12月16日(木) 防火防災退避訓練

2021年12月17日 21時09分

 2学期の防火防災退避訓練は、「シェイクアウトえひめ+1」と銘打って、地震と津波への対応訓練を実施しました。

 まず、「地震」発生→机の下に隠れる→教室から玄関前に避難、を行ったのち、「津波」発生→4階に避難、という展開で訓練を行いました。

 引き続いて、東日本大震災の写真を見ながら、地震や津波の恐ろしさや被害の状況について学びました。

 自然災害はいつ発生するかわかりません。この訓練を通して学んだことを忘れず、もしもの際には適切な行動をとることができるようにしていきましょう。

12月15日(水) 校内球技大会

2021年12月15日 21時22分

 今回の校内球技大会は、生徒からの要望もあって、卓球、バドミントンに加えてバスケットボールも実施されることに!

 

 まずは体育館で全体の開会式。その後、卓球は卓球場に移動し、バドミントンとバスケットボールは体育館で競技が開始され、熱戦が繰り広げられました。

 

<卓球 結果>

男子  優勝 中本 悠斗 さん   準優勝 鈴木 怜 さん

女子  優勝 阪本 さくら さん  準優勝 池北 真凜 さん

<バドミントン 結果>

男子  優勝 苅田 理臣 さん  準優勝 石川 太勢 さん

女子  優勝 喜井 紀佳 さん  準優勝 井川 睦姫 さん

<バスケットボール 結果>

優勝チーム  大西 麗桜 さん・石川 耀斗 さん・田坂 蓮 さん・星川 歩 さん

 

 優勝・準優勝の皆さん、おめでとうございます!1~3年生の皆さんは、3学期にも球技大会があります。そこで勝利できるように頑張っていきましょう。

競技に参加した皆さん、本当にお疲れさまでした!!

12月14日(火) デートDV防止出前講座

2021年12月14日 21時01分

 四国中央人権擁護委員会協議会・松山地方法務局四国中央支局の主催により、定時制の生徒を対象とした「デートDV防止出前教室」が開催されました。

 テーマは「デートDVって何?」~相手を尊重する関係をつくるために~。

 人権擁護委員さん3名にお越しいただき、まずはデートDVに関するDVDを視聴。その後、人権擁護委員さんや教員も交えて、DVDを視聴しての感想やデートDVについて話し合いました。人権擁護委員さんのアドバイスもあって、生徒は積極的に発言していました。そのあと、各班の代表者に話し合いの内容を簡単に発表してもらいました。

 話し合いを受けて、人権擁護委員さんからまとめのご講評をいただき、最後に生徒会長が生徒代表のお礼の言葉を述べて、出前講座は終了となりました。

 今回の学習活動を通して、加害者にならないことはもちろん、被害者にもならないように、適切な人間関係を築くようにしてほしいものです。

定時制での主権者教育

2021年12月10日 15時04分

 本校定時制で本年度行われた「主権者教育」について報告します。

◎10月27日(水) 衆議院議員総選挙 期日前投票所開設

 四国中央市選挙管理委員会の協力で、本校に衆議院議員選挙の期日前投票所が開設され、定時制の生徒だけでなく、全日制の生徒や教職員も投票しました。この様子は、あいテレビの報道でも取り上げられました(全日制の生徒に交じって、定時制の生徒が投票後の感想を述べているシーンも放映されていました)。

◎11月18日(木) 主権者教育セミナー

 新型コロナウイルス感染予防の観点から、Zoomによるオンライン講演会として、NPO法人 NEXT CONEXION代表理事の越智大貴さんによる主権者教育セミナーを開催しました。主権者として、主体的に選挙(投票)に関わることの重要性についてお話しいただきました。

◎11月24日(水) 生徒会役員選挙

 四国中央市選挙管理委員会より本物の投票箱と記載台をお借りして、定時制の生徒会役員選挙(投票)が行われました。4年生が「選挙管理委員」となって、投票所入場券の確認ののち投票用紙を配布し、投票箱にも「投票立会人」を配置するなど、実際の選挙(投票)の手順を本番さながらに再現しました。

