交通マナー啓発活動並びに挨拶運動
2022年11月10日 13時25分本日(10日)、登校時に四国中央警察者の御指導のもと2年生の交通安全委員による「交通マナー啓発活動(登校マナー指導)」と2年生風紀委員による「挨拶運動」が実施されました。
朝、交通量が多い中で安全に登校できているかを確認するとともに、朝から気持ちのよい挨拶ができるよう啓発活動を行いました。毎朝、継続していきましょう。
本日(10日)、登校時に四国中央警察者の御指導のもと2年生の交通安全委員による「交通マナー啓発活動(登校マナー指導)」と2年生風紀委員による「挨拶運動」が実施されました。
朝、交通量が多い中で安全に登校できているかを確認するとともに、朝から気持ちのよい挨拶ができるよう啓発活動を行いました。毎朝、継続していきましょう。
11月6日(日)に栄町商店街で開催された昭和レトロフェスタにおいて、本校書道部がパフォーマンスを披露しました。
前日と同じパフォーマンスで、テーマは“個性”です。
11月5日(土)、第2回全国高等学校書道パフォーマンスグランプリがイオンモール新居浜で開催され、本校書道部を含め8校が出場しました。
入賞はできませんでしたが、練習の成果を出し切って演技をすることができました。
11月3日(木)に、霧の高原で実施された外国の菓子作りイベント(「川高協力隊」主催)の様子が、11月7日(月)の愛媛新聞に掲載されました。
転載許可番号:d20221108-04
本日11月8日(火)7限目、1年生を対象に「川之江先輩塾」地域協働学習②が実施されました。地元企業の、株式会社大倉稔商店NPO法人いりこ倶楽部、農業生産法人(有)脇製茶場、愛媛県四国中央市森林林業班、宇摩森林組合、四国中央市経済部農林水産課、マルショウ株式会社、白賁堂柴田モナカ本舗、福助工業株式会社、川之江造機株式会社、シンワ株式会社、大王製紙株式会社、川之江信用金庫、四国財務局、NPO法人ぽっかぽか川之江、から講師の先生をお招きして、地域の課題や地域の良さをより深く学びました。講師の先生方、本日は大変ありがとうございました。
本日(8日)7限の2年生の「総合的な探究」は1学期から取り組んできた課題研究のまとめを行いました。「SDGsから考える地域の活性化や町づくり」をテーマに各グループが研究テーマを設定し、夏休みにフィールドワークで調べたことや調べたことをもとに、今後自分たちに何ができるかを考え、実践したことをまとめていきます。2学期中に完成し、3学期に発表会を行います。それぞれのグループが興味深い研究を行っており、完成が楽しみです。
11月6日(日)に本校野球部が野球部そしてOB会主催による少年野球チームとの交流会を行いました。
午前中のみの開催となりましたが、小学生と一緒に体を動かしました。小学生との交流で野球の楽しさを改めて感じ、高校生にも良い刺激となりました。第ニ回の開催も楽しみです。
低学年によるゲーム形式のティーボール
高学年はロングティー、打撃練習、ノック、守備の基礎練習の4つの班で練習をしました。
最後は高校生のプレーを見学しました。
1,2年生の有志生徒で結成した「川高協力隊」12名が11月3日に霧の高原でヴィーガンをテーマにしたイベントを行いました。
ヴィーガンとは、「動物性商品を使用しないライフスタイル」のことで、健康や動物愛護、自然環境など、食以外のことにも気を付けている生活様式のことを指します。
地域おこし協力隊の大廣将也さんと一緒に6月からイベントに向けて企画・試作・準備を進めてきました。
来場者の皆さんには、ヴィーガンクイズをしてもらったり、「クルトシュカラーチ」というハンガリーのお菓子作り体験、ひとくちクリスピーピザの試食をしてもらいました。
多くの方々に来場していただき、人と交流することの楽しさを味わい、食で人が繋がる素晴らしさを自分たちの手で作り上げることができて、楽しく活動することができました。
参加してくださった皆さん、大廣さん、市役所の方々、ありがとうございました。
1 受付でヴィーガンレシピの紹介やヴィーガンクイズの案内をしました
2 絶景を楽しみながらヴィーガンクイズに答えていただきました
3 クルトシュカラーチの生地を伸ばします
4 空き缶で作った棒に生地を巻き付けます
5 参加者に焼いてもらいます
6 棒を取ると筒状のお菓子になり、抹茶などをかけます(竹中先生親子も参加しました)
7 クルトシュカラーチのできあがり
8 ひとくちクリスピーピザを焼いています
9 ピザのできあがり
10 これまでの川高協力隊の活動紹介やクルトシュカラーチの紹介
11 地域おこし協力隊の大廣さんと川高協力隊
11月6日(日)、弓道の全国高校選抜大会県代表選考会が行われ、女子団体(篠原、青木、長野、秦泉寺)が予選で13中(24射)の好成績で決勝トーナメントに進出しましたが、1回戦で西条高校に敗れ、ベスト4進出はなりませんでした。
男子団体の予選突破、女子個人の上位進出はなりませんでした。