卒業祝いのクッキー
2023年2月28日 15時11分2月28日(火)、パン販売でお世話になっている「ゆかいな仲間のパン屋さん ゆーみん」さんから、卒業祝いとしてクッキーを卒業生全員にいただきました。
「ゆーみん」は「障がい者福祉サービス事務所 ステップbyすてっぷ」によって運営されており、施設の利用者の方々も製造に携わっておられます。
「ゆーみん」、「ステップ by すてっぷ」の皆様、ありがとうございました。
2月28日(火)、パン販売でお世話になっている「ゆかいな仲間のパン屋さん ゆーみん」さんから、卒業祝いとしてクッキーを卒業生全員にいただきました。
「ゆーみん」は「障がい者福祉サービス事務所 ステップbyすてっぷ」によって運営されており、施設の利用者の方々も製造に携わっておられます。
「ゆーみん」、「ステップ by すてっぷ」の皆様、ありがとうございました。
2月28日(火)に、同窓会入会式、表彰式・記念品贈呈式を行いました。
同窓会入会式
毛利会長、横内副会長、井原副会長、大西副会長に出席いただき、第74回卒業生同窓会入会式を実施しました。
同窓会会長あいさつ
入会者のことば(入会者代表:山内)
校長祝辞
記念品贈呈(受領者代表:宮崎)
入会者幹事紹介・幹事代表あいさつ(幹事代表:佐々木)
表彰式・記念品贈呈式は、1・2年生はオンラインによって各教室で視聴し、吉田生徒会長だけが代表して出席するという形で実施しました。(1・2年生は本日で学年末考査が終了しました。)
表彰式
全国高等学校家庭クラブ連盟賞:小山
愛媛県高等学校体育連盟体育功労賞:27名(代表:山内)
愛媛県高等学校文化連盟文化功労賞:9名(代表:宮内)
1か年皆勤賞:68名(代表:鎌倉)
記念品贈呈式
在校生を代表して吉田生徒会長が目録を読み上げ、卒業生代表の友安前生徒会長が受領し、謝辞を述べました。
四国中央市妻鳥町にある三皇神社に、本校書道部が揮毫した書を奉納させていただきました。
兎年にちなんで兎のイラストを加えました。新年らしい作品になっております。
(掲載が亀の如く遅くなりました。)
「河原スイーツコンテスト2023」に個人4名が応募し、2年生の内田花埜さんの作品が一次審査を通過し、2月18日(土)に河原外語観光・製菓専門学校で行われた本選に内田さんが出場しました。本校として2年連続の一次審査通過となりました。上位3作品に与えられる賞を受賞することはできませんでしたが、他の出場者の作品やプレゼンに刺激を受けました。また、専門学校生の作品を見たり、オープンキャンパスでマカロンの作り方を教えていただくなど、勉強になりました。
① 事前に作ったスイーツを持参し、提出する作品3点を盛り付けます。
② ミルクチョコタルト
③ 3分以内のプレゼン
④ オープンキャンパスでマカロン作り
⑤ 昼食では、審査員であるプチパリ近藤シェフのお弁当をいただきました。
2月16日(木)、1年1・4・5組の7時間目のHR活動は、3クラスが合同で『楽しい雰囲気づくり』の時間でした。男子はバスケットボール、女子は鬼ごっこをしました。体を動かして楽しむことができ、ストレスを発散できた1時間になったと思います。企画・準備、そして、進行してくださった体育委員の皆さん、ありがとうございました!
2月11日(土)、12日(日)に開催された第70回愛媛県学生書道展において、2年生の玉井 瑞希さんが愛媛県議会議長賞、同じく2年生の石川 明香里さんが愛媛CATV賞を受賞しました。
玉井 瑞希さんの作品
石川 明香里さんの作品
2月10日(金)、四国中央市の2022年度「あったか家族賞」の表彰式が「しこちゅ~ホール」で行われ、本校書道部が家族をテーマにした書道パフォーマンスを披露しました。
「あったか家族賞」はボランティア活動や家事・育児の協力など地域活力の向上に取り組む家族をたたえるもので、市内の15世帯が受賞しました。
2月14日(火)7限目の2年生の「総合的な探究 CtD」は3年生の先輩方においでいただき、進学や就職に関して進路決定までに行ったこと、受験勉強でがんばったこと、試験で注意すべきことなど、具体的にお話をしていただきました。
実際に受験で行ったプレゼンをしてくださったり、質問にも分かりやすく答えていただき、これからしなければならないことが明確になるとともに先輩方のように立派に進路実現したいという意欲が高まりました。今日教えていただいたことを実践していきたいと思います。先輩方、ありがとうございました。
2月9日(木)、1年生の7時間目のHR活動は、スクールライフアドバイザーの髙橋さんからお話をしていただく時間となりました。髙橋さんからは、「自分自身と向き合う」ことの大切さについて、お話をしていただきました。できない理由を考える、できないからやめてしまうのではなく、チャレンジし、変わる努力を続けてほしいとアドバイスをいただきました。
学年末考査が近付いてきています。分からなかったことが、分かるようになるよう、努力を続けてください!