17日’(木)、川高生が市内の川之江北中学校生を前に、川之江高校で取り組んだ活動の成果を発表しました。
懐かしい母校の後輩を前に、スコットランドで研修した活動報告、ビジネスプランコンテストに出場した時の発表、数学の研究発表、入試を目前とした高3生による大学入試についての発表を行いました。
集まった中学3年生の皆さんは、熱心に耳を傾けて話を聞いてくれました。
本校の生徒たちにとってたいへん貴重な機会となりました。ありがとうございました。




川端翠楊先生から書道部にプレゼントをいただきました。
書道用紙と筆を多数いただきました。
川端翠楊先生は、本校の正面の庭の与謝野鉄幹・晶子夫妻の石碑の書を書かれた方です。
大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。



学校生活
9月15日(火)、3年生は進学希望者と就職希望者に別れて、進路指導が行われました。


進学希望者のうち共通テスト受験予定者に対する1回目の説明会も行われました。
就職希望者については、昨日から面接指導の時間が設けられ、それぞれの生徒がホームルーム担任以外の先生4~5名に面接に関する指導を受けました。
どの生徒もしっかりと準備し、進路実現に向けてエンジン全開です。
また2年生は小論文指導、1年生は進路講演会がありました。
1年生の進路講演会はオンラインで行われ、キッズ・コーポレーション専属講師の石橋先生に、「立派な社会人になるための高校生活とは」というテーマで、スクリーンも使いながら分かりやすくお話しいただきました。

本日(15日)、西条ひうち球場で県大会出場をかけて野球部が新居浜商業と対戦しました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9
川之江 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
新居商 0 0 0 0 1 2 0 0 × 3
試合終了しました。粘りましたが一歩及びませんでした。夏へ向けて頑張ります。
御声援ありがとうございました。

学校生活
「芝小僧」とは、土、ストッキング、フェルトで人形を作り、その頭部に芝の種を仕込んでおくことで、芝が生えると髪の毛のように見える人形です。保育や園芸セラピーとして活用されているそうです。
本来であれば、6月に家庭クラブ東予支部研究協議会が西条農業高校で開かれ、その研修会として行う予定でしたが、研究協議は書面審議となり、研修会は中止となりました。研修会を企画した西条農業高校から芝小僧の材料が送られ、各校で実施することになり、本校では9月11日、2年生家庭クラブ役員と1年生家庭クラブ委員で芝小僧作りを行いました。芝(髪の毛)が生えるとどんな芝小僧になるのでしょうか、楽しみです。





学校生活
14 ハイ・アンド・ロー (1年男子) 1位:青嵐




15 ざ・りれー (2年) 1位:206HR





特別参加の教員チームのアンカー小池2年学年主任が2位でフィニッシュ
16 綱引き (3年男子) 1位:青嵐
綱引きは例年は男女混合で行っていますが、今年は男女別で間隔をとりながらの実施となりました。




17 綱引き (3年女子) 1位:黄道




18 各団対抗リレー 1位:黄道





学校生活
9 めざせ!NO.1 (1年男子)



10 山あり谷あり (2年女子)

(教育実習生の佐川先生、喜井先生、内田先生もロープの係を手伝ってくれています。)



11 タイヤ奪い (1年女子) 1位:青嵐



12 障害物競走 (2年男子)




13 フォークダンス (3年)




今年度のフォークダンスは「接触」なしの新型コロナ対応版でした。
にっくきコロナ…
学校生活
開会式
大西校長挨拶

鎗山体育委員長による選手宣誓

森實生徒会長による競技開始宣言

1 ラジオ体操


指揮は鎗山体育委員長

2 走れ!No.1(1年女子)



3 栄光の架け橋 (2年男子) 1位:赤光




4 ナイスキャッチ (3年男女) 1位:青嵐




5 学年別リレー
1年 1位:青嵐




2年 1位:青嵐




3年 1位:黄道




6 新・なでしこJAPAN 1位:赤光




7 力士入門 1位:赤光




個人1位の丹君は昨年に続いての連覇でした。
8 部対抗リレー
女子2部
1位:バレーボール部 2位:吹奏楽部 3位:弓道部
男子2部
1位:バレーボール部 2位:ソフトテニス部 3位:卓球部
女子1部




1位:陸上競技部 2位:バスケットボール部 3位:バレーボール部
4位:ソフトテニス部 5位:テニス部 6位:ソフトボール部 7位:水泳部
男子1部




フィニッシュはヘッドスライディング!
野球部は第1走者のまさかの転倒からの執念の逆転勝利でした。
1位:野球部 2位:陸上競技部 3位:サッカー部
4位:テニス部 5位:バスケットボール部 6位:空手道部