定時制での主権者教育

2021年12月10日 15時04分

 本校定時制で本年度行われた「主権者教育」について報告します。

◎10月27日(水) 衆議院議員総選挙 期日前投票所開設

 四国中央市選挙管理委員会の協力で、本校に衆議院議員選挙の期日前投票所が開設され、定時制の生徒だけでなく、全日制の生徒や教職員も投票しました。この様子は、あいテレビの報道でも取り上げられました(全日制の生徒に交じって、定時制の生徒が投票後の感想を述べているシーンも放映されていました)。

◎11月18日(木) 主権者教育セミナー

 新型コロナウイルス感染予防の観点から、Zoomによるオンライン講演会として、NPO法人 NEXT CONEXION代表理事の越智大貴さんによる主権者教育セミナーを開催しました。主権者として、主体的に選挙(投票)に関わることの重要性についてお話しいただきました。

◎11月24日(水) 生徒会役員選挙

 四国中央市選挙管理委員会より本物の投票箱と記載台をお借りして、定時制の生徒会役員選挙(投票)が行われました。4年生が「選挙管理委員」となって、投票所入場券の確認ののち投票用紙を配布し、投票箱にも「投票立会人」を配置するなど、実際の選挙(投票)の手順を本番さながらに再現しました。

 

 このほかにも、公民科の授業だけでなく、各ホームルームで担任による主権者教育や消費者教育が行われています。「18歳選挙権」導入により、全員が在学中に有権者となります。有権者=主権者として適切な判断ができるように、これからもさまざまな場面で主権者としての資質を高める教育を行っていきます。

校外学習(四国中央市消防防災センターを訪問 1・2年生)

2021年11月12日 16時28分

 地震体験や消火体験をはじめとしたさまざまな体験活動や、指令室見学、はしご車での記念撮影など、多くの貴重な体験を通じて、災害への心構えや災害時の対応、消防士の仕事への理解を深めることができました。四国中央消防署の職員の皆様には、各種説明や体験活動で大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

 

11月11日 体育祭

2021年11月12日 15時55分

 皆さんが楽しみにしていた体育祭が、多数の保護者にご観戦いただくなか、無事に開催されました。

 体育祭に先立ち、数学検定合格、第70回愛媛県定時制通信制高等学校総合体育大会・卓球競技の男子団体第3位・男子シングルス第3位(濵田 惇)・女子シングルス第1位(池北 真凜)、第59回愛媛県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会東予地区大会の努力賞(喜井 紀佳)の各受賞者の表彰が行われました。

 引き続いて、教頭先生の開会宣言で体育祭が開幕!校長先生・生徒会長のあいさつ、赤組・黄組の各チームリーダーによる選手宣誓等ののち、全校体操(ラジオ体操)で競技が開始されました。

 

 最初の競技は男女の「障害物競走」。全日制の先生方も参加して、競技を盛り上げてくれました。

 次の競技、「サイコロの目」では黄組の第1走者に悲劇が… サイコロには写真の通り「ふりなおし」の目があり、それが出るとふり直しになるのですが、何と3回連続でふり直すことになってしまいました。

 その後の「パワーランニング」、「綱引き」、「借り物競争」も大盛り上がり。借り物競争では、教員や保護者の方も「借り物」の対象となり生徒と一緒になってゴールしました。

 そして「玉入れ」。勝負は1勝1敗で3回戦にまでもつれる大熱戦となりました。

 「バウンドキャッチリレー」、「川高〇✕クイズ」、「長縄跳」でも大熱戦となり、総合優勝の行方は最終種目次第に。

 

 最後は「グループ対抗リレー」。ここで予想外の事態が。コース侵害の疑いで失格か…となったところで、出場選手から「もう一回」コール!結果、再レースを行うことに。再レースも接戦となり、決着は各チームリーダーによるアンカー対決に。最後の最後まで白熱の戦いとなりました。

 閉会式での結果発表では、さらなる奇跡が…!何と、総合得点が同点となり、両組優勝に。個人の最多得点者に与えられるMVPには2年生の阪本さくらさんが選出され、体育祭のテーマ『みんな楽しめ、個性あふれる体育”祭”』を考案した2年生の鈴木怜君ともども表彰されました。

 ご観覧いただいた保護者の皆様、競技に参加いただいた全日制の先生方、本当にありがとうございました。大いに盛り上がった体育祭となりました。         生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。

体育祭予行(第1日目)

2021年11月9日 21時25分

体育祭本番11/11(木)に向けて、練習中です!成功するように頑張りましょう!!

