1月31日(火) 明日から家庭学習期間

2023年1月31日 20時44分

4年生は明日から家庭学習期間に入ります。

昨日までが学年末考査、

そして本日はHR活動、生活指導が行われました。

あとは卒業式を残すのみです。

充実した家庭学習期間にしてもらいたいものです。

                

1月24日(火) 寒波襲来

2023年1月24日 16時10分

この冬一番の最強寒波がやってきました。

学校から見る法皇山脈には雪が積もっています。

皆さん、登下校には十分注意しましょう。

1月20日(金) 2年生 調理実習

2023年1月24日 15時56分

2年生の家庭基礎で調理実習が行われました。

みんな楽しそうに「クリームパスタ」と「海藻サラダ」をつくりました。

試食した担任からは

「味付けがとっても上手で、おいしくいただきました。ありがとうございました。」

との感想をいただきました。この実習を生かして、また家族のためにつくってみてください。

 

 

1月10日(火) 3学期始業式

2023年1月10日 19時51分

 令和5年(2023年)がスタートしました。今年も川之江高校定時制をよろしくお願いいたします。

 さて、本日から3学期が始まります。まずは始業式。式典ということで生徒全員がフォーマルな服装で、引き締まった雰囲気です。

開式の言葉

校長式辞

 

  校長先生は、今年の干支が兎(うさぎ)であることにちなんで、坂道でも飛び跳ねるように登っていくウサギのように、困難を乗り越えて飛躍の一年にしてほしい、好奇心を持ってチャレンジしてほしいということを話されました。また、新聞記事を紹介する中で、努力は必ずしも報われるものではないが、努力は必ず自分自身の一部となって、困難な場面に陥った時に自分を奮い立たせてくれ、その経験が懐中電灯のように自分の行き先を照らしてくれる、ということを話されました。

 

校歌斉唱(新型コロナ感染予防の観点から静聴)

 

 始業式後、各ホームルームに移動して、新学期最初のホームルーム活動が行われました。

 明日からは通常の授業も始まります。皆さん、気持ちも新たに頑張っていきましょう!

12月20日(火) 2学期終業式・表彰伝達

2022年12月21日 15時24分

 県総体や体育祭、そして修学旅行などたくさんの学校行事があった2学期も、本日で終了です。みんなフォーマルな服装で登校し、式典前から引き締まった雰囲気です。

 終業式に先立ち、生徒会役員任命式と表彰伝達が行われました。

<生徒会役員任命式> 代表して新生徒会長の鈴木智博さんに任命書が手渡されました。

<ニ学期成績優秀賞> 1年生2名、2年生5名、3年生4名、4年生2名が成績優秀賞の対象となりました。

 

<11月・12月 月間皆勤賞> 11月は18名、12月は20名が月間皆勤を達成しました。

<二学期皆勤賞> 1年生3名、2年生3名、3年生4名、4年生1名が学期皆勤を達成しました。

 

<漢字検定合格> 2名が3級に合格し、合格証を受け取りました。

 

<2学期校内球技大会>

<総合優勝> 黄色チーム

<卓  球>   優 勝  黄色チーム(岸本愛寿美・合田早希・田坂蓮・齋藤美尋)

<バドミントン> 優 勝  黄色チーム 2 (大西麗桜・石川太勢・石川耀斗・苅田理臣・中野隼汰)

         準優勝  黄色チーム 1 (篠原玄樹・苅田真妃呂・白川彩花・佐々木勝頼・鈴木夢人)

         第3位  赤色チーム 3 (高橋優羽飛・加地和紗・武田月輝・濵田惇・前谷麗)

 

 表彰伝達後、2学期終業式が行われました。

 開式の言葉

 

校長式辞

「挨拶」・「興味を持つこと」の大切さ、「学ぶとは」の話をされました。

 

 校歌静聴(コロナ禍のため、歌わずに演奏を聴く)

 

 終業式終了後、それぞれのホームルーム教室に移動して今学期最後のホームルーム活動が行われました。

 冬季休業中も部活動は行いますが、次に全員がそろうのは1月10日【3学期始業式の日】になります。有意義な冬休み・年末年始にしてください。

 では、よいお年を!

12月16日(金) 防火防災退避訓練・大掃除

2022年12月21日 15時02分

 12月16日に、防火防災退避訓練が行われました。

 今回の訓練は、地震が発生したとの想定で、訓練放送を受けて机の下に身を隠して落下物に備え、その後避難場所に移動しました。

 

 避難場所での点呼・確認後は、会議室にて、「災害に備える」というテーマで講話がありました。数十年以内に発生する確率がかなり高いとされる「南海トラフ地震」に備えて、防災グッズを用意したり、避難経路や避難場所を確認したりすることの重要性について学びました。

 

 防火防災退避訓練に引き続いて、大掃除も実施されました。日頃の学習活動で使用している教室や廊下をきれいにしました。

 

 きれいになった教室は気持ちがいいものです!

12月15日(木) 校内球技大会

2022年12月19日 16時56分

 12月15日に、2学期の校内球技大会が行われました。

 今回は、生徒会からの提案で卓球・バドミントンともに個人戦ではなく「団体戦」として実施しました。また、組み合わせや試合運営、審判の手配などの競技運営も生徒が主体的に行いました。

<卓球>2チームで優勝を争いました。

 

<バドミントン>6チームが優勝を目指してトーナメント戦を行いました。

 

 卓球・バドミントンともに熱戦が繰り広げられました。結果は以下の通りです。

<卓球>

 優 勝  黄色チーム(岸本愛寿美・合田早希・田坂蓮・齋藤美尋)

<バドミントン>

 優 勝  黄色チーム 2 (大西麗桜・石川太勢・石川耀斗・苅田理臣・中野隼汰)

 

 準優勝  黄色チーム 1 (篠原玄樹・苅田真妃呂・白川彩花・佐々木勝頼・鈴木夢人)

 第3位  赤色チーム 3 (高橋優羽飛・加地和紗・武田月輝・濵田惇・前谷麗) 

 

 優勝された皆さん、おめでとうございます!そして、試合に参加された皆さん、お疲れさまでした。

 

12月14日(水) デートDV防止出前講座

2022年12月14日 19時38分

 期末考査も終わり、ここからは学校行事が続きます。

 その第一弾は人権・同和教育講演会。四国中央人権擁護委員さんにお越しいただき、「デートDV防止出前講座」が実施されました。

 ドメスティック・バイオレンス(DV)の被害者はもちろん、加害者にもならないための学習です。はじめにデートDVについてのDVDを視聴したのち、生徒同士で感想を話し合いました。

 講演の後にはオカリナの生演奏もあり、いつもと違う趣の講演会に生徒も興味・関心をもって参加していました。

 最後に、生徒会長が講演のお礼を述べました。講演会終了後、生徒は講演のアンケートを記入し、本日の活動を終えました。

 

 今回の講演を通して学んだことを忘れず、相手を尊重する関係づくりをしていきましょう。