先輩からのアドバイス

2020年2月4日 16時44分
学校生活

2月4日(火)の総合的な学習の時間に、「先輩からのアドバイス」として、2年生の各クラスに、3年生の生徒の代表者とホームルーム担任が赴き、主に進路実現に関するアドバイスを行いました。

推薦入試、AO入試、一般入試、就職試験で既に進路先を決定している生徒が、あらかじめ作成した資料に基づき、自分の経験から後輩にとって役に立ちそうなことを説明しました。

2年生も間近に迫ってきた進路実現に向けて真剣な表情で耳を傾け、貴重な時間となりました。

 

紙パルプ工業会講演会

2020年2月4日 16時42分
学校生活

2月4日(火)の総合的な探究の時間に、愛媛県紙パルプ工業会の方にお越しいただき、「紙産業で働こう! -紙の魅力を紹介します。」という演題で、1年生を対象に講演を行っていただきました。

紙産業の現状、紙の製造方法と機能、会社での仕事内容、紙産業の将来展望等について、分かりやすく説明をしていただきました。

グローバルな視野を持った上で、地域の代表的な産業の維持、発展に向けて、将来、紙産業に携わる人が多数出てくれることが期待されます。

 

地域教育東予ブロック集会に参加しました

2020年2月3日 11時18分
校外活動

2日、西条市中央公民館で開催された「第4回地域教育東予ブロック集会」に本校生徒が参加しました。

シンポジウム「高校生もガンバッテイマスヨー」の発表3校のうちの1校に選ばれ、「『川之江先輩』からの学びを通して地域の魅力再発見」というテーマで発表しました。

地域からの支援で貴重な体験をさせてもらって地域の魅力を再発見し、これから地域の課題解決へ向けて「まちを元気にする行動をおこしていきたい」と発表しました。

参加していた他校の生徒と交流したり、ワークショップに参加したりして、これからの活動のヒントをいただきました。

 

 

3年生 家庭学習期間へ

2020年1月31日 12時11分
学校生活

前日で学年末考査が終了し、1月31日(金)は、3年生は高校最後の清掃活動の後、ホームルーム活動、学年集会がありました。

学年集会では、家庭学習期間の意味や過ごし方、それぞれの進路・新生活に向けての勉強や準備の大切さ等について、学年主任(インフルエンザのため尾藤副学年主任)、進路課長、生徒課長から諸注意がありました。

3月1日(日)の卒業式まで、有意義な1ヶ月を送って下さい。

普通救命講習受講

2020年1月29日 15時41分
学校生活

 1月29日(水)に、「子どもの発達と保育」選択者が四国中央市まちづくり出前講座「普通救命講習Ⅲ」を受講しました。

子どもに多い事故とその対処法について学んだ後、人形を用いてAEDの使用方法や心肺蘇生法を実践しました。

いざという時に冷静な判断をして適切な処置ができるように、今日学んだことをしっかりと生かしていこうと思います。

 

グローバル人材育成事業に関する新聞記事

2020年1月28日 07時23分
校外活動

1月28日付愛媛新聞第7面に、本校の「グローバル人材育成事業スコットランド・プログラム」に関する記事が掲載されました。

転載許可番号:d20200128-01

書道部 書道パフォーマンス披露

2020年1月21日 15時32分
部活動

1月19日(日)に、第9回四国中央市紙のまち新春競書大会において、三島高校書道部と本校書道部がそれぞれ書道パフォーマンスを披露しました。

多くの小・中学生に書道パフォーマンスを見ていただく大変良い機会となりました。

ありがとうございました。

 

テーブルマナー講習

2020年1月21日 07時23分
学校生活

1月17日、愛媛コミュニケーションブライダル専門学校より玉井道雄先生、関家万菜美先生をお招きし、205の生徒を対象に「フードデザイン」の出張講義をしていただきました。

マナーに関して分かりやすく教えていただき、日本茶の淹れ方、いただき方を実習しながら体験的に学ぶことができました。

地元のお菓子である柴田のモナカの食べ方も学びました。

 

中国の大学の野球指導者が来校

2020年1月21日 07時17分
部活動

1月16日~19日に、中国の大学の野球指導者の方が、本校の野球部で指導技術の研修をされました。

そのことに関する愛媛新聞の記事を御覧ください。

1月20日付け愛媛新聞第26面

転載許可番号:d20200120001

川之江高校グローバル人財育成事業「スコットランドプログラム」⑦市長報告しました

2020年1月20日 09時52分

17日、川之江高校グローバル人財育成事業「スコットランドプログラム」に参加した生徒たちが四国中央市長に報告を行いました。

生徒たちは、脱プラ紙製品に対する聞き取り調査、エジンバラ大学での報告、海外の文化に接しての印象等を篠原市長に報告しました。

篠原市長には、十分時間をとって、一人一人の発表を丁寧に聞いていただき、感想、コメントをしていただきました。

生徒たちは笑顔で、四国中央市役所を後にしました。