長いと思っていた夏季休業も終わり、少し早いですが定時制は新学期を迎えます。
今年の夏は、物議をかもした東京オリンピックが一年遅れで開催され、連日のように日本選手の活躍が報道されました。また、新学期開始直前には東京パラリンピックも開幕しました。一方、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、「第5波」の終息が見通せない状況です。ワクチン接種率が徐々にではあるものの上昇していますが、連日感染者数が過去最高を記録し、東京や大阪など都市部を中心に「緊急事態宣言」が発令・延長され、愛媛県でも再度「まん延防止等重点措置」が発令されました。そうしたことを受けて、陸上競技部員2名が出場権を得ていた、東京・駒沢オリンピック公園陸上競技場で開催の「全国定通制陸上競技大会」への参加を見合わせざるを得ませんでした。参加を予定していた選手のことを思うと言葉もありません。
ただ、9月5日(日)に開催の「愛媛県定時制通信制総合体育大会(県定通制総体)」は予定通り開催の運びとなっています。本校からは陸上競技・卓球・バドミントンの各競技に参加します。最高のパフォーマンスを見せることができるように、みんなで取り組んでいきましょう!
始業式に先立ち、まずは1学期の表彰伝達。「1学期皆勤賞」と「1学期成績優秀賞」の表彰を行いました。


表彰終了後、2学期始業式。この日ばかりは生徒の皆さんもフォーマルな服装で、引き締まった雰囲気のなか式典が行われました。

始業式終了後は諸連絡。翌日実施の校内実力テストの連絡と、9月5日開催の県定通制総体に関する諸連絡(当日の時程・会場等)があり、その後各学年(各教室)に分かれてホームルーム活動が行われました。


残暑がまだまだ厳しい状況ですが、体調管理に気を付け、日々を充実させていきましょう!!
8月4日(水)~6日(金)の3日間、奈良県奈良市にあるロートアリーナ奈良で開催された全国大会に参加してきました。

結果は、男子団体が1回戦敗退、男子シングルスが2回戦進出(1名)でした。
どの選手も初出場であり、緊張感のある中で一生懸命試合に臨みました。敗れてしまったものの、この大会から多くのものを得ることができました。それぞれが次の目標を設定し、これからの練習に取り組んでいきます。
応援してくださった方々、大会関係者の皆様、本当にありがとうございました。
定時制生徒のみなさん、有意義な夏季休暇を過ごせているでしょうか?
連絡事項が2件、あります。
① オンライン登校の練習について
・本日、7/30(金)19:00~
・対象学年:1年生と3年生
※Microsoft Officeホーム(Office365画面)の左下のTeams(「T」のアイコン)→ 左の「カレンダー」のアイコンまたは「チーム」のアイコンより、参加可能です。
※参加できる人はふるって参加してみましょう!
② 実施について
・8/5(木)19:00~
・対象学年:1年生と3年生
※この日に向けて、タブレットを使用する準備をしておきましょう!
上記、2件についてクラスメートとも確認をしておきましょう!
本日、7月21日(水)から夏季休業です。
定時制生徒のみなさん、有意義な夏季休業となるようにしましょう。
終業式の日に連絡したように、夏季休業中に「オンライン登校」を実施します。
詳細な日時が決まり次第、本ホームページまたはTeamsの投稿にて連絡をします。
各自で確認しておくようにしましょう!
今年度もコロナ禍でいろいろと予定通りにならないことがありましたが、何とか無事に一学期終業式を迎えることができました。
さて、終業式に先立ち、まずは表彰伝達。
6月の月間皆勤賞の表彰が行われました。4・5月と比較するとやや減少しましたが、それでも半数弱の生徒が月間皆勤を達成しました。


左写真の起立している生徒がその受賞者。受賞者を代表して、3年生の岸本さんが賞状を受け取りました。
続いて、全国定通制体育大会県予選会で活躍した卓球部と陸上競技部の表彰。それぞれ、8月に開催される全国定通制体育大会(卓球は奈良県、陸上競技は東京都で開催)に出場します。活躍を期待したいものです。


続いて、「校内生徒生活体験発表大会」の表彰。最優秀1名、優秀3名、努力賞7名が表彰され、代表して最優秀の3年生・喜井さんが賞状を受け取りました。その喜井さんは、9月に開催される生徒生活体験発表大会東予地区予選に出場します。

次に、日本漢字能力検定(漢検)3級に合格した2名に、合格証が手渡されました。

表彰の最後は、先日行われた校内球技大会。各競技、男女別に優勝者・準優勝者が表彰されました。

受賞された皆さん、おめでとうございます。
引き続いて、一学期終業式。
校長先生は式辞のなかで、世界で活躍する日本人スポーツ選手や、東京オリンピックで活躍が期待される選手・競技のお話などを挙げながら、目標をもって頑張ることの意義などについて熱く語ってくださいました。式辞の最後には、新型コロナ感染症予防に関する愛媛県知事のメッセージを読み上げ、感染予防策の徹底や、不要不急の外出の自粛など、引き続き取り組むべきことについてお話されました。


