全国高等学校総合文化祭開幕!

2018年8月7日 15時28分
部活動

バトン部・吹奏楽部・放送部が出場する「2018信州総文祭」。

今朝5時(!)に学校を出発した吹奏楽部とバトン部、現地入りです。
聞いた話によると、去年の卒業生も後輩の活躍を見に現地入りしているとか。

きょう12:30の総合開会式にて開幕。15:50からのパレードには、吹奏楽部・バトン部が出場します!

そしていよいよパレードがスタート!夕方の松本市は気持ち良い風が吹いています。

心配していたお天気も、太陽の光が射しているようでよかったです!

さて次はマーチングバンド・バトントワリング部門。入賞目指して頑張りましょう!

 

3年センター対策学習会

2018年8月3日 16時55分
学校生活

3年生は高校最後の夏。「Last JK〜!思い出作るぞー!」なんて声も聞こえますが。

そんなことばっかり言ってられないのも高校3年生。
夏を乗り切れ!センター試験に向けての学習会が行われています。

朝から夕方までみっちり勉強!この夏がんばれない人は、秋以降もがんばれないぞ!

 

今まで部活などで忙しかった人も、この夏に「自分でやる」クセをつけましょう。
わからないところや質問はどんどん先生に!
ただ「先生に聞けばわかる」と「自分でできるようになる」を勘違いしないように!
センター試験当日は隣に座ってやれないからな!

2年インターンシップ

2018年8月2日 09時25分
校外活動

8月1日から、2年生の就職希望者は市内の企業や店舗などにインターンシップに行っています。

中学校でも就業体験なる行事がありますが、高校では実際の就職を見据えて、より多くのことを学ばないといけませんね。

今回のインターンシップで向かう事業所が必ずしも自分の希望する職種ではないかもしれませんが、想像していなかった職業に触れることで、また今までの考え方も変わってくるかもしれません。
一人の高校生として、視野を広げるインターンシップにしてほしいですね!

四国ブロック高等学校家庭クラブ研究発表大会

2018年8月2日 09時17分
校外活動

7月31日、「第28回四国ブロック高等学校家庭クラブ研究発表大会」が香川県サンポートホール高松で行われ、本校から3名の家庭クラブ員が参加しました。

 午前は、四国4県のホームプロジェクトや学校家庭クラブ活動の発表を聞きました。

どの学校も防災や食育など、私たちが考えるべき社会的な課題を改善しようと様々な実践をして、その成果をわかりやすくまとめており、すばらしい発表でした。

昼食には、讃岐の郷土料理がいくつも入っている、この大会のために考えられたお弁当をいただきました。

午後は、アトラクションとして全国大会常連の香川県立坂出高等学校の合唱や総会、研究発表の表彰などが行われました。

来年度、本校は四国連盟の役員として、2年後愛媛で開催されるこの大会に関わっていくことになります。この大会を通して学んだことを生かせる会になればいいと思いました。

愛媛大学出張講義

2018年7月31日 19時16分
学校生活

今日は午後から愛媛大学。川之江高校が愛媛大学。

愛媛大学から8名の先生をお招きして、出張講義を2・3年生が受けました。

中でも社会共創学部産業イノベーション学科・紙産業コースは、この春市内の紙産業イノベーションセンターに新棟ができるなど、ますます四国中央市の学生にとって身近なものになっています。

 

先日の中学生体験入学と同じことですが、一歩先の学問に積極的に触れて、自分の進路選択の参考にしましょう!

吹奏楽部・バトン部 全国近し!

2018年7月30日 17時06分
部活動

こちらは川之江体育館。

8月上旬、長野県で開催される全国高等学校総合文化祭に参加するバトン部と吹奏楽部。

「皆さん長野まで見に来てね!」って、なかなかそうもいかないですよね?

というわけで、今日はその演技の発表会を行ってくれました。

写真載せてて言うのも何ですけど、マーチングは動いてるとこ見てナンボですからね!

 

そして19:00からの部。

野球部が練習を終えて見にきてくれました!

夕ご飯前に?保護者の方々も大勢駆けつけてくれました。

披露が終わったあとの体育館。
全国大会直前、最後の詰めに余念のない吹奏楽部・バトン部です。

 

吹奏楽部とバトン部は8月7日に長野県に向けて出発予定。ファイト!

川高いきいきオープンスクール

2018年7月30日 16時53分
学校生活

今日は午後から、中学生の体験入学「川高いきいきオープンスクール」です。

市内外から多くの中学生が訪れてくれました!

まずは体育館で、吹奏楽部・バトン部の演技や学校紹介ビデオを披露。

その後、教科ごとに教室に分かれて体験授業が行われました。

給食当番…ではありません。化学の体験授業。「白衣」です。

体験授業後には、おなじみの「川之江先輩塾」も行われました。

高校の授業のさらに一歩先を体験できる貴重な経験になったかな?

全ての体験が終わった中学生は、部活動見学へ。

今日見たこと、知ったこと、感じたことを、高校選びの参考にしてくださいね!

台風12号接近に伴う重要連絡

2018年7月28日 16時58分
連絡事項

現在、今までに無い進路をとる台風12号が接近しています。
どのような被害が起こるかも見当がつかない状況です。
メディア等で十分な情報確認をしてください。

 

まず、生命を守ることを第一に考えて行動をお願いします。

 

そこで、明日7月29日(日)は、対外的なものも含むすべての学校行事、部活動、模試等、すべての活動を中止してください。
また、不用意な外出も控えるなど、安全な生活をどうかよろしくお願いします。

 

川之江高等学校長 森 昭彦

熱中症対策と水難事故の防止等について

2018年7月27日 09時56分
連絡事項

連日、全国的に猛暑が続いています。長期予報でもこの状態がしばらく続くと言われています。夏休み中の部活動や屋内における活動等においても、熱中症対策(こまめに水分を補給する、塩分の補給、冷却具の使用、適度な休憩、場合によっては活動の中止等)をしっかりとって、防止に努めてください。

 

県内では、今夏水の事故が起こっています。遊泳禁止区域への立ち入りや人目につかない場所での遊泳は絶対しないこと等、身の安全を最優先に考えて行動しましょう。

 

登山については、先の西日本豪雨の影響で地盤が不安定になっている場所があることも想定されます。安全が担保されない登山は控えてください。

 

台風12号が接近しています。週末に東日本から西日本に上陸するおそれがあります。しっかり防災・気象情報を収集し、万が一の場合適切に行動できるようにしてください。警報発令時は不要な外出は絶対しないようにしてください。

2年進路講演会

2018年7月26日 19時25分
学校生活

7月24日(火)、2年生の進学希望者を対象に、進路講演会を行いました。

講師は、高松高等予備校の太田先生。

文系と理系に分かれて実施し、「進路実現に向けて」という演題で、有益なお話をしていただきました。