部活動
夏の高校野球愛媛県大会の組み合わせ抽選会が6月23日に行われ、試合日時・対戦相手等が決まりました。
1回戦 7月16日(火) VS 今治北高校大三島分校 (西条ひうち球場、11時半~)
2回戦 7月21日(日) VS 新居浜高専・東予高校の勝者 (坊ちゃん球場、11時半~)
3回戦 7月23日(火) (西条ひうち球場、11時半~)
準々決勝 7月25日(木) (坊ちゃん球場、11時半~)
準決勝 7月27日(土) (坊ちゃん球場、9時~)
決勝 7月28日(日) (坊ちゃん球場、10時~)
校外活動
愛媛県高校生自転車交通マナー向上対策事業の一環として、6月21日(金)に、自転車交通安全講話を実施しました。
宇摩自動車教習所の寺尾先生にお越しいただき、自転車に関する規定、自転車に関する基本的交通ルール、高校生の自転車事故の現状、並進やながら運転の危険性、ヘルメット着用の重要性、自転車運転者講習制度、自動車運転者からの死角、自動車の内輪差、高齢の歩行者との衝突事故の事例、自転車事故で問われる責任、損害賠償責任保険加入の必要性、事故時の正しい対応、自転車安全利用五則、時間に余裕を持って行動することの重要性等について、クイズをまじえながら、分かりやすく説明していただきました。





講話の後、生徒を代表して渡邊生徒会長が御礼の言葉を述べました。

「理解できているようでできていなかったことがたくさんあり、大切なことをいろいろと知ることができました。
ルールを守り、マナーに気をつけて、安全運転にいっそう気をつけていきます。」
学校生活
6月20日(木)に、地域で人権・同和教育に取り組んでおられる方々、近隣の高校・中学校の方々に御参観いただき、人権・同和教育ホームルーム活動公開授業を、各学年で1クラスずつ実施しました。
106HRは「より良い人間関係をつくろう」、203HRは「人権獲得の歴史から学ぶ -部落差別の起こりと渋染一揆-」、306HRは「確かな進路保障のために -社会的な問題について考えよう-」という主題で学習をしました。
それぞれの学年で、すべての人の人権を尊重し、差別に気づき差別を許さず行動する生き方を身につけることに向けて、しっかりと学習を行うことができました。
授業後、参加者の皆様から貴重な御感想、御意見をいただきました。
今後に生かしてまいります。ありがとうございました。



学校生活
18日、第2回目の地域協働学習を行いました。この学習は1年生の「総合的な探求の時間」を活用して、地域で活躍されている企業人、同窓生の”地域の先輩”方を講師として招き、講演をしていただきます。
6月4日の第1回に引き続き、6名の講師の方が話をしてくださいました。生徒たちは、地域の先輩方の歩まれた貴重な体験に直に触れ、将来の自分の進路について、地域との関わりについて深く考えることができたようでした。
なお、本校は、今年度、文部科学省の事業「地域と協働した高等学校教育改革推進事業」のアソシエイト校となり、地域と連携したさまざまな取組を実施していきます。




学校生活
6月18日(火)に、3年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
四国中央市役所高齢介護課地域包括支援センターの担当者の方や、市内で高齢者介護に従事している方々にお越しいただき、認知症の症状を持つ高齢者を地域の一員として支援するために知っておくべきことを教えていただきました。
認知症高齢者のために自分たちができることを考える貴重な時間となりました。






部活動
6月15~17日に行われた四国総体の結果です。
陸上競技部男子
200m 篠原 決勝進出ならず
400m 篠原 5位 (インターハイ出場)

4×400mリレー 篠原・石村・鈴木・大廣 決勝進出ならず
棒高跳び 飯田 9位
円盤投げ 秋山 8位
陸上競技部女子
走り高跳び 日和佐 19位
棒高跳び 土井 2位 (インターハイ出場)


空手道部
空手男子団体組手 1回戦 川之江1-3小松島西
部活動
6月15,16日に行われた県総体水泳競技の結果です。
男子
200mバタフライ 4位 小野 (四国大会出場)
100mバタフライ 5位 小野 (四国大会出場)
女子
200m背泳ぎ 8位 塩入 (四国大会出場)
100m背泳ぎ 12位 塩入
200m自由形 3位 玉井 (四国大会出場)
100m自由形 4位 玉井 (四国大会出場) 11位 松本
50m自由形 10位 松本
100m平泳ぎ 16位 三好
4×100mメドレーリレー 7位 (四国大会出場)
4×100mフリーリレー 9位
部活動
6月16日(日)に行われた四国総体陸上競技女子棒高跳びにおいて、土井さんが2位に輝きました!
部活動
6月15日(土)に行われた四国総体陸上競技男子400mにおいて、篠原君が5位に入賞しました!
同窓会
6月8日(土)に、すし半(マリエージュ高砂殿)において、「愛媛県立川之江高等女学校・川之江高等学校同窓会定期総会」が行われました。
毛利会長、篠原実四国中央市長、森昭彦校長、宇髙英治愛媛県議会議員のあいさつのあと、平成30年度行事・会計報告等が行われ、その後懇親会が和やかに催されました。
一同、母校を懐かしみ、母校の更なる発展を祈念しました。






ご参加くださった同窓生の皆さん、ありがとうございました。
定期総会・懇親会は毎年6月第2週土曜日に開催しております。
参加者全員に当たるお楽しみ抽選会もありますので、どうぞお気軽にご参加くださいますようお願いいたします。