修学旅行2日目①
2021年10月13日 06時32分ホテルのすぐ横、早朝の砂浜に人の気配が…
砂浜で朝練ダッシュをしている陸上競技部、男女バスケットボール部でした。
丸太を使ってのジャンプ力強化!
朝焼けが綺麗に見えました。
今日は四国水族館とNEWレオマワールドへ行く予定となっています。
ホテルのすぐ横、早朝の砂浜に人の気配が…
砂浜で朝練ダッシュをしている陸上競技部、男女バスケットボール部でした。
丸太を使ってのジャンプ力強化!
朝焼けが綺麗に見えました。
今日は四国水族館とNEWレオマワールドへ行く予定となっています。
夕食はクラス毎に違う会場で、間隔を取りつつ行います。
クラス代表者による、食事前の挨拶
みんなで「いただきます」
おいしくいただきました。
明日の予定も盛りだくさん、今日はよく休みましょう。
午後からは渦の道と大塚国際美術館に行きました。
感染対策もしっかり
やや曇り空でしたが、きれいに海が見えました。
芸術の秋…
作品の大きさに圧倒されます。
無事、本日の宿アオアヲナルトリゾートにチェックインしました。
朝一番、吉野川でのラフティングに挑戦します。
大自然と触れ合いました。
2学年の生徒125名、修学旅行へ出発しました。
全体指導
楽しい中にも、気を引き締めて!
バスに乗車
そんな写真を撮る先生を撮る…
延期を重ね、待ちに待った修学旅行!
楽しんできてください。
本日(8日)、中間考査終了後、学年ごとに学年集会が行われました。
1年生の集会では村中先生が御自身の経験をもとにSNSが時には人を傷つけるものになってしまうことを話してくださいました。実際に発泡スチロールに穴を開け、言葉が突き刺さり、心が傷つく状態を示し、立ち直ったとしても心に開いた傷はいつまでも残り続けることを教えてくださいました。お互いを思いやり、助け合える集団を作っていきましょう。
10月8日(金)、2学期中間考査が本日で終了しました。
午後は川之江北中学校3年生の皆さんに本校体育館までお越しいただき、「川高生による活動発表会」を実施しました。当初の予定では本校の生徒、教員が訪問して実施させていただくことになっていましたが、事情により本校での実施となりました。
最初に今年の3月に本校を卒業して大学に進学した3名の方々が本校の2年生のためにオンラインでアドバイスして下さった時のVTRの一部を見ていただきました。高校での学習方法や川之江先輩塾での経験、大学受験対策、高校生活全般についてのアドバイス等の内容で、中学生の皆さんには高校でなすべきことの一端に触れていただきました。
続いて本校の2年生4名が取り組んでいる「東予みらい人材育成事業」での研究・発表活動について紹介をしました。地域の歴史文化資源である「真鍋家住宅」をテーマとするデジタルポスターの制作に向けての活動に取り組んでいます。
最後に本校3年生が志望大学の学校推薦型選抜の「活動報告書」に記載する事柄についての発表を行いました。ボランティア活動、生徒会活動、ビジネスコンテストや英語ディベート大会への参加等の取り組みを通して学んだこと、身につけたことや、いろいろなことに挑戦することの大切さを伝えてもらいました。
中学生の皆さんには本校での生徒の活動の一端を知っていただくことができました。
また発表を行った本校生にとっても、プレゼン能力の向上に向けて貴重な体験をさせていただくことができました。
川之江北中学校の皆さん、ありがとうございました。
9月30日、人権・同和教育のホームルーム活動を全学年で実施しました。
それぞれの学年のテーマに沿って活動が行われ、真剣に問題に人権問題に向き合っていました。
御家庭でもぜひ話し合いの機会を持っていただけたらと思います。
9月30日(木)、生徒会役員任命式が実施されました。
今回は2年生が体育館に入り、1・3年生は各教室においてZOOM経由で視聴する形で行いました。
新生徒会役員の友安会長、小山副会長、宇田書記長、及び執行委員19名の代表の喜井さんが紹介された後、大西校長から任命書が授与されました。
続いて旧生徒会役員を代表して井原前生徒会長が退任の挨拶をしました。
(挨拶の一部)
・生徒会長という役目を終え、すがすがしい気持ちでいっぱいですが、それは生徒の皆さん、他の生徒会役員の皆さん、先生方のおかげです。
・とても熱意があり努力家な友安新生徒会長を中心に、川之江高校がこれまで以上により良い学校になるよう、期待しています。
最後に新生徒会役員を代表して友安新生徒会長が就任の挨拶を述べました
。
(挨拶の一部)
・今日から22名の生徒会本部役員が皆さんの学校生活をサポートしていきます。例年より少し多いので、より充実した生徒会活動になるのではと考えています。
・「目安箱」から皆さんの意見を取り入れながら、様々な活動を通して、皆さんの学校生活がより良くなるよう全力を尽くします。
・1年間、よろしくお願いします。