7月15日(木) 人権・同和教育映画鑑賞会

2021年7月19日 15時27分

 学期末の行事はまだまだ続きます。第三弾は人権・同和教育映画鑑賞会。人権問題にかかわる映画(今回はアニメ映画)を定時制全校生徒で鑑賞しました。生徒の年代にちょうどいい内容で、大人が観てもいろいろと考えさせられるものでした。

 人権課題は、近年多様化しています。同和問題、いじめの問題、障がい者差別問題、外国人差別問題、在日韓国人・朝鮮人へのヘイトスピーチの問題、LGBT…など、挙げれば枚挙にいとまがないほどあり、その多くが解決されておらず、現在も解決に向けて努力が続けられています。自分たちが差別をされないため、そして差別をしないため、さらに差別の解消に向けて行動ができるようになるため、これからもさまざまな場面で学んでいくことになります。他人事と思わず、自分のこととして積極的に取り組んでいきましょう!

7月14日(水) クリーン愛媛

2021年7月15日 15時46分

 夕方といえども、西日の日差しが厳しく蒸し暑いなか、学校近くの山下公園にて、クリーン愛媛奉仕活動を実施しました。

 生徒が登校する前に何人かの先生で下草刈りや藤棚の剪定等の下準備を行い、生徒登校後はまず全体で諸注意と分担の割り当てなどが行われ、清掃道具を持参して山下公園に移動しました。そして、公園に到着次第、さっそく作業を開始!

 生徒の皆さんが手際よく除草作業や剪定ごみの袋詰めなどを行いました。最後は、公園の砂場の除草作業を集中的に行い、用意したごみ袋がほぼいっぱいになったところで作業を終え、学校に戻りました。

 さて、その砂場ですが、作業前と作業後の姿がコチラ。

 きれいになると、気持ちがいいですね!暑いなか、お疲れさまでした!!

7月13日(火) 保健師講話

2021年7月15日 14時40分

 1学期期末考査が終わり、生徒の皆さんはほっと一息…といったところでしょうか。学期末ということで、授業に代わってさまざまな学校行事が入ってきます。その第一弾として、四国中央保健所から2名の保健師をお招きして、『自分を大切にしよう』という演題で保健師講話が実施されました。

 ストレスへの対処や、自分が辛いとき、苦しいときのSOSの出し方について、さまざまなアドバイスをいただきました。講演の途中には、ワークシートを使用した活動があり、生徒はみんな真剣に考え、作業を行っていました。

 悩みをひとりで抱え込むことがないように、同世代の友人だけでなく、信頼できる周囲のおとなや第三者(公的な相談窓口など)に話してみることが大切であることを知ることができたのではないでしょうか。もうすぐ夏休みですが、悩みがあるときは遠慮なく、積極的に学校の先生に相談をしてください。

6月23日(水) 校内生徒生活体験発表大会

2021年7月1日 17時06分

校内生徒生活体験発表大会が開催されました。今回は、密を避ける観点から、発表者は応接室で発表を行い、教職員・一般生徒は会議室でリモートによる発表を聴く形式で行われました。

代表生徒11名が、これまでの高校生活を振り返り、うまくいったことだけでなく、挫折や失敗、悩みなどのさまざまな経験を積むことで、感じたことや考えたこと、これからの目標などを生徒自身の言葉で語ってくれました。発表した皆さんだけでなく、発表を聴いた生徒の皆さんも、今回の発表を通じて自分自身を見つめなおし、今後の学校生活がより充実したものになるようにしていってほしいものです。発表者の皆さんはお疲れさまでした。素晴らしい発表をありがとう!

なお、新型コロナウイルス感染予防のため、発表が一人終わるたびに、発表者の椅子と机のアルコール消毒を実施しました。「ウィズコロナ」の時代、感染予防に最大限の配慮をしつつ、できる限りの活動をこれからも行っていきます。

全国定通制体育大会出場記念の懸垂幕が完成!

2021年7月1日 16時50分

今年度、陸上競技部と卓球部が、全国高等学校定時制・通信制体育大会に出場することになりました。

その全国大会出場を記念して懸垂幕を作成し、それが本校の第一教棟正面(正門から見てすぐ左側)に掲げられました。

陸上競技部:8月21日~24日 東京・駒沢オリンピック公園陸上競技場

       参加者2名(石川 耀斗 ・ 岸本 愛寿美)

卓球部:8月3日~6日 奈良県奈良市

       参加者3名(鈴木 怜 ・ 田坂 蓮 ・ 濵田 惇)

参加される皆さんの健闘を祈ります。頑張ってきてください!