終業式後、教務課長・生徒課からの諸連絡・諸注意ののち、各ホームルーム教室に分かれてホームルーム活動を行い、一学期が終了となりました。
今年の夏は、前出の東京オリンピック・パラリンピックが開催され、さらに昨年は中止となったインターハイや甲子園、そして全国定通制体育大会が開催される見込みとなっています。部活動や資格・検定の勉強などで忙しい夏休みとなる人もいるかと思いますが、この休みの間に心身ともにリフレッシュして、気持ちよく新学期に臨むことができるようにしていきましょう!
四国中央警察署より二名の警察官をお招きして、定時制の非行防止教室が開催されました。


「情報モラル」と「交通モラル」について話をしていただきました。
まず、情報モラルについて、インターネットやスマートフォンの普及により、SNS、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムなど、さまざまな手段によって個人情報が知らぬ間に公開されたり、悪用されたりすることで、犯罪に巻き込まれたり大きな問題になったりすることがあるという現状を知り、ICT機器使用におけるモラルの順守と、正しい知識・理解が重要であることを改めて認識することができました。
続いて、交通安全や交通モラルについてのお話をしていただきました。特に、自転車やバイクといった二輪車の危険性について具体的に説明していただき、交通法規やマナーを守ることの重要性を学びました。


講演後は、生徒を代表して生徒会長が謝辞を述べました。

これから夏休み。今回のお話を心に留め、安全・安心で有意義な長期休業を過ごしていきましょう。
卓球と同時に、体育館でバドミントン競技も開始。こちらにも教員1名が参加。


普段の授業ではなかなか見ることができない、皆さんの豊かな表情をたくさん見ることができました。

バドミントンに参加している女子みんなに「何かポーズを」というと、みんながとったのがこの姿。リラックスしていていい感じです。

バドミントン女子の部優勝・準優勝の二人の記念撮影でも、この表情。いい笑顔ですね~
一方、男子は決勝トーナメントに入ると一段とヒートアップ。激戦が繰り広げられました。


そして、決着の瞬間!勝利のガッツポーズ!!試合後は優勝・準優勝者で記念撮影。やり切った感あふれる表情でした。
ちなみに、バドミントンの部に参加した教員は準決勝敗退。卓球とは異なり、生徒の若いパワーが勝利しました。
<バドミントン 結果>
男子 優勝 石川 耀斗 君 準優勝 合田 泰輝 君
女子 優勝 白川 彩花 さん 準優勝 喜井 紀佳 さん
卓球・バドミントンそれぞれの優勝者・準優勝者の皆さん、おめでとうございます。
参加した皆さんが楽しそうに活動している様子が印象的でした。本当にお疲れさまでした!
まだまだ続く、学校行事。今度は校内球技大会。全校生徒が卓球とバドミントンに分かれて競技を行いました。
【開会式】・・・まずは体育館で全体での開会式・諸注意。

卓球場で行われた卓球には、男女それぞれに教職員も参戦して真剣勝負。



熱戦の結果、男女とも教職員が優勝という結果に。生徒の皆さん、2学期末の球技大会ではぜひリベンジを果たしてください。
<卓球 結果>
男子 優勝 竹中 光貴 先生 準優勝 鈴木 怜 君
女子 優勝 田村 麻里 先生(養護) 準優勝 池北 真凜 さん
学期末の行事はまだまだ続きます。第三弾は人権・同和教育映画鑑賞会。人権問題にかかわる映画(今回はアニメ映画)を定時制全校生徒で鑑賞しました。生徒の年代にちょうどいい内容で、大人が観てもいろいろと考えさせられるものでした。

人権課題は、近年多様化しています。同和問題、いじめの問題、障がい者差別問題、外国人差別問題、在日韓国人・朝鮮人へのヘイトスピーチの問題、LGBT…など、挙げれば枚挙にいとまがないほどあり、その多くが解決されておらず、現在も解決に向けて努力が続けられています。自分たちが差別をされないため、そして差別をしないため、さらに差別の解消に向けて行動ができるようになるため、これからもさまざまな場面で学んでいくことになります。他人事と思わず、自分のこととして積極的に取り組んでいきましょう!
夕方といえども、西日の日差しが厳しく蒸し暑いなか、学校近くの山下公園にて、クリーン愛媛奉仕活動を実施しました。
生徒が登校する前に何人かの先生で下草刈りや藤棚の剪定等の下準備を行い、生徒登校後はまず全体で諸注意と分担の割り当てなどが行われ、清掃道具を持参して山下公園に移動しました。そして、公園に到着次第、さっそく作業を開始!




生徒の皆さんが手際よく除草作業や剪定ごみの袋詰めなどを行いました。最後は、公園の砂場の除草作業を集中的に行い、用意したごみ袋がほぼいっぱいになったところで作業を終え、学校に戻りました。


さて、その砂場ですが、作業前と作業後の姿がコチラ。
⇒
きれいになると、気持ちがいいですね!暑いなか、お疲れさまでした!!