あじさい

2022年6月27日 13時25分

新宮あじさい祭りが開催されています。

川之江高校のあじさいも咲いています。

 

全国高等学校定通制体育大会県予選の表彰式

2022年6月24日 14時50分

全国定通制体育大会県大会の表彰式が行われました。

全国大会に出場する陸上部 武田さん、卓球部 中本さん

そして、惜しくも決勝で負けた卓球部男子団体の表彰でした。

全国大会での活躍を祈念します。

  

4月、5月 月間皆勤賞

2022年6月24日 13時07分

少し遅くなりましたが、4月、5月の月間皆勤賞の表彰式が行われ、

松木校長から賞状をいただきました。

皆勤賞受賞者は4月24名、5月18名でした。

よくがんばりました。6月も頑張りましょう!

 

令和4年度 校内生徒生活体験発表大会

2022年6月23日 19時13分

6月22日(水)に校内生徒生活体験発表大会が体育館で開催されました。

どの生徒も、これまでの学校生活で経験したこと、考えたことを自分のことばで語っており、

たいへん素晴らしい発表会でした。

様々な人に支えられて今の自分があるという感謝の気持ちとこれからの抱負を

堂々と述べている皆さんを頼もしく思いました。

発表者のみなさん、お疲れさまでした。

 

   

   

   

 

 

 

生活体験発表原稿作成中

2022年6月17日 13時13分

6月22日(水)に校内生徒生活体験発表会があります。この生活体験発表は、東予大会、県大会、全国大会へとつながるものです。

これまでの高校生活を振り返り、端末を使用しながら原稿を作成しています。発表会が楽しみです。誰が校内代表に選ばれるのでしょうか!

  

 

 

6月12日(日)令和4年度 全国高等学校定通制卓球大会 愛媛県予選会

2022年6月14日 20時50分

6月12日(日)、松山南高校で開催された定通制全国大会 愛媛県予選会に参加しました。

  

 

 大会結果は・・・

  男子シングルス 第3位 1名(全国大会出場)

          ベスト16 2名

  男子団体    2位

 授業後の限られた時間のなかで日々練習を重ね臨みましたが、全員そろって全国大会に出場することはできませんでした。そのなかで、3年の中本さんがシングルスで全国大会出場の切符をもぎ取りました。おめでとう!どの選手も緊張感の高まる中、最後まで粘り強く頑張りましたが、全国への壁は高いものでした。今回の試合の中でいいプレーもたくさんありましたが、それ以上に課題を確認することもできました。次の大会に向け気持ちを切り替え、これからも練習を重ねていきたいと思います。応援ありがとうございました。

 

 

卓球部の活動風景

2022年6月9日 13時58分

卓球部の練習風景です。授業後の限られた時間ですが、日々練習を重ねています。6/12(日)に開催される全国高等学校定時制通信制卓球大会愛媛県予選では、全国大会出場の切符が得られるように全力を尽くします。

 

  

定時制県産動物園

2022年6月8日 13時19分

定時制職員室前に、「愛媛産には愛がある 定時制県産動物園」と題して生き物を多数、展示しています。

定時制生徒のみならず、昼間は全日制の生徒さんたちも訪れてくれて、とても良い交流の場となっています。

両生類や爬虫類を中心に、展示をしています。

 

右側の写真は、特別天然記念物の「尾長鶏」の羽です。

大西志歩さん(定時制1年生)が寄贈してくれました。どうもありがとうございました。

5月25日(水) 就職セミナー

2022年5月30日 14時16分

 中間考査が終了しました。早いものでもう5月下旬です。7月1日から、高校生(新卒者)対象の求人受付が始まります。そんな中、定時制の全校生徒を対象とした就職セミナーが、ハローワーク四国中央(四国中央公共職業安定所)から2名の講師の先生をお迎えして開催されました。

 就職するために必要なことや求人動向などを、丁寧に教えていただきました。

 質疑応答では、生徒から質問もありました。最後に、生徒会長からお礼の言葉を述べて、セミナーは終了しました。

 この機会に、自身の就職についてよく考え、意識を高めてもらえればと思います。

中間考査に向けて

2022年5月18日 15時43分

 定時制の1学期中間考査がまもなく始まります。考査に向けて、生徒は始業前や放課後に学校で自主的に学習に取り組んでいます。

 先生がアドバイスしてくださいます。

 明日から考査が始まります。みなさん、積極的に参加しましょう。質問があればどんどん担当の先生に聞いてみてください。

 今年度初の定期考査。学習面だけでなく体調面もきちんと整えて考査に臨みましょう。