学校生活
12月10日(木)、全校朝礼を実施しました。いつものように開始5分前にはほぼ整列が完了していました。
最初に新生徒会役員の認証式が行われました。新旧の生徒会役員が壇上に上がり、新生徒会長の井原さんが代表して、大西校長から委任状を受け取りました。その後、旧役員を代表して森實前生徒会長が退任の挨拶を述べ、新役員を代表して井原新生徒会長が就任の挨拶を述べました。
新生徒会役員

旧生徒会役員

委任状授与

新生徒会長挨拶

引き続き校内読書感想文コンクールの受賞者が紹介され、特選の三名(1年星野さん、2年髙橋さん、二宮さん)が代表して大西校長から賞状を受け取りました。

1年生
特選 星野
入選 井川、友安、尾藤
佳作 金平、篠原、宇田
2年生
特選 髙橋、二宮
入選 江間、藤田
佳作 内田、喜井、藤田、石川、脇
3年生(自由応募)
入選 谷
今日の7時間目のホームルーム活動は全クラスとも「読書のすすめ」という主題で行われました。
特選に選ばれた三名の作品の朗読を校内放送で聴いた後、各クラスの図書委員二名によるブックトーク(本の紹介)などが行われました。
校外活動
10日、川高チーム「飛引(ひびき)」のメンバーが学校正門入口にある掲示板を「水引」のクリスマスツリーでデコレイトしました。
川高チーム「飛引(ひびき)」は、地域の伝統工芸品である水引を若い世代に知ってもらい未来に継承することを目的に活動しています。
「えひめ地域づくりアワード・ユース2020」や「高校生による歴史文化PRグランプリ」に向けて頑張っています。




学校生活
12月9日(水)、1年生のクラスマッチを実施しました。
1学期に引き続き、今年度は学校全体でのクラスマッチの代わりに、学年別でクラスマッチを分散実施しています。
3時間の授業の後に、男子はバスケットボール、女子はサッカーを行いました。
予選リーグとして各クラスが2試合ずつ行った後、その結果を基に、1位~4位を決めるための順位決定戦を行いました。
男子 1位101HR 2位103HR 3位105HR
女子 1位104HR 2位103HR 3位102HR
決勝戦の様子です。








8日、川高地域まちおこしプロジェクトのメンバーが、四国中央市歴史考古博物館~高原ミュージアム~を取材しました。
施設は学校から徒歩で15分程度のところにあるこの博物館は、今年7月に開業しました。
市内の上分西遺跡から出土した県内唯一の銅鐸をはじめとする貴重な資料が所蔵・展示されています。
学芸員の方は本校の卒業生で、丁寧にわかりやすく案内していただきました。
プロジェクトメンバーは、地域の歴史に一層興味を持った様子でした。
なお、今回の取材内容は、後日、「川高チャンネル」で配信予定です。






部活動
6日、川之江にぎわい広場オープニングイベントが開催され、本校の日本文化部(音楽部門)、書道部、バトン部がステージで演技を披露し、ボランティアスタッフとして放送部が司会をつとめました。
出演した生徒からは、「たくさんの地域の方の前で、演奏や演技を見ていただく機会をいただけたことに感謝している」、「自分たちもまちの活性化に貢献したい」と感想を話していました。







校外活動
5日、東予地方局で開催された令和2年度東予みらい人材育成講座「高校生×大学生コラボ企画 歴史文化資源を活かしたまちづくりカレッジ」に参加しました。
愛媛大学社会共創学部の井口先生のご指導の下、社会共創学部の大学生と一緒に、地域の歴史文化を糸口に、まちづくりにいかに取り組むかワークショップを通して学習しました。
本校の他、県立学校4高校から各2~3名、大学生が各グループに2~3名で、感染対策が徹底された広い会場で行われました。
本校から参加したした2名の生徒も事前の紙のまち資料館での学習を踏まえて積極的に活動しました。
学習成果の報告会では、川之江の歴史文化施設をつなぐ「ペーパーロード」を提案しました。
参加した生徒は、今日の学習を将来への活かして、まちづくりに貢献できる人になりたいと話していました。






学校生活
3日、1年生のホームルーム活動で主権者教育を実施しました。
総務省・文部科学省「私たちが拓く日本の未来」をテキストに学習したり、グループで学習したり、クラス間でウエブ会議システムを活用して学習したりしました。
課題を発見して、主体的に学習し、自分の意見を発表する態度を身に付けてくださいね。





学校生活
12月3日、フードデザインの授業において、河原パティシエ・医療・観光専門学校より講師の先生をお招きし、フォンダンショコラ作りを学びました。
本校出身で同校に在学中の松本健吾さんが助手として母校に帰ってきてくれました。
松本さんも高校生の時に同じようにロールケーキ作りを学んだので、懐かしみ、後輩に指導してくださいました。
実演でプロの技を見たり指導を受けながら、楽しく作ることができました。

↓ 左端が松本先輩です。

見事完成!

