愛媛県スポーツ協会表彰
2019年2月28日 08時35分2月27日に松山市で(公財)愛媛県体育協会表彰式が行われ、川高生に栄えある受賞者です!
受賞者は307HRの三宅さん。
昨年夏に行われたU-21世界デフバスケットボール選手権で2位に入賞したことの栄誉を称えてとのことでした!
三宅さんは、来年度も日本代表として世界大会に出場します。
卒業後の活躍も、応援しています!
2月27日に松山市で(公財)愛媛県体育協会表彰式が行われ、川高生に栄えある受賞者です!
受賞者は307HRの三宅さん。
昨年夏に行われたU-21世界デフバスケットボール選手権で2位に入賞したことの栄誉を称えてとのことでした!
三宅さんは、来年度も日本代表として世界大会に出場します。
卒業後の活躍も、応援しています!
卒業式まであと2日。1年生が式場の準備をしてくれています。
最近、かなりの頻度で出てくる言葉ですが、「平成最後の」卒業式、ビシッと決まって欲しいですね。
こちらは式場準備の後、礼法指導を受ける人たち。
ストーブ前に集まってしみじみと思い出話でしょうか。妙に歳をとったようにも見えちゃうぞ!
2年生の総合的な学習の時間では、進路講演会が実施されました。
講師は、キッズコーポレーションのファイナンシャルプランナーである石橋先生です。
「高校生活で求められるもの」というテーマで、今後の日本の変化、入試改革で求められている主体的・協同的取り組みの必要性、eポートフォリオ等高校生活ですべきことについて有意義な話をしていただきました。
2月14日、愛媛コミュニケーションブライダル専門学校より玉井道雄先生をお招きし、「フードデザイン」の出張講義をしていただきました。
マナーに関して分かりやすく教えていただき、日本茶の淹れ方、いただき方を実習しながら体験的に学ぶことができました。
この日はバレンタインデーで、よかった班には、先生からチョコのプレゼントがあるということもあり、特に男子が張り切っていました。
今後、様々な場面でお茶を淹れたり、いただいたりする機会があるはずですので、学んだことを生かしたいと思います。
3年生が登校していないので、少しさびしい体育館ですが、今回から1・2年生だけで全校朝礼です。
中学校では、このような集会を「ちょうかい」と言うんですかね?高校では「ちょうれい」です。
今日は、硬式テニス部の表彰がありました。
一方こちらは2年生。
先週の総合的な学習の時間は、3年生の先輩が語る一時間でしたが…
今週は、現在3年の各担任の先生から、受験生になるにあたっての心構えのお話がありました。
こういうイベントが増えていくことも、受験生として身が引き締まっていく要素の一つですね。
1年生の総合的な学習の時間は体育館へ。地場産業の学習です。
紙パルプ工業会の方を講師にお招きし「紙産業で働こう!—紙の魅力を紹介します—」というタイトルの講義を行ってもらいました。
高校卒業後そのまま就職する人はもちろんですが、大学卒業後などにUターン就職で地元の紙関連企業に就職する人も多くいます。
身近なところにある紙ですが、たかが紙、されど紙。
紙で仕事をするためには「紙だよね〜」だけでは済まないのです。勉強、勉強!
研磨工事が行われていた体育館。ようやく工事も終わり、使えるようになりました。
窓の光が綺麗に映り込むツヤツヤ具合。気持ちいいなぁ。
滑り止め用の水などは撒かないように、とのことなので、利用する生徒の皆さんは気をつけてくださいね。
新居浜市のあかがねミュージアムで開催された「高校生による歴史文化PRグランプリ」に、1年生の4名が参加しました。
「川之江先輩塾」で学んだ、川高周辺の地形や歴史について発表を行いました。
なかなか無い機会にかなり緊張気味の4人でしたが、本番が始まると堂々たる発表で、見事でした!