体育祭、各団旗が完成!

2022年9月2日 12時55分

 来週に控えている体育祭の各団旗が完成しました。今年から緑、紫の2色が加わり、5団編成に変更になりました。今まで以上に色彩豊かになり、準備段階から活気が増しています。

 

家庭科技術検定の結果

2022年9月1日 18時57分

   6月~8月、家庭科技術検定(被服、食物、保育)が実施されました。

食物検定、保育検定には、上級にも意欲的に取り組めました。合格者の皆さん、おめでとうございます!

愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会

2022年9月1日 18時54分

 8月4日、愛媛県高等学校家庭クラブ研究発表大会が行われ、本校から2名の家庭クラブ役員が参加しました。久しぶりに対面での開催となる予定でしたが、新型コロナ感染症の拡大を受け、会場とオンラインを組み合わせたハイブリッド方式での実施となり、本校はオンラインでの参加となりました。ホームプロジェクト、学校家庭クラブ活動の研究発表を視聴した後、「いつでもどこでもリフレッシュ」と題した研修会を行い、脳トレを意識した運動を行いました。

 研究発表では、課題を見つけ、その改善に向けて実行し、実行している中で、更に課題を見つけ、専門家にアドバイスをもらうなどして工夫していると感じました。ホームプロジェクト、学校家庭クラブ活動ともにSDGsを取り入れた研究が多く、身近な問題として考えることができました。

 

SLA髙橋英理子さんにお話をいただきました。

2022年8月31日 11時35分

8月31日(水)、SHRの時間に、SLA(スクールライフアドバイザー)髙橋英理子さんにお話をいただきました。

 髙橋さんの高校時代の思い出は、友人と島にキャンプに行ったことです。楽しむことを我慢せず、オンとオフの切り替えを心掛けていたそうです。

 長い夏休みが終わり、目前に控えている体育祭や文化祭に向けて、既にスイッチが入っている人もいれば、逆にこれらが負担になっている人もいるかもしれません。3年生ならば、その先にある進学や就職に悩みを感じている人もいるでしょう。やる気が起こらなかったり、朝起きられなかったりしたとき、話すだけで心が軽くなるかもしれません。

 髙橋さんは、毎週水曜日に、図書室横の教育相談室にいらっしゃいます。気軽に足を運んでみてください。

 

野球部秋季大会に向けて

2022年8月30日 14時32分

日頃より本校野球部にたくさんのご支援とご声援をいただきありがとうございます。

現在、秋季大会に向けて練習に励んでいるところです。今回も秋季大会に向けた強い意気込みを掲載します。

今後とも宜しくお願い致します。

 

表彰伝達、第2学期始業式を実施しました。

2022年8月29日 15時19分

8月29日(月)に、表彰伝達と第2学期始業式を実施しました。

 【表彰伝達】

 夏季ジュニアテニス選手権

  男子ダブルス 第1位 阿合優成・石川陽輝  第2位 南颯斗・山花悠桜

  男子シングルスAクラス第3位 石川陽輝

  男子シングルスAクラス第3位 大西未来

  男子シングルスBクラス第2位 大西蒼空

  男子シングルスBクラス第3位 曽我海翔

  女子シングルスAクラス第2位 野村柚葵

 第77回国民体育大会愛媛県予選

  男子200m背泳ぎ 第2位 藤原優斗

  男子100m背泳ぎ 第3位 藤原優斗

  男子200mバタフライ 第2位 内田圭祐

  男子50mバタフライ  第3位 内田圭祐

 第51回全国書道展

  特選 立川優衣

  【第2学期 始業式】

 校長先生から、初めに、インターハイボランティアに参加した皆さんに、自分で考えて活動してくれたことに対する感謝とねぎらいの言葉からいただきました。次に、江戸時代に全国を歩いて測量し、精巧な日本地図を作製した伊能忠敬(いのうただたか)のお話をしてくださいました。

・伊能忠敬は、商人であった頃から暦学や天文学を学び、49歳の時に測量の道を進むことになった。

・当時の平均寿命は50歳位であった。

・17年間をかけて日本の海岸を歩いて測量し、その距離は、何と4万キロに及んだ。

 伊能忠敬のように、皆さんも、自ら動くことができる、情熱を持った人物になってください。

 

 

  

「方言桃太郎合同発表会」の調査

2022年8月24日 16時33分

 徳島大学村上敬一先生の御指導のもと徳島県立池田高をはじめ本校を含めた徳島県、高知県の5校で本年度は「四国各地の方言で桃太郎プロジェクト」を行うことになりました。本校からは2年生2名が参加することとなりました。夏休みを利用して標準語の「桃太郎」の話をそれぞれの地域の方言に書き直し、方言の分析、地域間比較を行い各校が発表するというプロジェクトです。金田公民館の宮内則人館長さんに御協力いただき、「桃太郎」を方言に直し、直したものを朗読していただくという聴き取り調査を行いました。

 日常、使わなくなった方言やまた実際に使っている方言、耳にしたことがある方言など多くの言葉があることを再確認するとともに、標準語との違いの多さに驚きました。時代や地域性が方言に表れていることをあらためて実感し、言葉を大切に使いたい、地域をもっと知りたいという思いが強くなりました。今日の調査をもとにデータ化や分析を行います。今後の発表に向けてがんばりたいと思います。宮内先生、御協力ありがとうございました。

愛媛新聞に空手道部のインターハイでの様子が掲載されました。

2022年8月23日 11時42分

8月21日(日)の愛媛新聞に、空手道部のインターハイでの様子が掲載されています。選手の皆さん、そして、ボランティアとして運営に携わった皆さん、本当にお疲れさまでした。

 転載許可番号:d20220823-02

 

空手道部 インターハイ出場

2022年8月20日 06時18分
部活動

伊予三島運動公園体育館において開催されている全国高等学校総合体育大会空手道競技大会に本校の4名が組手の個人戦に出場しました。

このうち日野さんが男子個人戦で1回戦、2回戦を突破し、全国ベスト32に入りました。

同じく男子個人戦に出場した渡邉さん、廣岡さん、また女子個人戦に出場した角川さんは1回戦で惜敗しました。

翌日行われた男子団体組手の1回戦は山口鴻城高校に2-3のスコアで惜敗し、2回戦への進出はなりませんでした。

 

8月20日付け愛媛新聞第26面に記事が掲載されていますので、御覧ください。

転載許可番号:d20220822-03

 

 

明日からインターハイ空手道競技開幕

2022年8月16日 15時54分

  明日(17日)より伊予三島運動公園体育館において「令和4年度全国高等学校総合体育大会空手道競技大会」が開催されます。

  昨日(15日)より、空手道部員をはじめ本校を含む多くの学校からのボランティアの皆さんが準備、各係分担の確認作業を行いました。

  明日からのインターハイ開催に向けて皆が協力し、大会の成功のために尽力しています。出場する選手の皆さん、これまでの練習の成果を存分に発揮してください。また、ボランティアの皆さん、暑い中、体調に気をつけて頑張ってください。