2年生インターンシップ

2019年8月3日 11時10分
校外活動

7月30日から8月1日までの3日間、2年生の就職希望者が、市内のさまざまな企業、事業所で、インターンシップをさせていただきました。

実際に労働を体験することを通して、働くことの意義や将来の職業選択について考える貴重な機会とすることができました。

お世話いただいた企業、事業所の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

面接対策ボックス

2019年8月2日 07時11分
学校生活

7月の下旬から、第1教棟の東側階段を上がった4階の踊り場に、「面接対策ボックス」が高橋3年学年主任によって設置されています。

 

 

四国ブロック高等学校家庭クラブ連盟役員会参加

2019年8月1日 13時27分

7月29日(月)に、松山市において、四国ブロック高等学校家庭クラブ連盟役員会が行われ、本校から2名が参加しました。

行事・決算報告や行事・予算審議のほか、四国各県の家庭クラブ活動の情報交換やリボンレイ作りを行いました。

各県が行っている家庭クラブ活動を知ることができてよかったです。

また、リボンレイ作りはコツを掴むと楽しく作成することができ、参加者と交流もできました。

 

川高いきいきオープンスクール実施

2019年7月31日 20時57分

7月31日(水)午後に、本校進学希望の中学3年生と保護者の皆様に来校いただき、川高いきいきオープンスクール(体験入学)を実施しました。

 

開会行事

歓迎演奏・演技(吹奏楽部、バトン部)

 

校長あいさつ

 

生徒会長あいさつ

 

学校紹介(放送部制作ビデオ)

 

「川之江先輩塾」についての説明

 

体験授業

国語:古典の世界で月を味わう

 

地理:食べ物からつながる地理

 

現代社会:青年期の心理 ~若者の悩みはなぜ生まれるのか?~

 

数学:数の不思議

 

物理:こすってまわそう!

 

化学:金属樹をつくろう!

 

美術:「形」に着目した制作

 

書道:墨色で表現しよう

 

英語:Let's enjoy English !

 

家庭:調理実習 ~米からできる粉を使って~

 

情報:プログラミングの考え方と実践

 

川之江先輩塾

「水あめ」を科学する  会津大学短期大学部・名誉教授 真鍋久先生

 

虹を作る  京都大学工学研究所・教授 川上養一先生

 

土器や石器に触れてみよう  愛媛大学ミュージアム・准教授 吉田広先生

 

不思議な金属材料  京都大学工学研究所・教授 宇田哲也先生

 

おもしろ電気実験  愛媛大学理工学研究科・准教授 石川史太郎先生

 

この町の産業を取り囲む状況/四国中央市に生まれて

丸善商事株式会社代表取締役・石川善浩先生/株式会社予洲興業・代表取締役 三好正忠先生

 

人生をおもしろくするシンプルな方法/独立の原点と人生を賭けて実現したい地域への想い

鈴木薬局・薬剤師 鈴木健先生/株式会社四国中央キャリア・代表取締役 横内博之先生

 

世界は誰かの仕事で出来ている/想像した以上の未来(仕事)が待っている

有限会社稲村組・代表取締役社長 稲村聡先生/株式会社マサノ取締役部長 寺井基樹先生

 

ラミネート加工された加工紙を用いた実験  江南ラミネート株式会社 石川克晴先生

 

部活動見学・体験入部

 

 

 

来校いただいた中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。

川之江先輩塾DAY

2019年7月31日 20時23分
学校生活

7月31日(水)午前中に、「川之江先輩塾DAY」が実施されました。

本校の卒業生で、大学等で教鞭をとられていたり地元の企業等で活躍されている13名の「先輩」にお越しいただき、多様な10の講座を開設していただきました。

1年生全員と2・3年生の希望者が、各自の興味・関心、進路希望によって1講座を選択し受講しました。

開会式

 

 

「グルタミン酸」の食科学  会津大学短期大学部・名誉教授 真鍋久先生

 

 

発光ダイオード(LED)が拓く明るい未来  京都大学工学研究所・教授 川上養一先生

 