6月13日(日) 令和3年度 全国高等学校定通制卓球大会 愛媛県予選会

2021年6月14日 20時20分

男子団体初優勝!!!

 6月13日(日)、松山南高校卓球場で開催された定通制全国大会予選に参加しました。

大会結果

男子シングルス ベスト16 1名  ベスト8 1名  第3位 1名(全国大会出場)

女子シングルス ベスト8  1名

男子団体 第1位(初優勝 全国大会出場)

 どの選手も、毎日練習に取り組みこの大会に臨みました。全員が全国大会出場とはなりませんでしたが、緊張感のある中でも自分の力をプレーの中でしっかりと出すことができていました。今後もそれぞれの課題に向けて練習に取り組み、全国大会では1つでも勝ち進めるようにしていきたいです。応援してくださったたくさんの方々、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

6月6日(日) 陸上競技部 全国定通制陸上競技大会県予選会

2021年6月6日 20時10分

 昨年度はコロナ禍で中止となった「全国高等学校定時制通信制体育大会」ですが、今年度は開催の方向で話が進んでいます。

 そこで、いよいよその愛媛県予選が始まりました。まず、トップバッターとして陸上競技部の2名が、愛媛県総合運動公園陸上競技場(ニンジニアスタジアム)で開催の県予選会に参加しました。

 結果は…

  女子 100m 岸本愛寿美  15秒20 第1位

     200m 岸本愛寿美  32秒73 第1位  《2冠達成!!》

  男子 100m 石川 耀斗  12秒50 第2位

     200m 石川 耀斗  25秒93 第2位

 これにより、両名とも8月に行われる予定の「全国高等学校定時制通信制体育大会 第56回陸上競技大会」の出場権を獲得しました。

 全国大会が無事に開催されることと、全国大会での活躍を期待したいものです!二人とも、おめでとう!!

6月4日(金) 月間皆勤賞表彰

2021年6月6日 19時52分

 早いもので、新年度も2か月を経過しました。コロナ禍ではありますが、昨年度は休校措置や分散登校など未曽有の状況下であった時期を、できる限りの対処(予防措置や行動自粛等)を行うことで、今年度は何とか学校がコロナ禍以前の状況に近いところで運営できています。これは、生徒・保護者の皆様のご理解とご協力があってのことです。まだまだ困難な状況が続くかもしれませんが、今後ともよろしくお願いいたします。

 さて、そんな状況下でも、多くの生徒が月間皆勤を達成してくれました。本日は、5月の達成者の表彰です。

 一か年皆勤は難しいかもしれませんが、月間皆勤であれば、目指しやすくなると思います。達成者は継続を、今回達成できなかった人は、今月こそ!と前向きに頑張っていきましょう!!

5月12日(水) 生徒総会、月間皆勤賞表彰

2021年5月13日 17時09分

 5月12日、本日は生徒総会の開催日。3限目終了後、定時制の全生徒・教職員が会議室に集合しました。

 生徒総会に先立ち、4月の月間皆勤賞の表彰が行われました。定時制全生徒のおよそ3分の2にあたる23名が月間皆勤を達成しました。

 

 引き続いて、令和3年度生徒総会。議事は以下の通りです。

 1 令和2年度行事報告及び決算

 2 監査報告

 3 令和3年度行事予定及び予算(案)

 みんな真剣に取り組んでいました。生徒会役員(司会、各種報告等の担当者)の皆さん、お疲れさまでした。

4月16日(金) 防火防災訓練・前期ホームルーム委員任命式

2021年4月19日 19時06分

 新学期の授業が開始となって一週間が過ぎました。新入生も学校生活に慣れてきたところではないでしょうか。

 さて、そんな中、防火防災訓練が実施されました。訓練放送ののち、速やかに避難を行いました。今回の訓練は「火災発生」を想定。出火場所から最適な避難経路を考え、避難場所(集合場所)である前庭に移動し、点呼・確認。みんな真面目に取り組んでいました。その後、会議室に移動して、教頭先生による指導講評をいただき、いつ起きるかわからない災害への備えの重要性を再認識しました。

 

 防火防災訓練終了後、前期のホームルーム委員の任命式が行われました。新委員の皆さん、よろしくお願いします。