新年度開始から1か月が過ぎました。ゴールデンウィークも終わり、定時制の1学期中間考査が近づいてきました。
さて、5月11日に生徒総会が開催されました。3限目終了後、定時制の全生徒・教職員が会議室に集合し、令和3年度の行事報告及び決算、監査報告、令和4年度行事予定及び予算案の審議、その他の提案事項の承認など、生徒会役員が中心となって司会や議事運営、報告などを行いました。




生徒の皆さんは、真剣に審議に参加していました。総会開催に向けて準備・運営に携わった生徒会役員の皆さん、本当にお疲れさまでした。
4月29日は本来「昭和の日」の祝日ですが、定時制は開校日として、防火防災対策講話を実施しました。あいにくの雨模様の中、四国中央消防署の方々にお越しいただき、救命救急(心肺蘇生法・AED)講習と消火訓練を行っていただきました。


救急講習では、人形と訓練用AEDを使用した実践的な訓練を行いました。消防署員のお手本ののち、代表生徒何名かが実際に心肺蘇生法(心臓マッサージ)やAED使用の体験を行いました。



救急講習後、消火訓練へ。まず、消火器の構造や使用方法についてレクチャーを受けたのち、屋外で水消火器を使用した消火訓練を行いました。この訓練では、全生徒が実際に消火器を使用して消火活動体験を行いました。



すべての活動終了後、講習(訓練)のためにお越しいただいた消防署員の方々に、生徒会長がお礼の言葉を述べました。

命を守るために必要なことを学ぶことができました。貴重な体験だったのではないでしょうか。「もしも」の際には、この経験を生かすことができるようにしてほしいものです。
防火防災対策講話終了後、ホームルーム役員任命式が行われ、委員長・副委員長に任命書が手渡されました。新委員の皆さん、クラスのため、学校のためによろしくお願いします。

その後、生徒課長より連休中の諸注意がありました。

新年度がスタートして1か月。ここまでどうだったでしょうか。充実した学校生活のために、この連休中を利用して「振り返り」を行い、自分がすべきことについて考えていきましょう。
年度当初は学校行事が続きます。本日はまず身体計測から。会議室だけでなく保健室などに移動して、身長・体重や視力・聴力の計測を行いました。

引き続いて、交通安全指導。生徒課長より、交通ルールやマナーを守ることの重要性や、ヘルメットの着用徹底などについてお話がありました。

その後、原付や自転車等の車体検査が行われ、保安部品や防犯登録の有無などのチェックを受けました。

日ごろから、交通安全の意識を強くもって運転するようにしましょう。
新入生(1年生)と在校生(2~4年生)が初対面となる対面式が行われました。式典なので、全員フォーマルな服装です。

本年度の13名の新入生です。

在校生を代表して、生徒会長が歓迎のあいさつを述べました。

それに対して、新入生代表があいさつを述べました。

対面式終了後、令和4年度前期生徒会役員任命式が行われました。

引き続いて、定時制全校生徒を対象としたオリエンテーションが行われ、教頭先生、教務課長、進路課長、生徒課長よりお話がありました。





一日も早く本校定時制の生活に慣れ、学校生活を有意義なものにしていきましょう!
13名の新入生(1年生)を迎えた入学式に続いて、新2~4年生の新年度もスタートしました。
まずは、新任式から。松木義明校長先生をはじめ、7名の先生方を新たに定時制にお迎えしました。


引き続いて、令和4年度1学期始業式。式典なので、生徒の皆さんもフォーマルな服装。引き締まった雰囲気でスタートです。


校長式辞

校歌演奏(コロナ禍のため、歌わずに演奏を静聴)

令和4年度が本格的に動き始めました。みんなで心を一つにして定時制を盛り上げていきましょう。
川之江高等学校定時制へようこそ!