 

二洲先生と考古学  愛媛大学ミュージアム・准教授 吉田広先生

 

 

いろいろな電気の作り方  京都大学工学研究所・教授 宇田哲也先生

 

 

半導体の歴史と未来  愛媛大学理工学研究科・准教授 石川史太郎先生

 

 

近年の地震災害から学ぶ低頻度災害  首都大学東京都市環境学部・助教 石村大輔先生

 

 

この町の産業を取り巻く状況  丸善商事株式会社・代表取締役 石川善浩先生

四国中央市に生まれて  株式会社予洲興業・代表取締役 三好正忠先生

 

 

独立の原点と人生を賭けて実現したい地域への想い  株式会社四国中央キャリア・代表取締役 横内博之先生

人生をおもしろくするシンプルな方法  鈴木薬局・薬剤師 鈴木健先生

 

 

世界は誰かの仕事で出来ている  有限会社稲村組・代表取締役社長 稲村聡先生

想像した以上の未来(仕事)が待っている  株式会社マサノ・取締役部長 寺井基樹先生

 

 

ラミネート加工された加工紙を用いた実験  江南ラミネート株式会社 石川克晴先生

 

川高通信~野球結果号~

2019年7月30日 17時16分
部活動

野球県大会3回戦と準々決勝に関する川高通信を報道部新聞部門(通称「新聞部」)が発行しました。

こちら(pdfファイル)をクリックしてください。

 

【新聞部より】

 川高新聞部は、毎試合球場に取材に行って野球部を応援する新聞を発行しました。完成した新聞を多くの方に読んでもらえると嬉しいです。

 また、新聞部では現在1年生の部員を募集しています。取材したことを記事にすることは大変ですが、新聞ができあがったときは大きな達成感を味わえます。私たちと一緒に川高を元気にする新聞を作りませんか?興味のある人は顧問の先生に声を掛けてください。

愛媛大学出張講義

2019年7月30日 15時13分
学校生活

7月30日(火)に、愛媛大学の4つの学部の5名の先生方に来校いただき、2年生と3年生の希望者を対象に出張講義を行っていただきました。

法文学部:「国際社会の諸問題」(梶原先生)

 

教育学部:「科学の方法と理系職業の選択」(向先生)

 

社会共創学部:「環境をきれいにする紙」(深堀先生)

 

社会共創学部:「経済学っておもしろい!」(曽我先生)

 

工学部:「デジタル映像通信を支える情報技術」(宇戸先生)

バトン部 全国高等学校総合文化祭出場

2019年7月29日 23時25分
部活動

佐賀で行われた全国高等学校総合文化祭にバトン部が出場しました。

27日に香川県観音寺総合高等学校吹奏楽部とパレード部門、29日に単独でマーチングバンド・バトントワリング部門での演技を終えました。

応援してくださった皆さん、ありがとうございました!

県警バイシクルユニットによる自転車運転実技指導

2019年7月29日 16時55分
学校生活

7月29日(月)に、四国中央警察署交通課の古川様と河野様に来校いただき、「県警バイシクルユニットによる自転車運転実技指導」を、1年生を対象に実施しました。

最初、県警バイシクルユニット担当者の方から自転車の安全利用について講演をしていただき、「自転車は車両であること、自転車保険の重要性」等について丁寧に説明していただきました。

次に自転車シミュレータによる実技指導をしていただきました。希望者が代表して実技体験を行いましたが、普段気付いていなかった危険箇所の確認方法などを理解することできました。

本校は、今年度「愛媛県高校生自転車交通安全マナー向上対策事業」推進指定校として、自転車の交通安全マナー向上につながる様々な取組をしていきます。

 

 

紙まつりで書道パフォーマンス

2019年7月29日 16時23分
部活動

7月27日(土)、第42回四国中央紙まつりにおいて、書道部がパフォーマンスをさせていただきました。

今年度初めての校外でのパフォーマンスに生徒たちは緊張した様子でしたが、たくさんの地域の方に見ていただくことができ、大変良い経験になりました。

ありがとうございました。