2学期期末考査期間中

2022年12月7日 19時32分

定時制は2学期の期末考査期間中です。

放課後、残って明日のテスト対策に励んでいます。

考査が終われば、球技大会、クリスマス、冬休みが待っています。

頑張れみんな!

 

  

11月18日(金) 修学旅行第三日目

2022年11月26日 17時24分

 修学旅行の最終日。さすがにお疲れ気味の生徒もいますが、みんな元気に朝食を摂りました。

 ホテルを出発し、まずは日本一の高層ビルである「あべのハルカス」へ。その高さは何と300m!その最高層階にある展望台に上り、その眺望を楽しみました。360度、見渡す限りの絶景です。天気も良く、最高の眺めでした。展望台のフロアでは、人気バスケットボール漫画&アニメの「スラムダンク」の企画を行っており、3on3のコートが設置されていました。残念ながら営業時間外ということでそこでプレーすることはできませんでしたが、記念撮影を許可していただき、バスケットボール好きな生徒が写真を撮り合っていました。

 次に、池田市にある「カップヌードルミュージアム」へ。ここは体験型食育施設。さまざまなインスタントラーメンの歴史について学ぶコーナーのほか、好きなスープと具材を選び、世界で一つだけのカップヌードルを作り、持ち帰ることができる「マイカップヌードル・ファクトリー」があります。本校生徒も自分だけのオリジナルカップヌードルを作りました。

そのマイカップヌードルは、パッケージの図柄も自分で描くところからスタート。見本を見ながら描く人、まったく関係のないキャラクターを描く人など、みんなそれぞれに楽しみながら描き込み、そして「中身」の選択へ。多様なスープ・具材のなかから自分で選択して、最後にフィルムでコーティングして完成!

 

 最後に、世界初のインスタントラーメンである「チキンラーメン」を開発した安藤百福氏(日清食品創業者)の像の前で、みんなで記念撮影。

 

 あとは学校まで帰るのみ…ですが、途中、淡路サービスエリアで少し長めの休憩(&昼食)の時間があり、ここでも思い出作りをしていました。

 最後の休憩地となる吉野川サービスエリアで、バスの中で「解団式」をおこない、生徒を代表して生徒会長が、修学旅行のために尽力いただいた添乗員さん、そして運転手さんにお礼の言葉を述べました。

 三日間とも天候に恵まれ、予定されたすべての行程を無事に実施することができました。また、生徒の皆さんも、集合時間やルールをきちんと守って活動することができていました。最高の修学旅行となったのではないでしょうか。参加された皆さん、本当にお疲れさまでした。

11月17日(木) 修学旅行第二日目

2022年11月22日 14時43分

 修学旅行の二日目は、「ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)班」と「なんばグランド花月班」に分かれて活動しました。

 まずは、「USJ班」から。まず、定番の場所で記念撮影を行い、その後入場。

 オープン時間すぐに入場したのですが、修学旅行生と思しき制服を着た生徒の集団が多数(バス駐車場に何十台もの大型バスが停車)入場していて、USJ内はどこも大混雑。アトラクションの待ち時間だけでなく、食事場所の待ち時間も相当かかったようです。それでも、さまざまなアトラクションや人気のキャラクターに触れ、それぞれに楽しい時間を過ごしました。

 USJ班の生徒がホテルに帰ってきたときの姿を見ると、USJを満喫したことが容易に想像できます。楽しそうで何よりでした。

  続いて「なんばグランド花月班」。こちらもなんばグランド花月前で記念撮影。入場前には、一日支配人との記念撮影も!漫才に落語、そして新喜劇を観て、いっぱい笑わせてもらいました。

 その後は、道頓堀のグリコ看板前にてグリコポーズで記念撮影、大阪城天守閣で眺望を楽しみ、最後に通天閣でビリケンさんと記念撮影&夜景(翌日みんなで訪れる「あべのハルカス」を見上げてきました)を満喫…と、こちらの班も思い出に残る活動ができたのではないでしょうか。

 一日を通してよく晴れて、快適な気候のもとで活動ができ、みんな無事にこの日の活動を終えることができました。

11月16日(水) 修学旅行第一日目

2022年11月21日 22時25分

 修学旅行の第一日目は、明石海峡大橋(世界最大のつり橋)を渡って大阪・天保山へ。

 

 天保山にある、世界最大級の水槽をもつ巨大水族館の海遊館が最初の目的地となります。そこで最初の記念撮影。

 世界の海を再現した多様な水槽を見てまわりました。みんな興味津々です。ペンギンやマンボウ、熱帯魚などを見ては歓声を上げていました。

 中央の巨大水槽では、海遊館の一番人気といわれるジンベエザメがその巨体を見せつけるように泳いでました。海遊館でのひと時を満喫して外に出ると、もうすっかり陽が落ち、美しいライトアップが目を引きました。

 海遊館を出てからは、その隣にある天保山マーケットプレースへ。さっそくお土産を購入したり、夕食をとったりと、それぞれが楽しんでいました。

定時制修学旅行

2022年11月18日 18時08分

 本日、2泊3日の修学旅行を無事に終えて帰ってきました。

 参加された皆さん、良い思い出をいっぱい作ることはできましたか?

