剣道東予大会3位
2022年11月2日 09時42分10月30日に行われた剣道新人大会東予地区予選の女子個人において、1年生の藤田奈優さんが3位に輝きました。
10月30日に行われた剣道新人大会東予地区予選の女子個人において、1年生の藤田奈優さんが3位に輝きました。
10月31日(月)放課後、各校(徳島県立池田高校、高知県立高知国際高校、徳島県立阿波高校、高知県立山田高校、本校)で夏休みに実施した方言調査のデータ結果をもとに感想や気づいたこと、興味を持ったことを自由に発表する「共有会」をオンラインで行いました。
地域差や年齢差、また身近な方言などさまざまな調査結果が出てきて、比較研究するための貴重な資料を共有することができました。また、オンラインではありますが、他校の皆さんと意見交換ができたことや、徳島大学の村上先生から指導、助言をいただけ有意義な会となりました。今後はさらに分析をして充実したまとめができるようにがんばりたいです。
10月31日(月)に全校朝礼を行いました。
はじめに表彰伝達を行いました。
受賞者は以下のとおりです。
1 新人大会東予地区予選
ソフトテニス部女子個人 第2位 徳永、星川 テニス部男子団体 優勝
テニス部男子ダブルス 第3位 石川、阿合
2 選抜大会東予地区予選
弓道部女子団体 優勝 個人第1位 篠原 個人第3位 信藤
3 東予地区選手権大会
バレーボール部男子 第1位
4 県新人大会
陸上競技部男子 走幅跳第3位 大西 女子 棒高跳第1位 合田
空手道部女子 団体組手5人制 第3位 組手第2位 角川
水泳女子 100背泳ぎ 第2位 内田 200背泳ぎ 第2位 内田
5 その他の表彰
高校生国際美術展 書の部 佳作 信藤
校内読書感想文コンクール 特選 白石 特選 津吉
漢字検定 2級合格 森川 数学検定 準1級 友安
受賞したみなさん、おめでとうございます。
次に、今年度の教育実習生の紹介を行いました。
宇都先生と熊本先生は、保健体育の授業で実習をされます。3週間どうぞよろしくお願いします。
10月20日(木)7限に、1年生を対象に、類型選択説明会を実施しました。学年主任の香川先生からのお話のあと、教務課深川先生から各類型の授業について、また、進路課足立先生から卒業後の進路について、それぞれ説明がありました。また、10月22日(土)には、保護者の方々を対象とした説明会を実施しました。類型選択は、今後歩む人生の方向を決める大きな選択です。自分自身を見つめ直し、自分に合った類型を選んでください。
10月27日(木)愛媛新聞の朝刊第9面に、10月26日(水)に行われた、昼休みパン販売の様子が掲載されました。写真のとおり、当日は大盛況でした。パンを販売していただいた「ゆーみん」の皆様、次回もどうぞよろしくお願いいたします。
転載許可番号:d20221027-01
10月26日(水)、生徒会主催によるパン販売の第2回が行われ、長蛇の列(!)ができるほどの大盛況でした。
今回も「社会福祉法人 澄心」、「障害者福祉サービス事業所 ステップbyすてっぷ」の方々に御協力いただき、「ゆかいな仲間のパン屋さん ゆーみん」製造のいろいろな種類のパンを昼休みの間に販売していただきました。
「ゆーみん」は「ステップbyすてっぷ」によって運営されており、施設の利用者の方々もパン製造に携わっておられます。
前回で味をしめ(?)、この日を待ち焦がれていた多くの生徒が焼きたてのおいしいパンを味わうとともに、購入を通して福祉施設の利用者の方々と交流することもできました。
次回は11月25日(水)に販売を行っていただく予定になっています。
10月22日に行われたバスケットボールの全国高校選手権県予選3回戦において、男子は松山中央高校に、女子は済美高校に敗れ、ベスト8進出はなりませんでした。
10月22日(土)、テニスの全国高校選抜大会県予選の男子団体2回戦において、本校テニス部は伊予高校に3-0で勝利し、ベスト8に進出しました。
続く準々決勝では松山東高校に敗れ、ベスト4進出はなりませんでした。
10月18日(火)2年生の6、7限目は「小論文講演会」が行われました。学研教育みらい・高大教育事業部より波多野洋司先生においでいただき、「希望進路実現に向けて」をテーマにお話をしていただきました。
先月実施した小論文模試の答案をもとに、前半は小論文を書く際に気をつけなければならないことや表現・表記の注意点、小論文で問われることについて具体的に過去の入試や受験生の例を挙げて話してくださいました。
後半は3年生の希望者も参加し、小論文の答案の要点(要約の重要性、読み取り方)や志望理由書作成上の注意点について具体例をもとに重要ポイントを教えてくださいました。
最後に生徒を代表して2年生阿合さんが、「小論文は自分が伝えたいことをしっかり書くことが大切だと分かりました。教えていただいたことを今後の進路に活かしていきたいです。」と御礼の言葉を述べました。
波多野先生は入試で受験生が取り組んだことや、気をつけておかなければならないことを私たちのために時間いっぱい話してくださいました。「本気で自分の進路と向き合うこと」の大切さとこれから「自分が行きたい所へ行くためにはどうするか」を考え、実行していかなければならないことを痛感しました。教えていただいたことを実践し、進路実現をめざしていきたいと思います。