部活動
9月1日(日)に、新しく開館したばかりの「しこちゅ~ホール(四国中央市市民文化ホール)」こけら落とし公演第Ⅲ部としての演奏会に、本校の吹奏楽部・バトン部が、土居高校・三島高校の吹奏楽部とともに出演しました。









続いて土居高校・三島高校がそれぞれ演奏を行った後、3高校合同バンドがソロトランペット奏者仙波克久さんとともに演奏を行いました。



仙波さんは川之江高校のご出身で、現在は瀬戸フィルハーモニー交響楽団で演奏活動を行っておられます。
3高校による演奏の後は、市内の一般吹奏楽団や特別ゲストによる演奏が行われました。
学校生活
8月29日(木)に、表彰伝達・始業式等を行いました。
表彰伝達を行い、多数の部活動・個人が表彰を受けました。


全国高校生デザイン画コンクール 優秀賞 日詰
テニス部
夏季ジュニアテニス選手権東予地区大会
女子ダブルス 1位 友安・神原 2位 石村
女子シングルス Aクラス3位 吉川
男子ダブルス 3位 宇田・高橋
陸上競技部
県高等学校東予地区陸上競技新人大会
男子 総合 3位
フィールド 3位
4×100mリレー 2位 細川・高橋・川原・合田
棒高跳び 1位 飯田
走り幅跳び 2位 川原
三段跳び 1位 細川 3位 川原
円盤投げ 3位 高橋
女子 フィールド 2位
走り幅跳び 2位 内田
棒高跳び 1位 土井 2位 橋本
続いて第二学期始業式が行われました。
校長式辞

(式辞の一部)
・夏休みにはすべての人に等しく同じ日数が与えられたが、過ごし方によって日数以上の付加価値を産み出すことができただろうか。
・野球部は準々決勝において1点差で惜敗したが、その悔しさをバネにして各自が次の努力をすることができたなら、付加価値があった。
・バトン部は全国高文祭で練習の成果を集約し、すばらしい演技を披露した。次の機会に向けてがんばろうという意識,後輩に引き継いでいこう共通した意識があれば、付加価値があったと言える。
・陸上競技部の篠原君はインターハイで県総体、四国総体以上のタイムを残したが、それだけで十分付加価値がある。
・陸上競技部の土井さんは、インターハイで残念ながら記録なしという結果となり、その悔しさをかみしめて次のステップへの意欲がわいてきたと思うが、それが付加価値である。
・書道パフォーマンス甲子園では多くの生徒が高校生企画員・ボランティアとして、縁の下の力持ち的な存在として、自分の力を発揮していたが、それだけで十分付加価値があった。
・放課後児童クラブでの指導補助のアルバイトに参加した34名の生徒は、経験を通して、大人の人たちの温かい関わりがある中で今の自分があるということを感じることができたのであれば、付加価値があった。
・それぞれの人が付加価値を生み出し、発揮できる学校行事が2学期にはたくさんある。
・積極的にかかわりながら各行事に臨み、充実した2学期を過ごして欲しい。
校歌斉唱

部活動
8月20日(火)に、四国中央市民会館川之江会館において、小学生を対象に書道パフォーマンスの披露と書道体験をさせていただきました。
小学生が書道に興味を持ち、楽しんでくれている姿が大変嬉しかったです。
書道部員にとっても、とてもいい機会になりました。ありがとうございました。





部活動
8月25日(日)に、フジグラン川之江店において、「愛媛うまいけん~地産地消フェア」のイベントの一つとして、本校の3つの部がパフォーマンスを披露し、地域の皆様に楽しんでいただきました。
まずは書道部





続いてバトン部





最後に吹奏楽部


音だけでなく、ダンスも披露

バトン部が加わり、コラボの演技です。



ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。
学校生活
愛媛県高校生自転車交通安全マナー向上対策事業の一環として、8月22日(木)に、宇摩自動車教習所の場内の実技実習コースで自転車運転マナーアップ実技指導を行いました。
講師の先生として、宇摩自動車教習所の寺尾先生、入江先生にご指導していただきました。
1・2年生の交通安全委員と1・2年生の生徒会役員の18名が参加しました。

