「税に関する作文」の表彰式が行われました。
2019年11月15日 16時07分14日、伊予三島税務署長が来校され、「税に関する作文」で入賞した2名の生徒に賞状を授与していただきました。
14日、伊予三島税務署長が来校され、「税に関する作文」で入賞した2名の生徒に賞状を授与していただきました。
11月14日(木)の全校朝礼において、今週末に行われる愛媛県高等学校総合文化祭に出場する文化部の壮行会が行われました。
書道部、美術部、報道部(写真部門)、演劇部、吹奏楽部、バトン部、囲碁・将棋部が出場します。
なお、放送部門は先週末に実施され、放送部から2名が出場しました。
合計で8部47名の出場となります。
今年度は県民文化会館が改修工事のため、メイン会場は設けられずに、県下各地で開催されます。
桑原教頭激励の言葉
・日頃の練習の成果を発揮して、頑張ってきてください。
・「本気になると、世界が変わってくる。自分が変わってくる。」(坂村真民)
・皆さんの本気が発揮されることを祈っています。
森實生徒会長激励の言葉
・今日までの日々、切磋琢磨しながら自身のスキルを向上させてきたと思います。
・支えてくれた方々への感謝の気持ちを持って、頑張ってきてください。
・全校生徒も応援しています。
校歌斉唱
出場者を代表して、演劇部日詰さんの謝辞
・私たちのために、このような会を開いていただき、ありがとうございます。
・この高文祭のために毎日練習に取り組んできました。
・その成果を活かし、見ている人に楽しんでいただけるよう、精一杯頑張ります。
11月4日(月)
イオンモール新居浜でイオンモールカップ中四国大会愛媛県予選が開催され、本校書道部も出場させていただきました。
結果は本選出場とはなりませんでしたが、落ち着いた様子で演技を行うことができました。見てくださった方や大会運営に関わってくださった方には大変感謝しております。
また、次のイベントや大会に向けて毎日の活動を大切にしていきます。
先週は1年生の6クラスが、近隣の保育園・幼稚園において、保育体験学習を行わせていただきました。
小さな子どもたちと触れ合う経験を通して、いろいろなことを学ぶことができました。
101HR:川之江幼稚園
102HR:川之江保育園
103HR:金生保育園
104HR:金生幼稚園
105HR:緑ヶ丘幼稚園
106HR:上分保育園
11月7日(木)に人権・同和教育講演会を実施しました。
大洲高校に勤務されている繁桝先生に来校いただき、「命の根っこにある人権」という演題で、5曲の歌も聞かせていただきながら、「いのち、人権、平和、自由、幸福、生きることの意味、人間の尊厳、自分らしい生き方」等について、心に残るメッセージを送っていただきました。
人間としての命の尊さ、命を輝かせながら自分らしく生きていくこと、人とのつながりの大切さ、自分が果たすべき役割等について深く考える、貴重な時間となりました。
♪「いのちの理由」
♪「君の橋」
♪「生きてみようよ」
♪「人の世に熱あれ、人間に光りあれ」
♪「糸」
講演終了後、生徒を代表して、人権委員会委員長の森川さんが御礼の言葉を述べました。
5日、1年生対象の地域協働学習を実施しました。
地域を誇りに思う「ヒト・モノ・コト」を提供していただき、地域の課題を知り、地域課題の発見力を育むことを目標に、地域のさまざまな方々にお越しいただき、講義を行っていただきました。
4日、四国中央市新宮町の安楽寺が市の文化財に指定されたことを記念したシンポジウムが新宮小中学校で開催され、本校生徒がボランティアとして参加し、司会、受付等を行いました。まちづくりへの活用をテーマとした講演会にも参加させていたきました。参加した生徒たちは、自分たちの住む地域の素晴らしい文化財に触れるとともに、地域の文化・歴史をどのように活かしていくか考えることができました。
11月2日(土)に、お天気にも恵まれ、PTA研修旅行を実施しました。
今年は、広島の呉方面へ行き、大和ミュージアム、アウトレット広島を訪れました。
大和ミュージアムでは、企画展である『海底に眠る 軍艦-「大和」と「武蔵」-』も見学し、充実した研修を行うことができました。
昼食は1週間前に場所とメニューが変更になってしまいましたが、カレー風味の鍋など海軍の町、呉らしい食事をいただくことができました。
食事やバス内での歓談等でも、旧役員を含めたPTA会員相互の親睦を深めることができました。
参加して下さった皆さん、ありがとうございました。