新入生・保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
本年度、13名の新入生を迎えることになりました。新型コロナウイルス感染症対策(席の間隔をあける、換気・消毒の徹底等)を行ったうえで、無事に入学式を挙行することができました。



入学式終了後、1年生の学年主任と担任・副担任の先生が紹介されました。そして、教室に移動して初めてのホームルーム活動も行われました。

定時制の在校生・教職員ともども、新入生の皆さんを歓迎いたします。共に頑張っていきましょう!
令和4年度(2022年度)になりました。
つい先日、定時制の4年生を送り出しましたが、間もなく新1年生を迎えて新しい年度が本格的に始まります。


今、創立100周年記念館前の桜が満開です。やはり、日本の春には桜がよく似合いますね!

新年度も、新たな気持ちで頑張っていきましょう!!
今年も離任式の時期となりました。
密を避け、体育館で実施しました。
定時制関係者としては、大西校長、山下事務長、月岡先生(保健体育)、田村先生(養護)が本年度末をもって離任され、竹中先生(数学)が本校の全日制に異動されます。

離任者あいさつ





離任される先生方から、本校定時制および定時制生徒への熱い思いと惜別の念が語られました。
そして、生徒会より離任者へ花束が贈呈されました。


離任者退場(生徒・教職員の拍手に送られて)


離任式終了後、多くの生徒が離任される先生方のもとに集い、感謝の言葉を伝えたり、記念撮影をしたりしていました。
離任される先生方、本校定時制のためにご尽力いただき、本当にありがとうございました。先生方のご健康・ご多幸と新たな赴任先でのご活躍をお祈りいたします。
3月18日に表彰伝達と終業式が行われました。式典なので、生徒の皆さんはフォーマルな服装。引き締まった雰囲気が出ていて、いい感じです。

終業式に先立ち、まずは表彰伝達。
最初は、先日行われた校内球技大会(卓球・バドミントン)の表彰から。


〇卓球 1位 鈴木 怜さん 2位 阪本 さくらさん、濵田 惇さん
〇バドミントン 男子 1位 合田 泰輝さん 2位 苅田 理臣さん
女子 1位 白川 彩花さん 2位 伊藤 瑠依さん
次に、校内漢字テスト成績優秀賞の表彰。


1年 篠原 玄樹さん、高橋 優羽飛さん
2年 阪本 さくらさん、鈴木 怜さん、中本 悠斗さん、脇 初華さん
3年 合田 早希さん、北條 七海さん
引き続いて、成績優秀賞の表彰。


1年 大西 玲衣さん、篠原 玄樹さん、吉田 麻弥さん
2年 阪本 さくらさん、鈴木 智博さん
3年 合田 早希さん、北條 七海さん
最後に、1か年皆勤賞と1か年精勤賞の表彰。


1か年皆勤賞 阪本 さくらさん、鈴木 怜さん、鈴木 智博さん、中本 悠斗さん、大西 麗桜さん、北條 七海さん


1か年精勤賞 大西 玲衣さん、佐々木 勝頼さん、篠原 玄樹さん
表彰された皆さん、受賞、おめでとうございます!
表彰伝達終了後、令和3年度3学期終業式へ。
開式の言葉

校長式辞


校歌斉唱(歌わずに、静聴)


終業式終了後、今年度最後のホームルーム活動を行いました。
皆さんにとって令和3年度はどんな年だったでしょうか。この春休み中に、間もなく始まる新しい年度(令和4年度)に向けて意識を高め、気持ちも新たに頑張っていきましょう。
年度末の学校行事第三弾は、大掃除です。
生徒が登校する前に、教員による下準備。駐車場のソテツが通路をふさぐ形になっていたので、伐採しました。


生徒登校後、全体説明ののち、卓球場(周辺含む)、本館1階(会議室含む)、駐車場(正門付近)に分かれて作業を開始しました。
卓球場では、換気扇がかなり汚れていたので、羽だけでなくカバーも外してきれいに洗って、再設置。出入り口付近や靴置場も拭いてきれいにしました。




本館1階では会議室や廊下の清掃を行いました。




駐車場では、登校前に刈っておいたソテツを片付け、その周辺の清掃をしました。




準備・片付けを含めて約1時間、皆さんが一生懸命に活動してくれたおかげで、見違えるようにきれいになりました。
大掃除、お疲れさまでした。これからも、学校施設を大切に、きれいに使用していきましょう。