 

 このほかにも、公民科の授業だけでなく、各ホームルームで担任による主権者教育や消費者教育が行われています。「18歳選挙権」導入により、全員が在学中に有権者となります。有権者=主権者として適切な判断ができるように、これからもさまざまな場面で主権者としての資質を高める教育を行っていきます。

校外学習(四国中央市消防防災センターを訪問 1・2年生)

2021年11月12日 16時28分

 地震体験や消火体験をはじめとしたさまざまな体験活動や、指令室見学、はしご車での記念撮影など、多くの貴重な体験を通じて、災害への心構えや災害時の対応、消防士の仕事への理解を深めることができました。四国中央消防署の職員の皆様には、各種説明や体験活動で大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

 

11月11日 体育祭

2021年11月12日 15時55分

 皆さんが楽しみにしていた体育祭が、多数の保護者にご観戦いただくなか、無事に開催されました。

 体育祭に先立ち、数学検定合格、第70回愛媛県定時制通信制高等学校総合体育大会・卓球競技の男子団体第3位・男子シングルス第3位(濵田 惇)・女子シングルス第1位(池北 真凜)、第59回愛媛県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会東予地区大会の努力賞(喜井 紀佳)の各受賞者の表彰が行われました。

 引き続いて、教頭先生の開会宣言で体育祭が開幕!校長先生・生徒会長のあいさつ、赤組・黄組の各チームリーダーによる選手宣誓等ののち、全校体操(ラジオ体操)で競技が開始されました。

 

 最初の競技は男女の「障害物競走」。全日制の先生方も参加して、競技を盛り上げてくれました。

 次の競技、「サイコロの目」では黄組の第1走者に悲劇が… サイコロには写真の通り「ふりなおし」の目があり、それが出るとふり直しになるのですが、何と3回連続でふり直すことになってしまいました。

 その後の「パワーランニング」、「綱引き」、「借り物競争」も大盛り上がり。借り物競争では、教員や保護者の方も「借り物」の対象となり生徒と一緒になってゴールしました。

 そして「玉入れ」。勝負は1勝1敗で3回戦にまでもつれる大熱戦となりました。

 「バウンドキャッチリレー」、「川高〇✕クイズ」、「長縄跳」でも大熱戦となり、総合優勝の行方は最終種目次第に。

 

 最後は「グループ対抗リレー」。ここで予想外の事態が。コース侵害の疑いで失格か…となったところで、出場選手から「もう一回」コール!結果、再レースを行うことに。再レースも接戦となり、決着は各チームリーダーによるアンカー対決に。最後の最後まで白熱の戦いとなりました。

 閉会式での結果発表では、さらなる奇跡が…!何と、総合得点が同点となり、両組優勝に。個人の最多得点者に与えられるMVPには2年生の阪本さくらさんが選出され、体育祭のテーマ『みんな楽しめ、個性あふれる体育”祭”』を考案した2年生の鈴木怜君ともども表彰されました。

 ご観覧いただいた保護者の皆様、競技に参加いただいた全日制の先生方、本当にありがとうございました。大いに盛り上がった体育祭となりました。         生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。

体育祭予行(第1日目)

2021年11月9日 21時25分

体育祭本番11/11(木)に向けて、練習中です!成功するように頑張りましょう!!

 

第59回愛媛県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会東予地区予選会

2021年9月17日 13時39分

9月16日(木)に西条高校で、生徒生活体験発表大会の東予地区予選会が行われました。

本校を代表して、3年生の喜井紀佳さんが本大会に出場しました。

色々なことに工夫しながらチャレンジをし、向上心をもって頑張っている姿が表現できていたとの審査委員長からの講評をいただきました。

堂々と発表している姿が印象的でした。