書道パフォーマンス甲子園出場決定に関する新聞記事
2022年6月17日 09時16分6月16日付け愛媛新聞第7面に、書道パフォーマンス甲子園出場決定に関する記事が掲載されています。
転載許可番号:d20220616-01
6月16日付け愛媛新聞第7面に、書道パフォーマンス甲子園出場決定に関する記事が掲載されています。
転載許可番号:d20220616-01
6月16日(木)放課後16:55~17:50、探究活動の一環として、希望者対象の【講師】ナスタルジンスカヤ ナスタッシャ さん【演題】VEGAN(ヴィ-ガン)がオンラインで実施されました。目的は四国中央市地域おこし協力隊と連携して、「川高協力隊」として地域の活性化を目指して活動するものです。本日の参加者は1年生6人、2年生6人、3年生1人でした。皆さん熱心にメモなどを取りながら聞いていました。皆さんお疲れ様でした。今後、市内の特産品を使ったヴィ-ガンスイーツを開発し、新宮地区でスイーツづくりの体験イベントを開催予定です。
6月16日(木)7限目、2・3年生を対象に、公益財団法人一ツ橋文芸教育振興会、愛媛新聞社主催の高校生のための文化講演会(事前収録講演)が各HR教室で実施されました。講師は 河野 啓(さとし) 氏(愛媛県出身、北海道放送ディレクター)、【演題】「ノンフィクションは、やっかいだからやめられない」でした。講演後、愛媛新聞社から2年生の大塚さんと阿合さんへの取材がありました。将来の自分の進路を考えるきっかけの一助になったのではないかと思います。
6月15日(水)17時より、YouTubeのライブ配信で予選結果が発表され、川之江高等学校の8大会ぶり3回目の本戦出場が決定しました。その後、愛媛新聞社から取材があり部長の西岡さんが、「今までで一番うれしかった。支えてくださった方々に感謝の気持ちを持って頑張ります。」と力強く答えました。皆さんおめでとうございます。本戦頑張ってください。そして、ありがとうございました。
6月14日(火)、産休前の佐藤先生に3年文Ⅱ選択科目「子どもの発達と保育」の授業の特別講師になっていただき、妊娠中の生活やこれからの出産についてお話をしていただきました。
事前に生徒は妊婦体験を行い、佐藤先生のお話をより一層真剣に聞くことができました。
6月7日、家庭クラブ東予支部研究協議会が新居浜東高校で行われ、本校から3名の家庭クラブ役員が参加しました。
研修会では、「傾聴」について学び、初めて会う参加者と傾聴のポイントを意識して会話をしました。
その後、研究協議では、コロナ禍での家庭クラブ活動の工夫」や「他の団体と連携した活動」に関して活発に意見交換が行われました。
参加する前は知らない人と話し合いをすることに緊張していましたが、教えていただいた傾聴を意識すると、楽しく会話ができ、交流が深まりました。
これから人の話を聞くときには、傾聴を意識して、相手の心に寄り添って、私に話して良かったと思ってもらえるような聴き上手になりたいです。
令和4年6月14日(火)7限目「総合的な探究の時間」に、1年生対象の「川之江先輩塾」地域協働学習が実施されました。本校卒業生で、地域で活躍されている、喜井南菜子先輩、越智茂先輩、鈴木健先輩、西岡美紀先輩、星川葵先輩の5人から、現在そして将来の自分の在り方を考えさせられる、貴重なお話を聞かせていただきました。先輩方、大変御多用の中本当にありがとうございました。
6月14日(火)に、総体表彰伝達(東予地区予選・県総体)と四国大会(水泳は県総体)壮行会が行われました。
表彰された部活動は以下のとおりです。
【東予地区予選】陸上競技部(第1位ほか)、バレーボール部男子(第3位)、弓道部女子(団体第2位)、テニス部女子(シングルス第2位)、ボクシングライト級(第1位)
【県総体】陸上競技部(女子走高跳第2位)、空手道部(男子団体第2位、男子個人組手第1位、第2位女子個人組手第1位)、ボクシングライト級(第1位)
【その他の表彰】演劇部(愛媛県高校演劇新人大会優秀賞)、四国高校生探究活動発表会最優秀賞
大会に参加された選手の皆さん、お疲れさまでした。また、表彰された皆さん、おめでとうございました。四国大会、インターハイでも活躍を祈っています。
6月9日(木)の6時間目のHR活動は、1年2、3、4組が合同で「楽しい雰囲気づくり」を実施しました。
男子はサッカー、女子はバレーをし、汗を流しました。プレーだけでなく、準備・片付けも協力して行うことができ、とても充実した1時間となりました。企画してくれた体育委員のみなさん、ありがとう!
第1教棟4Fの東側階段踊り場に「面接対策ボックス」が高橋3年学年主任によって設置されました。
進路目標達成に向かって、しっかりと取り組んでいきましょう。