学校生活
7月9日(火)に、被害者支援センターえひめでボランティア支援員をされている西川様と谷本様、愛媛県警察本部刑務部犯罪被害者支援室の清水様にご来校いただき、「命の授業」を実施していただきました。

交通事故・殺人事件により夫と長男をなくされた西川様から、「かけがえのない命への想い」という演題で、被害者遺族の無念さ、苦しみ、悲しみ、願いを、御長男の「命のメッセンジャー」と一緒に語っていただきました。

被害者からの「かけがえのない命を伝えるメッセージ」
僕らは死にたくなかった。もっともっと生きたかった。命を返してくれ。命を大切にしてほしい。....
被害者の親からの「メッセージ」
どんな理由があっても、親より先に死んではいけない。人の命を奪ってはいけない。...
講話の後、渡邊生徒会長が生徒を代表して謝辞を述べました。

・命の重さを改めて深く深く感じました。
・自分の周りにいる人を大切にし、自分自身も強くなろうと思います。
学校生活
7月8日(月)に、ロータリークラブの短期交換留学制度で四国中央市を訪れているカジャールさんとサマンサさんが来校し、本校生と交流しました。
午前中はカジャールさんは306HR、サマンサさんは201HRでそれぞれの授業を体験しました。
午後は2人とも102・106HRの書道の授業に参加しました。


左がサマンサさん、右がカジャールさんです。2人はアメリカの北東部のニュージャージー州から来られています。
カジャールさんと306HRの生徒

学校生活
7月5日(金)の放課後に、3年生の就職希望者と保護者を対象に、就職説明会を実施しました。



桑原教頭の挨拶の後、ハローワーク四国中央の担当者の方から就職に関する説明を行っていただきました。
その後、本校進路課就職係、進路課長から、就職に対する心構えや日程、手続き、提出書類等について説明を行いました。
全体会が終了した後は、HR担任との懇談が行われました。
学校生活
7月5日(金)にクラスマッチ第2日を実施しました。
第1日の途中からの降雨のために実施できていなかった予選リーグの残りの試合を行った後、決勝トーナメントと順位決定チェーンリーグを行いました。
女子のバスケットボールは201HRが優勝、304HRが準優勝、305HRが3位でした。





男子のソフトボールは201HRが優勝、304HRが準優勝、305HRが3位ということで、なんと女子とまったく同じ結果となりました。





201HRは男女とも18クラス中1位という奇跡的な偉業を成し遂げたと言っても過言ではありません。
304HRも男女とも2位ということで、これもまたすばらしい健闘でした。
賞状には届かなかったクラスも、団結と親睦を深めることができ、有意義な時間となりました。
クラスマッチの後に、体育祭の結団式を行いました。




赤光・黄道・青嵐の3つの団に分かれ、団長を始めとする団役員が挨拶した後、早速、体育祭最初の種目である入場行進の練習を行っていました。
体育祭は9月6日に実施されます。
学校生活
7月3日(水)に県大会に出場する野球部の壮行会と野球応援練習を行いました。
森校長による激励の言葉

・「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行く、ただ一つの道だと思っています。」(イチロー)
・日々の厳しい練習の中で小さなことを大事にしながら積み重ねて身につけてきたことを、実戦の場で応用力を駆使して発揮し、勝利を目指して全力を尽くしてくれることと思います。
・川高生らしい真摯な態度でプレーし、「とんでもないところ」甲子園へ行ってください。
渡邊生徒会長による激励の言葉

・試合当日は自分を信じ、仲間を信じ、これまでがんばってきたチームを信じ、支えてくれた人々への感謝の気持ちを忘れず、全力で頑張ってきてください。
応援団と全校生徒によるエール

柴垣主将による御礼の言葉

・今まで厳しい、苦しい練習を乗り越えてこれたのは、多くの方々の支えがあったからです。
・その支えや応援を力に変えて、夏の大会では6連勝し、必ず甲子園出場を決めてきます。
・応援よろしくお願いします。
全校生徒の大きな拍手で激励しました。
引き続き野球応援練習を行いました。


学校生活
7月3日(水)に、クラスマッチの第1日を実施しました。
男子はソフトボール、女子はバスケットボールです。
各学年1クラスずつの6つの予選リーグに分かれて、各クラス2試合ずつを行いました。




第2日は今日の結果に基づき、決勝トーナメント及び順位決定チェーンリーグを行う予定です。
学校生活
6月28日(金)は期末考査の最終日でした。
2時間の考査終了後、ホームルーム活動と学年集会を行いました。
1年生はクリーン愛媛運動の一環として、清掃奉仕作業を午後に行いました。
近隣の駅、商店街の駐車場、市営体育館周辺、学校周辺の清掃、ゴミ拾い、除草等をクラス単位で行いました。






