3年登校日(労働・消費者セミナー)
2019年2月6日 16時27分毎週水曜日は3年生の登校日となっています。
1週間ぶりの学校。寝坊してた人がいましたねぇ…
生活リズム、崩れていませんか??
今日は、就職してから不利益を被らないために学んでおくこと「労働セミナー」、
お金を使う上で学んでおくべきこと「消費者セミナー」の2つで、社会勉強でした。
毎週水曜日は3年生の登校日となっています。
1週間ぶりの学校。寝坊してた人がいましたねぇ…
生活リズム、崩れていませんか??
今日は、就職してから不利益を被らないために学んでおくこと「労働セミナー」、
お金を使う上で学んでおくべきこと「消費者セミナー」の2つで、社会勉強でした。
空前絶後の、超絶怒涛の受験生が2年生の教室に降臨ッッ!
受験を愛し、受験に愛された男女たちが、後輩に受験のイロハを叩き込む!
AO、推薦、一般、全ての合格の産みの親!そう、我らこそが…3!年!生!イエェー!
…失礼しました。調子乗り過ぎてすみません。
今日は、今年度の進学・就職試験で見事合格を勝ち取った3年生の先輩たちが、「3年生ゼロ学期」とも呼ばれる時期の2年生にアドバイス。
近頃の受験システムはとても複雑です。その時その時に何をすべきか考えて、スタートから出遅れない受験生になりましょう。輝くサンシャインな合格を手にするぞ!!
正門近くに大きなクレーンが来ていました。
古くなった第1教棟正面の時計の交換をしていたんですね。
現在、授業や部活動で体育館を使うことができません。
業者の方が、床面の研磨工事を行ってくれています。
3連休明けには、ピカピカの、キュッキュッとグリップ感のある床で活動できるでしょう!
3年生は昨日で学年末考査が終了。今日はHR活動と学年集会が行われました。
学年集会では、生徒課長の篠原先生から家庭学習期間中の生活についての注意や、課長としてではなく、いち人生の先輩として、熱い、熱ぅ〜いお話がありました。
1月28日、「子どもの発達と保育」選択者13名が四国中央市まちづくり出前講座「普通救命講習Ⅲ」を受講しました。
子どもに多い事故とその対処法について、パワーポイントを見ながら学んだ後、人形を用いてAEDの使用方法や心肺蘇生法を実践しました。
いざという時に、冷静な判断をして適切な処置ができるように、今日学んだことをしっかりと生かしていこうと思います。
講師に愛媛県東予地方局の田坂光司さんをお招きして、主権者教育講座がおこなわれました。
まずはお勉強。選挙の仕組みを学んでいきます。
そして後半は、4名のゆるキャラを立候補者として、模擬選挙が行われました。
開票は即日行われ、集計の結果「しこちゅ〜」がたった13票のダントツ最下位
民意とは冷たいものです(笑)
愛媛コミュニケーションブライダル専門学校より玉井道雄先生をお招きし、「フードデザイン」の出張講義をしていただきました。
マナーに関して分かりやすく教えていただき、日本茶の淹れ方、いただき方を実習しながら体験的に学ぶことができました。
今後、様々な場面でお茶を淹れたり、いただいたりする機会があるはずですので、学んだことを生かしたいと思います。
松山ビジネスカレッジクリエイティブ校より神田瑞穂先生、田村順秋先生をお招きし、「ファッション造形基礎」の出張講義をしていただきました。
ファッションに関する職業について学んだ後、コラージュで学ぶデザイン画について教えていただきました。
雑誌や広告の切り抜きを使って、スタイル画に自由に貼り付けてデザイン画を作りました。
自由な発想で物作りをする楽しさを体験することができました。最後の授業で仕上げて、発表会をする予定です。