四国中央人権擁護委員会協議会・松山地方法務局四国中央支局の主催により、定時制の生徒を対象とした「デートDV防止出前教室」が開催されました。
テーマは「デートDVって何?」~相手を尊重する関係をつくるために~。


人権擁護委員さん3名にお越しいただき、まずはデートDVに関するDVDを視聴。その後、人権擁護委員さんや教員も交えて、DVDを視聴しての感想やデートDVについて話し合いました。人権擁護委員さんのアドバイスもあって、生徒は積極的に発言していました。そのあと、各班の代表者に話し合いの内容を簡単に発表してもらいました。


話し合いを受けて、人権擁護委員さんからまとめのご講評をいただき、最後に生徒会長が生徒代表のお礼の言葉を述べて、出前講座は終了となりました。

今回の学習活動を通して、加害者にならないことはもちろん、被害者にもならないように、適切な人間関係を築くようにしてほしいものです。
本校定時制で本年度行われた「主権者教育」について報告します。
◎10月27日(水) 衆議院議員総選挙 期日前投票所開設
四国中央市選挙管理委員会の協力で、本校に衆議院議員選挙の期日前投票所が開設され、定時制の生徒だけでなく、全日制の生徒や教職員も投票しました。この様子は、あいテレビの報道でも取り上げられました(全日制の生徒に交じって、定時制の生徒が投票後の感想を述べているシーンも放映されていました)。



◎11月18日(木) 主権者教育セミナー
新型コロナウイルス感染予防の観点から、Zoomによるオンライン講演会として、NPO法人 NEXT CONEXION代表理事の越智大貴さんによる主権者教育セミナーを開催しました。主権者として、主体的に選挙(投票)に関わることの重要性についてお話しいただきました。


◎11月24日(水) 生徒会役員選挙
四国中央市選挙管理委員会より本物の投票箱と記載台をお借りして、定時制の生徒会役員選挙(投票)が行われました。4年生が「選挙管理委員」となって、投票所入場券の確認ののち投票用紙を配布し、投票箱にも「投票立会人」を配置するなど、実際の選挙(投票)の手順を本番さながらに再現しました。


このほかにも、公民科の授業だけでなく、各ホームルームで担任による主権者教育や消費者教育が行われています。「18歳選挙権」導入により、全員が在学中に有権者となります。有権者=主権者として適切な判断ができるように、これからもさまざまな場面で主権者としての資質を高める教育を行っていきます。



明日は体育祭本番ですね!練習の成果を出せるようにしましょう!!



体育祭本番11/11(木)に向けて、練習中です!成功するように頑張りましょう!!
9月16日(木)に西条高校で、生徒生活体験発表大会の東予地区予選会が行われました。
本校を代表して、3年生の喜井紀佳さんが本大会に出場しました。
色々なことに工夫しながらチャレンジをし、向上心をもって頑張っている姿が表現できていたとの審査委員長からの講評をいただきました。
堂々と発表している姿が印象的でした。

祝 女子シングルス優勝(2大会連続)
9月5日(日)、砥部町陶街道ゆとり公園体育館で行われた愛媛県定通制県総体に本校から6名の生徒が参加しました。







<大会結果>
男子団体 第3位
男子シングルス 1年 濵田 惇 第3位 2年 田坂 蓮 ベスト8 2年 中本 悠斗 3回戦進出 2年 鈴木 怜 2回戦進出
女子シングルス 4年 池北 真凜 優勝(2大会連続) 2年 阪本 さくら ベスト8



緊張感がある中での試合でしたが、全国大会での経験や夏休み中の練習のおかげで、見事全員が1回戦を突破し、持てる力を存分に発揮することができました。また、4年生の池北さんは最後の大会でも見事優勝することができました。おめでとうございます!!!後輩たちは先輩を追い抜く勢いで、来年も入賞目指して練習に取り組んでいきましょう。
大会役員の方々、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。