2学期の防火防災退避訓練は、「シェイクアウトえひめ+1」と銘打って、地震と津波への対応訓練を実施しました。

まず、「地震」発生→机の下に隠れる→教室から玄関前に避難、を行ったのち、「津波」発生→4階に避難、という展開で訓練を行いました。
引き続いて、東日本大震災の写真を見ながら、地震や津波の恐ろしさや被害の状況について学びました。
自然災害はいつ発生するかわかりません。この訓練を通して学んだことを忘れず、もしもの際には適切な行動をとることができるようにしていきましょう。
今回の校内球技大会は、生徒からの要望もあって、卓球、バドミントンに加えてバスケットボールも実施されることに!
まずは体育館で全体の開会式。その後、卓球は卓球場に移動し、バドミントンとバスケットボールは体育館で競技が開始され、熱戦が繰り広げられました。


<卓球 結果>
男子 優勝 中本 悠斗 さん 準優勝 鈴木 怜 さん
女子 優勝 阪本 さくら さん 準優勝 池北 真凜 さん



<バドミントン 結果>
男子 優勝 苅田 理臣 さん 準優勝 石川 太勢 さん
女子 優勝 喜井 紀佳 さん 準優勝 井川 睦姫 さん


<バスケットボール 結果>
優勝チーム 大西 麗桜 さん・石川 耀斗 さん・田坂 蓮 さん・星川 歩 さん
優勝・準優勝の皆さん、おめでとうございます!1~3年生の皆さんは、3学期にも球技大会があります。そこで勝利できるように頑張っていきましょう。
競技に参加した皆さん、本当にお疲れさまでした!!
四国中央人権擁護委員会協議会・松山地方法務局四国中央支局の主催により、定時制の生徒を対象とした「デートDV防止出前教室」が開催されました。
テーマは「デートDVって何?」~相手を尊重する関係をつくるために~。


人権擁護委員さん3名にお越しいただき、まずはデートDVに関するDVDを視聴。その後、人権擁護委員さんや教員も交えて、DVDを視聴しての感想やデートDVについて話し合いました。人権擁護委員さんのアドバイスもあって、生徒は積極的に発言していました。そのあと、各班の代表者に話し合いの内容を簡単に発表してもらいました。


話し合いを受けて、人権擁護委員さんからまとめのご講評をいただき、最後に生徒会長が生徒代表のお礼の言葉を述べて、出前講座は終了となりました。

今回の学習活動を通して、加害者にならないことはもちろん、被害者にもならないように、適切な人間関係を築くようにしてほしいものです。
本校定時制で本年度行われた「主権者教育」について報告します。
◎10月27日(水) 衆議院議員総選挙 期日前投票所開設
四国中央市選挙管理委員会の協力で、本校に衆議院議員選挙の期日前投票所が開設され、定時制の生徒だけでなく、全日制の生徒や教職員も投票しました。この様子は、あいテレビの報道でも取り上げられました(全日制の生徒に交じって、定時制の生徒が投票後の感想を述べているシーンも放映されていました)。



◎11月18日(木) 主権者教育セミナー
新型コロナウイルス感染予防の観点から、Zoomによるオンライン講演会として、NPO法人 NEXT CONEXION代表理事の越智大貴さんによる主権者教育セミナーを開催しました。主権者として、主体的に選挙(投票)に関わることの重要性についてお話しいただきました。


◎11月24日(水) 生徒会役員選挙
四国中央市選挙管理委員会より本物の投票箱と記載台をお借りして、定時制の生徒会役員選挙(投票)が行われました。4年生が「選挙管理委員」となって、投票所入場券の確認ののち投票用紙を配布し、投票箱にも「投票立会人」を配置するなど、実際の選挙(投票)の手順を本番さながらに再現しました。


このほかにも、公民科の授業だけでなく、各ホームルームで担任による主権者教育や消費者教育が行われています。「18歳選挙権」導入により、全員が在学中に有権者となります。有権者=主権者として適切な判断ができるように、これからもさまざまな場面で主権者としての資質を高める教育を行っていきます。



明日は体育祭本番ですね!練習の成果を出せるようにしましょう!!



体育祭本番11/11(木)に向けて、練習中です!成功するように頑張りましょう!!