 

第59回愛媛県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会東予地区予選会

2021年9月17日 13時39分

9月16日(木)に西条高校で、生徒生活体験発表大会の東予地区予選会が行われました。

本校を代表して、3年生の喜井紀佳さんが本大会に出場しました。

色々なことに工夫しながらチャレンジをし、向上心をもって頑張っている姿が表現できていたとの審査委員長からの講評をいただきました。

堂々と発表している姿が印象的でした。

 

9月5日(日) 第70回愛媛県定通制総体(卓球)

2021年9月10日 15時33分

祝 女子シングルス優勝(2大会連続)

 9月5日(日)、砥部町陶街道ゆとり公園体育館で行われた愛媛県定通制県総体に本校から6名の生徒が参加しました。

 

<大会結果>

男子団体 第3位

男子シングルス 1年 濵田 惇 第3位  2年 田坂 蓮 ベスト8  2年 中本 悠斗 3回戦進出  2年 鈴木 怜 2回戦進出

女子シングルス 4年 池北 真凜 優勝(2大会連続)  2年 阪本 さくら ベスト8

 

  緊張感がある中での試合でしたが、全国大会での経験や夏休み中の練習のおかげで、見事全員が1回戦を突破し、持てる力を存分に発揮することができました。また、4年生の池北さんは最後の大会でも見事優勝することができました。おめでとうございます!!!後輩たちは先輩を追い抜く勢いで、来年も入賞目指して練習に取り組んでいきましょう。

 大会役員の方々、応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。

9月5日(日) 第70回愛媛県定通制総体(バドミントン)

2021年9月10日 15時31分

 県総合体育大会のバドミントン競技は、県総合運動公園補助体育館で開催されました。参加した生徒2名(ともに1年生)は高校入学後初めての公式戦出場でしたが、健闘を見せ、両名ともに2回戦進出を果たしました。

男子シングルス  髙橋優羽飛(1年) 2回戦進出(ベスト16)

         石川 琉那(1年) 2回戦進出(ベスト16)

 両名とも、学校での基礎練習に熱心に取り組むなど、向上心を持って頑張っているので、来年度以降の県総体での好結果が期待されます。

8月26日(木) 表彰伝達・始業式

2021年8月27日 18時40分

 長いと思っていた夏季休業も終わり、少し早いですが定時制は新学期を迎えます。

 

 今年の夏は、物議をかもした東京オリンピックが一年遅れで開催され、連日のように日本選手の活躍が報道されました。また、新学期開始直前には東京パラリンピックも開幕しました。一方、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、「第5波」の終息が見通せない状況です。ワクチン接種率が徐々にではあるものの上昇していますが、連日感染者数が過去最高を記録し、東京や大阪など都市部を中心に「緊急事態宣言」が発令・延長され、愛媛県でも再度「まん延防止等重点措置」が発令されました。そうしたことを受けて、陸上競技部員2名が出場権を得ていた、東京・駒沢オリンピック公園陸上競技場で開催の「全国定通制陸上競技大会」への参加を見合わせざるを得ませんでした。参加を予定していた選手のことを思うと言葉もありません。

 ただ、9月5日(日)に開催の「愛媛県定時制通信制総合体育大会(県定通制総体)」は予定通り開催の運びとなっています。本校からは陸上競技・卓球・バドミントンの各競技に参加します。最高のパフォーマンスを見せることができるように、みんなで取り組んでいきましょう!

 始業式に先立ち、まずは1学期の表彰伝達。「1学期皆勤賞」と「1学期成績優秀賞」の表彰を行いました。

 

 表彰終了後、2学期始業式。この日ばかりは生徒の皆さんもフォーマルな服装で、引き締まった雰囲気のなか式典が行われました。

 

 始業式終了後は諸連絡。翌日実施の校内実力テストの連絡と、9月5日開催の県定通制総体に関する諸連絡(当日の時程・会場等)があり、その後各学年(各教室)に分かれてホームルーム活動が行われました。

 

 残暑がまだまだ厳しい状況ですが、体調管理に気を付け、日々を充実させていきましょう!!