最初に、実技実習をしていただきました。

実習の様子です。
最初に自転車の乗り方、ルール・マナーを再確認しました。
その後、自動車から見た死角の場所について、実際に体験しました。


自転車での二段階右折の仕方を実習しました。
みんな一列に並んで、手信号しながら自転車運転のマナーアップに取り組んでいます。





自転車の点検、整備の仕方について、ご指導していただきました。

教室に入って、ヘルメットの正しいかぶり方、自転車保険の加入について、自転車を運転する際の注意点等について
ご指導いただきました。

最後はみんなで集合写真を撮りました。

自転車運転のルールやマナーについて、改めて勉強できました。
教習所での体験はいい経験になりました。
これからも事故に遭わないように安全運転に取り組んでいきたいです。
学校生活
愛媛県高校生自転車交通安全マナー向上対策事業の一環として、8月20日(火)に、本校が設定した約10.5Kmのサイクリングコースを自転車を愛する有志(2年生の男子3人と青野先生と井上先生の5人と撮影班として小野先生、安東先生)とでサイクリングを行いました。
井上先生は、サイクリングする予定でしたが、怪我をされているとのことで撮影班で参加してくださいました。
出発前の様子です。

今から出発していきます。

本校が設定したコースは、川之江町の海岸線沿いを通るコースで、西側は川之江のマグドナルド店まで、東側は宇摩自動車教習所の前を通り、浜公園を通過して花火大会の会場である川之江港までのコースで行いました。

線路もきちんと一時停止してますね。

みんな、一列になって左側通行で走っています。

約4.5Km地点である川之江のマクドナルド店で一休みです。

汗もかいたのでマックシェイクとチキンナゲット、フライドポテトで糖分補給です。
糖分補給で元気が出てきたので、浜公園に向かって後半のサイクリングコースを走ります。

海風を感じながら、楽しく走っています。

後方に川之江城が見える場所で、記念写真です。みんなさわやかですね。

最後の力を振り絞ってゴールの川之江高校を目指します。
最後の下り坂、風が気持ちいいですね。

途中で雨が降ってきました。

雨の中、川之江高校にゴールしました。

最後はみんなで集合写真を撮りました。

自転車の楽しさをみんなで共有できた一日になりました。みなさん、お疲れ様でした。
部活動
8月16日(金)に、四国中央市民会館川之江会館において、第42回川之江高等学校吹奏楽部定期演奏会を実施しました。
部員と顧問の一人一人が、日頃の練習の成果をしっかりと表現し、素晴らしい演奏を披露しました。



ロビーに展示された写真の一部です。

第2部はOBによる演奏です。
川之江会館がこの8月で閉館となることもあり、例年以上に多くのOBの方々が参加してくださいました。


台風の影響による急な日程変更のため、残念ながら本日の演奏には参加できなかったOBの方々も多数おられたそうです。
第3部
今年も様々な趣向を凝らし、バラエティ豊かな楽しいステージを展開してくれました。






台風の影響による急な日程変更にもかかわらず、多数の聴衆の皆様にお越しいただき、温かい拍手をいただきました。
ありがとうございました。
来年度からは新しく完成した「しこちゅ~ホール(市民文化ホール)」で開催する予定です。
今後とも川高吹奏楽部をご支援くださいますようお願いいたします。
校外活動
8月7日(水)に、「第66回愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会」が西予市宇和文化会館で行われ、本校から3名の家庭クラブ役員が参加しました。
午前は学校家庭クラブ活動発表やホームプロジェクト発表を聞きました。どの発表も学校や地域、家庭の課題を改善しようと様々な実践をして、その成果をわかりやすくまとめており、すばらしい内容でした。
午後からの生徒分科会の研修では、「西日本豪雨災害を経験して」と題して、西予市役所職員の清家卓先生に講演をしていただきました。「関心をもつ、知っておく、やってみる」という災害に対する備えの大切さを教わりました。


8月4日(日)に沖縄市で行われた全国高等学校総合体育大会陸上競技男子400m予選において、本校の篠原選手は49秒07という県総体・四国総体時を上回るタイムをマークしましたが、準決勝に進むことはできませんでした。
また8月7日(水)に行われた女子棒高跳びに出場した土井選手は、台風の影響による悪コンディションの中、跳躍に成功することはできず、記録なしという結果になりました。来年・再来年の飛躍が期待されます。