9月9日(水)、「一心同体 ~いつも心は No distance~」をテーマに第71回体育祭を実施しました。
今年度は新型コロナウイルス感染予防のため、入場行進をカットしたり、競技種目を減らすなど、例年と比べて縮小した形での実施となりました。
また観覧いただくのは3年生の保護者に限定させていただくとともに、PTAの皆様の御協力により、検温、マスク着用等細心の注意を払っていただきました。


観覧いただけない保護者の皆様のために、四国中央市ケーブルテレビ(コスモスネットワーク)様に中継放送していただき、ケーブルテレビやインターネットで視聴していただきました。



例年とは異なる形での体育祭となりましたが、どの団も練習の成果とチームワーク精神を発揮し、「最高」(大西校長)の体育祭となりました。
体育祭終了後の各団3年生の集合写真



青嵐団(301HR,303HR,201HR,205HR,101HR,104HR)が総合優勝及び応援合戦優勝の栄誉を勝ち取りました。
9月8日(火)、2時間の授業の後、体育祭の準備を行いました。
その前に、昨日から教育実習を始めている4名の本校卒業生の紹介が行われました。
教育実習は当初の予定では6月に予定されていましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期され、9月に4名、11月に1名が実施することとなりました。
3週間または2週間の期間で、教科指導及びホームルーム指導の実習を行います。
体育祭の準備ではテントへの椅子や机の搬入、各係の準備、校内の清掃、アーチの最終確認等を行いました。
午後からは応援合戦のグラウンドでの最終練習等が行われました。
どの団も準備万端、明日の躍動が期待されます。
第44回全国高等学校総合文化祭2020こうち総文の公式サイト「WEB SOUBUN」に、本校の吹奏楽部・バトン部が松山北高校と合同で演技するマーチングの動画がアップされました。
こちら を御覧ください。
9月4日(金)、体育祭予行を実施しました。全体の流れの確認、競技ごとの入退場、競技の進め方等を確認し、部活動対抗リレーについては予選を実施しました。
大型台風の接近が心配されるため、予行終了後はテント等の片付け・収納を行いました。
なお今年度は新型コロナウイルス感染予防のため縮小した形で体育祭を実施するため、例年体育祭の昼休み中に行っているバトン部1・2年生による演技は実施されません。代わって今日、全校生徒に、若さあふれるさわやかな演技を披露しました。




部活動
30日、抽選会が開かれ、秋季四国地区高等学校野球愛媛県大会の組合せが決まりました。
本校は9月13日(日)9:00~西条ひうち球場で、今治南高校と対戦します。
応援よろしくお願いいたします。

校外活動
29日、坂村真民記念館を訪ねました。
ちょうどこの日から新しい企画展「坂村真民のまなざし~坂村真民がみつめていたもの~」が開催されたところでした。
開催案内はこちら(坂村真民記念館.pdf)
真民さんの言葉から「今を生きる」ことを見つめるよい機会になると思います。






学校生活
8月26日(水)の午後に、愛媛県消費生活センターの星加様、原田様に来校いただき、1年生を対象とした消費者教育講座を実施していただきました。
感染症拡大予防及び熱中症予防対策として、101の生徒が情報室で直接講義を受講し、他のクラスの生徒は自教室で、ZOOMを使って配信される映像を視聴するという形で受講しました。
愛媛県消費生活センターの活動内容について紹介していただいた後、契約に関する基本的な考え方、契約によって生じる権利や義務、未成年者取り消し、クーリングオフ、悪質商法、ネットショップの注意点等について、クイズ等を通して分かりやすく説明していただきました。
消費生活センターの職員の方から直接説明していただくことにより、消費者として気をつけなければいけないことを理解し、自立した消費者として行動するための心構えを身につけることができました。



学校生活
8月25日(火)午後に体育祭の全校練習を行いました。
最初は各教室に待機し、放送によって、まず赤光団眞鍋団長、青嵐団小山団長、黄道団山内団長が、それぞれ体育祭への思いを述べ、協力と団結を呼びかけました。
次にテーマを作成した友安さん姉妹が、テーマに込めた思いを語りました。
その後、縮小した形で行う今年度の体育祭全体についての説明と、この後の全校練習の進め方について説明が行われました。
更衣の後、運動場に団別に集合し、全体練習として主に「ラジオ体操」を行いました。
今年度は団ごとの入場行進が実施されず、最初のプログラムのラジオ体操が採点種目となります。
今日は、各団の団長・副団長を中心に、より良い演技ができるよう、内容のある練習を行いました。
明日からは学年毎の合同練習が始まります。
学校生活
家庭クラブは、新型コロナウイルス感染症患者や医療従事者などへの偏見や差別を防ごうと広がっている「シトラスリボンプロジェクト」に賛同し、8/21、マルショウ株式会社より伝統工芸士の篠原さんを講師としてお招きし、家庭クラブ委員を対象としたシトラスリボン作り講習会を実施しました。
水引でシトラスリボンを作りました。9/25に行われる文化祭では、シトラスリボンを広める活動を計画中です。
シトラスリボン作り

シトラス色以外も作りました

部活動
20日の放課後、書道部3年生が最後の書道パフォーマンスを披露しました。
書道部の保護者に最後の演技を見てもらいたいと声をかけたところ多くの保護者が見に来てくださいました。
書道部の3年生は2人。自分たちの書道パフォーマンスにかけた思いと感謝の気持ちを伝え、最後のパフォーマンスに臨みました。
生徒たちの熱気が観覧席まで伝わってくるような演技でした。
このメンバーでのパフォーマンスは最後になりますが、3年生の思いは後輩たちに伝わったと思います。
保護者の皆様、ありがとうございました。







