化会館ユーホールにおいて開催され、本校吹奏楽部は打楽器六重奏の演奏で金賞を受賞し、地区代表として県大会に出場することとなりました。
県大会は1月15日(日)に松山市総合コミュニティセンターにおいて開催されます。
12月21日(水)~23日(金)に市内の企業12社(エリエールプロダクト、協和紙工、金生建設、金柳製紙、クリエイト伸、光和電機、シンワ、トーヨ、服部製紙、福助工業、ユニ・チャームプロダクツ、リンテック)、その他、川之江信用金庫、川之江図書館にも御協力いただき2年生就職希望者によるインターンシップを実施しました。
企業の概要や仕事内容の説明をしていただき、見学をした後、実際に業務をさせていただきました。初めて知ったことや、業務を行うために必要なこと、社会人として身に付けておかなければならないことなど、多くのことを学ぶことができました。貴重な経験をさせていただきました。今回学んだことを今後の進路決定に役立てていきたいと思います。年末のお忙しい中、受け入れていただき、御指導くださりありがとうございました。
12月22日(木)、ソフトテニスのハイスクールジャパンカップ県代表選考会が行われました。
県新人大会で個人ベスト16に入った本校の德永さんと星川さんのペアが女子個人戦に出場し、1回戦で勝利してベスト8に進出し、四国大会への出場権を獲得しました。
続く準々決勝では敗退してベスト4への進出はなりませんでした。
四国大会は1月21,22日に丸亀市で開催されます。
12月20日(火)、表彰伝達式、終業式、部活動集会、ホームルーム活動を行いました。
<表彰伝達式>
弓道部
愛媛県高等学校東予地区弓道新人大会 女子団体 第3位
(青木、篠原、信藤、秦泉寺、長野、安藤、石川)
書道部
愛媛県高等学校総合文化祭書道部門 奨励賞 石川
演劇部
愛媛県高等学校総合文化祭演劇部門 努力賞
バトン部
愛媛県高等学校総合文化祭マーチングバンド・バトントワリング部門 優秀賞、感謝状
税に関する高校生の作文
伊予三島税務署長賞 藤田
宇摩地区租税協会推進協議会会長賞 横尾、伊藤
校内漢字テスト満点賞(3年生)
宇髙、安藤、森川、宇田、星野、大来、谷井、長野、村上、山本(代表:安藤)
<終業式>
校長式辞
(式辞の一部)
・倒れているお年寄りに声をかけ寄り添ってあげるなど、当たり前のことを当たり前にできる仲間がいる川之江高校を誇らしく思う。
・心を開いて元気に挨拶し、相手の立場になって考えることを続けてほしい。
・いろいろなことに興味、好奇心を持ってチャレンジすることを続けてほしい。
・尾藤二洲「萬事不失機會(万事に機会を失わざれ)」
・「囂しい(かまびすしい)」
・学び直し、生涯学習等が強調されているが、自分が興味のあることについて学ぶことを継続して行ってほしい。
・新しい発見をし、知識を身につけ、実生活の中で活かしていく。
・新年を迎えるに当たり、心も行動もワンステップあげてほしい。
・進路希望実現に向けて最後の頑張りをする3年生を川之江高校生全員が応援している。
校歌静聴
諸注意
深川教務課長
・本当の学力を身につけるためには、自分で課題を見つけ、取り組むことが大切である。
・年が新たになるときは自分を変えるチャンスであり、新しい自分に成長しよう。
小野生徒課長
・1年の振り返りをし、自分が成長した点、物足りない点を見つめ直そう。
・地域から良い評価を得続けられるよう、校外でも自覚を持って行動しよう。
<部活動集会>
外山特活課長
・春の大会に向けて、冬の間にどれだけ取り組めるかが大切であり、最後の大会を迎えたときに悔いのないように過ごしてほしい。
・いろいろな人に支えられて活動できていることに感謝の気持ちを持ち、進んで周囲への気配りができるように成長し、自分が所属する部に誇りが持てるよう活動しよう。
12月18日(日)に、本校演劇部2名と三島高校の生徒1名が、四国中央市男女共同参画推進ネットワーク会議TOMONIが制作している男女共同参画の啓発動画の収録に参加しました。新宮の旧寺内小学校で撮影予定でしたが、雪のため、急遽、本校第2教棟で撮影することになりました。動画は2月中旬に完成するということです。動画が公開されましたら、お知らせします。