一日目:海遊館

 

二日目:ユニバーサルスタジオジャパン班

 

   :なんばグランド花月班

 

三日目:あべのハルカス

 

 今後、修学旅行中の様子を、この「川高日記(定時制)」にアップしていきます。お楽しみに!

11月18日 校外学習

2022年11月18日 16時16分

    

 校外学習で四国中央市紙のまち資料館に行きました。

 全国的にも有名である四国中央市の紙産業がここまで成長した苦労や歴史などを説明していただき、私たちの生活に欠かせない紙について理解を深めることができました。また、手漉き体験では紙の原料を漉き、色付けや飾り付けをし、約40分くらいではがきサイズの和紙が完成しました。どの作品も雰囲気ある仕上がりでした。

 

     

 

 

 

修学旅行に出発!

2022年11月16日 12時51分

 予定通り、大阪へ向け出発です。

いってらっしゃーい!!

 

修学旅行結団式

2022年11月15日 21時15分

明日11月16日(水)から川之江高校定時制が大阪への修学旅行に出発します。

その結団式が、本日ありました。

教頭先生の話のあとに、担当の先生から諸注意が行われました。

みんな修学旅行を楽しみにしています。

健康と安全に気を付けて、Have a nice trip! 

    

11月10日(木) 体育祭

2022年11月11日 15時45分

 11月10日に、多数の保護者においでいただき、定時制の体育祭が挙行されました。

 体育祭に先立ち、県定通制総体および月間皆勤賞の表彰が行われました。

○県定通制総体・・・陸上競技部(団体、個人)、卓球部(団体)

 陸上競技:女子団体 2位  男子団体3位

  女子100m、女子砲丸投  岸本 愛寿美 さん  1位(二冠達成)

  男子400m、男子やり投  武田 月輝 さん   1位(二冠達成)

  男子砲丸投、男子やり投   佐々木 勝頼 さん  2位

 卓球:男子団体 3位

○8・9月月間皆勤賞(16名)、10月月間皆勤賞(18名)・・・代表して4年生の岸本愛寿美さんが賞状を受け取りました。

 

 そして、体育祭の開会式。教頭先生の開会宣言で体育祭が開幕!校長先生のあいさつ、生徒会長あいさつ、団長による選手宣誓、生徒会体育局長による諸注意があり、最初の競技、ラジオ体操が行われました。

 

 得点競技は障害物競走が最初。景品を釣り上げるところで苦戦する人が続出。最後には、子どもたちも参加して、大いに盛り上がりました。

 その後も、さまざまな競技で熱戦が繰り広げられ、生徒、保護者、教職員ともども楽しく思い出に残る体育祭となりました。

 閉会式の結果発表で、体育局長から「優勝は…黄組」と発表されると、黄組から歓声があがりました。また、MVP(個人として最も得点を挙げた生徒)は3年生の田坂蓮さんという結果になりました。発表後、表彰式に。MVPにはメダルも授与されました。

 閉会式終了後、生徒みんなで記念撮影となりました。障害物競走に参加した子どもたちも一緒に写るなど、和気あいあいとした雰囲気。多くの保護者も生徒の姿を写真におさめ、最後まで参加者みんなで盛り上がった、素晴らしい体育祭でした。

 

11月4日(金) 主権者教育セミナー

2022年11月9日 15時07分

 定時制の主権者教育セミナーが実施されました。

 新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、今年度もオンラインでの開催となりましたが、昨年度に引き続き総務省主権者教育アドバイザーの越智大貴先生による講話をいただきました。

 本年度は、新たな試みとして、講師補助として大学生の参加もありました。生徒の皆さんは、真面目な態度でさまざまな質問への挙手での意思表示やワークシートでの作業に取り組んでいました。

 生徒の皆さんが、主権者としての自覚を強く持ち、責任ある行動(判断)を取ることができるようになってほしいものです。