校外活動
8月10日実施の川之江先輩塾デーを前に、講座4「小児医療における援助のあり方について考える」のグループが9日、講師である目白大学西山里利先生と一緒に四国中央病院を訪問しました。

小児外来・小児科病棟の見学や看護師さん(こちらも川高の先輩!)からお話を聞きます。

闘病中の子どもの生活環境や小児医療における援助の実際について学ぶことができました。

この活動をふまえて、8月10日の川之江先輩塾デーでは、小児医療に関するワークショップを行います。
校外活動
今日は、西条市にある東予地方局に生徒会長の橋本くんがご出張。

中村県知事が東予地方の高校生と直接の対話を通じて意見交換を行う「知事とみんなの愛顔でトーク」です。
傍聴に副会長の石川くんも参加しました。

12名の高校生が知事に東予地方特有の問題や県政についての疑問などを訴え、中村知事から直接アドバイスをもらったり、現状の説明をしてもらったりと、実りの多い会でした。
校外活動
8月8日、9日に「第65回愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会」が愛媛県生涯学習センターで行われました。

本校から8日の役員会に1名、9日に6名の家庭クラブ員が参加しました。

午前は学校家庭クラブ活動発表やホームプロジェクト発表を聞きました。どの学校も学校や地域、家庭の課題を改善しようと様々な実践をして、その成果をわかりやすくまとめており、すばらしい発表でした。


午後からの生徒分科会の研修では、東温市のイメージキャラクターである「いのとん」と東温高校生による「いのとん体操」、


移動ふれあい動物園ラブリーキングダム園長の宮内康典先生に「折り紙動物園」として立体的な象の折り方を教えていただきました。
会場が一体となって楽しみながら、異世代の方々との交流に役立つ内容を学ぶことができました。
部活動
現在開催中の、信州総文祭。

きょうの吹奏楽部とバトン部は、明日のマーチングバンド・バトントワリング部門での演技に向けて、リハーサル中です。

朝は長野南高校で練習を。その後本番の会場である「エムウェーブ」でリハーサルを行いました。
この会場、1998年の長野オリンピックで会閉会式に使われたところですね!
部活動
バトン部・吹奏楽部・放送部が出場する「2018信州総文祭」。

今朝5時(!)に学校を出発した吹奏楽部とバトン部、現地入りです。
聞いた話によると、去年の卒業生も後輩の活躍を見に現地入りしているとか。

きょう12:30の総合開会式にて開幕。15:50からのパレードには、吹奏楽部・バトン部が出場します!

そしていよいよパレードがスタート!夕方の松本市は気持ち良い風が吹いています。

心配していたお天気も、太陽の光が射しているようでよかったです!
さて次はマーチングバンド・バトントワリング部門。入賞目指して頑張りましょう!
学校生活
3年生は高校最後の夏。「Last JK〜!思い出作るぞー!」なんて声も聞こえますが。

そんなことばっかり言ってられないのも高校3年生。
夏を乗り切れ!センター試験に向けての学習会が行われています。

朝から夕方までみっちり勉強!この夏がんばれない人は、秋以降もがんばれないぞ!
今まで部活などで忙しかった人も、この夏に「自分でやる」クセをつけましょう。
わからないところや質問はどんどん先生に!
ただ「先生に聞けばわかる」と「自分でできるようになる」を勘違いしないように!
センター試験当日は隣に座ってやれないからな!
校外活動
8月1日から、2年生の就職希望者は市内の企業や店舗などにインターンシップに行っています。

中学校でも就業体験なる行事がありますが、高校では実際の就職を見据えて、より多くのことを学ばないといけませんね。

今回のインターンシップで向かう事業所が必ずしも自分の希望する職種ではないかもしれませんが、想像していなかった職業に触れることで、また今までの考え方も変わってくるかもしれません。
一人の高校生として、視野を広げるインターンシップにしてほしいですね!
校外活動
7月31日、「第28回四国ブロック高等学校家庭クラブ研究発表大会」が香川県サンポートホール高松で行われ、本校から3名の家庭クラブ員が参加しました。


午前は、四国4県のホームプロジェクトや学校家庭クラブ活動の発表を聞きました。


どの学校も防災や食育など、私たちが考えるべき社会的な課題を改善しようと様々な実践をして、その成果をわかりやすくまとめており、すばらしい発表でした。

昼食には、讃岐の郷土料理がいくつも入っている、この大会のために考えられたお弁当をいただきました。

午後は、アトラクションとして全国大会常連の香川県立坂出高等学校の合唱や総会、研究発表の表彰などが行われました。

来年度、本校は四国連盟の役員として、2年後愛媛で開催されるこの大会に関わっていくことになります。この大会を通して学んだことを生かせる会になればいいと思いました。
学校生活
今日は午後から愛媛大学。川之江高校が愛媛大学。

愛媛大学から8名の先生をお招きして、出張講義を2・3年生が受けました。

中でも社会共創学部産業イノベーション学科・紙産業コースは、この春市内の紙産業イノベーションセンターに新棟ができるなど、ますます四国中央市の学生にとって身近なものになっています。
先日の中学生体験入学と同じことですが、一歩先の学問に積極的に触れて、自分の進路選択の参考にしましょう!
部活動
こちらは川之江体育館。

8月上旬、長野県で開催される全国高等学校総合文化祭に参加するバトン部と吹奏楽部。

「皆さん長野まで見に来てね!」って、なかなかそうもいかないですよね?

というわけで、今日はその演技の発表会を行ってくれました。

写真載せてて言うのも何ですけど、マーチングは動いてるとこ見てナンボですからね!
そして19:00からの部。

野球部が練習を終えて見にきてくれました!

夕ご飯前に?保護者の方々も大勢駆けつけてくれました。

披露が終わったあとの体育館。
全国大会直前、最後の詰めに余念のない吹奏楽部・バトン部です。
吹奏楽部とバトン部は8月7日に長野県に向けて出発予定。ファイト!