若者世代の減塩推進スキルアップ教室

2018年12月25日 22時05分
校外活動

 12月22日、「若者世代の減塩推進スキルアップ教室」が保健センターで行われ、川高から5名が参加しました。

地元のちりめんを使った「大葉とちりめんのペペロンチーノ」、

…野菜がたくさん摂れる「サラダケーキ」、

…そして、済美高校食物科学コースの生徒が考えた「PPKスムージー(甘酒・りんご・かぼちゃのスムージー)」と電子レンジで簡単に作れる「バナナ大福」を食生活改善推進協議会の方々に教えていただきながら作りました。

この教室は、市内の高校生など若者を対象としており、学校の枠を超えた様々な人たちと一緒に実習をする貴重な体験となりました。

現在、愛媛県では、健康の維持・増進に重要な役割を果たす食生活の改善をサポートする「愛顔(えがお)のE-IYO(えいよう)プロジェクト」を展開しており、今回作ったメニューの他にも野菜をたくさん摂取することができるレシピを教えていただきました。

産業イノベーションセンター講義

2018年12月25日 12時51分
学校生活

クリスマス?知らないねぇ。今日は冬季補習の2日目ですよ。

今日の2年生は、講師に愛媛大学産業イノベーションセンターの深堀先生をお招きして、「紙製品を通して見る文系の仕事と学び」をテーマに、講義をしていただきました。

製造・研究がメインの職種とはいえ、マーケティングや組織運営などの仕事もあり、以前よりも文系・理系の垣根は低くなっています。

実際の商品を見て、価格設定やプロモーションについて考えます。

「紙の研究?理系の仕事でしょ」と思っていることも多いですが、2年生のこの時期に、このような講座を通じて紙産業に目覚める文系生徒も毎年います。なっちゃん元気にやってますか?

小さい頃から目標があったり、やりたいことが決まっていることは決して悪いことではありません。

ただ、広い視野を持って、いろんなことに興味の幅を広げると、また新しい興味や目標が生まれるかもしれません。そんなことに気づかせてくれる2時間でした。

2学期終了!

2018年12月20日 22時00分
学校生活

今日は終業式。2学期も終了です。

終業式に先立って、空手道部、弓道部、吹奏楽部、バトン部、漢字テスト優秀者の表彰伝達が行われました。

307の石川さんは入学以来3年間漢字テストずーっと満点。すごい!ごいごいすー!いやぁ担任も鼻が高いw

終業式では校長先生がこの2学期を振り返ってのお話。

終業式後は部活動集会が行われ、伊藤先生から冬休みの部活動についてお話がありました。

人権集会

2018年12月19日 13時32分
学校生活

今日は午後から保護者懇談会。

午前中は、人権集会が行われました。

今回のテーマは、LGBT。

ビデオを見て、その意見や自分の考えなどの意見交換を全校でしました。

シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)

2018年12月17日 15時45分
学校生活

えひめ防災週間(12月17日~23日)にあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県下一斉に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」を実施しました。

シェイクアウト訓練とは、アメリカで始まった自身防災訓練で、日本でもここ7〜8年で自治体などが主催して行われるようになりました。

川高でも、11時過ぎの訓練放送を合図に、授業中だろうが何だろうがDROP, COVER, HOLD ONしました!

3年生、人生最後?の「たのふん」

2018年12月13日 20時21分
学校生活

7時間目。ホームルーム活動の時間の体育館。

スポーツ・レクリエーションを通してクラスの親睦を図る「たのふん」。
悲しいかな、今回がおそらく最後、そして今後の人生でももう「たのふん」という名を冠したイベントはないでしょう

月曜火曜とクラスマッチもあったけれども、3年生は元気です。

男の子はバスケットボール、女の子はボール2個ドッジボールで楽しい雰囲気、つくりました!

 

重ね重ねだけど、卒業してからそこら辺の人に「たのふん」言うなよ!?

全校朝礼(表彰伝達)

2018年12月13日 20時16分
学校生活

昨日と比べるとまだ寒く無い方ですが、それでもやっぱり朝が辛い季節になりました。

今日は2学期最後の全校朝礼。

税に関する作文や各種検定合格の表彰がありました。

 

ちょっと5分前に体育館に整列できていない生徒が多かったかな。

朝は雨も降っていました。早めの行動を心がけましょう!

非常防災退避訓練

2018年12月11日 18時14分
学校生活

クラスマッチ終了後、非常防災退避訓練が行われました。

あいにくのお天気なのでグラウンド集合はちょっと無理。体育館に避難です。

まぁ天災は天気のいい時に来るとは限りませんからね。そういえば東日本大震災の時だって、東北地方は雪が舞ってました。

スピーディに避難完了!

天候や周りの状況を見て、臨機応変に対応できるように備えておきましょう!

クラスマッチ(2日目)

2018年12月11日 18時08分
学校生活

昨日よりどんよりとした曇り空。午後からは小雨の舞うグラウンドでしたが、何とかクラスマッチを実施できました!

今日は決勝トーナメントと順位決定チェーンリーグが行われました。

決勝戦ともなれば、黄色い声援の大きさも違う!プレーにも思わず熱が入ります。

円陣を組んでテンションをあげたり。何で男も入ってんねん!?

こちらも決勝戦ともなれば部活さながらの激しいアタック&ブロックの応酬です。

決勝戦には実況アナウンサーが付くのも川高ならでは。

何とか雨が本降りになる前に全日程を終了できました!

男子サッカーは優勝302HR、準優勝304HR。
女子バレーボールは優勝106HR、準優勝304HRでした!

 

運営のお手伝いをしてくれたサッカー部・バレーボール部の皆さん、ありがとうございました!

クラスマッチ(1日目)

2018年12月10日 15時42分
学校生活

雨で延び延びになっていたクラスマッチ、やっと開催です!

準備はサッカー部・バレー部を中心に行ってもらいました。毎度ご苦労様です。

男子がグラウンドでサッカー。

女子が体育館でバレーボール。今日は予選リーグが行われました。

 

明日が決勝・順位決定トーナメント・リーグ戦です。何とか天気もってくれよ…