H31年度 春季高等学校野球大会愛媛県大会東予地区予選
2019年3月6日 13時45分野球部の春季大会東予地区予選の組み合わせが決定しました。
3/22(金)、西条市ひうち球場で12:30からの第2試合、三島高校との対戦になりました。
川高野球部の応援、よろしくお願いします!
野球部の春季大会東予地区予選の組み合わせが決定しました。
3/22(金)、西条市ひうち球場で12:30からの第2試合、三島高校との対戦になりました。
川高野球部の応援、よろしくお願いします!
(301HR)
(302HR)
(303HR)
(304HR)
(305HR)
(306HR)
(307HR)
いよいよこの日がやってきました。
第70回卒業証書授与式の挙行です。転任された先生方など、多くの方からメッセージもいただきました。
卒業生入場。
卒業証書授与。
担任の先生が、一人ひとり名前を呼んでいきます。
全日制242名の卒業証書受領代表は、302HR・森川くん。
賞状授与。橘賞は、302HR・長野さん。
校長賞9名の受賞代表は、301HR・福井さん。
3か年無遅刻無欠席、皆勤賞67名の代表は、305HR・眞鍋くん。
特別活動の顕著な功績に与えられる、功労賞。
体育局代表は306HR・薦田くん。文化局代表は307HR・栗原さん。そして生徒会長の302HR・橋本くん。
校長式辞・愛媛県知事祝辞。
来賓祝辞。(愛媛県議会議員 宇高英治様、PTA会長 石川晴規様)
多数のご来賓の方々。
在校生代表送辞は、現生徒会長・渡邊くん。
そして、卒業生代表答辞は、304HR・宇都くん。
在校生による「蛍の光」、卒業生による「仰げば尊し」。そして最後は堂々たる歌声の校歌が体育館に響きました。
式が終わり、卒業生が大きな拍手に包まれて退場します。
3年生の皆さん、卒業おめでとう!
お別れはやっぱりちょっと寂しいですが、皆さんのこれからの人生に、幸多からんことを!!
平成30年度 第3学年の担任一同からも「おめでとう」!!
3年生が学校に来るのも、あと2日となりました。
今日は午前も午後も忙しい1日でした。まずは同窓会入会式。
同窓会から記念品として、卒業証書ホルダーをいただきました。
前日表彰に先立って、愛媛県スポーツ賞を受賞した三宅さんの表彰。
全国家庭クラブ連盟賞は、井上さんが受賞。
愛媛県高等学校野球連盟優秀選手、小南くん。
愛媛県高体連体育功労賞。代表はバスケットボール部、松本くん。
愛媛県高文連文化功労賞。代表は、放送部の長野さん。
1か年皆勤賞。110名の代表、尾崎くん。
在校生から卒業生に記念品、印鑑の贈呈がありました。
全体予行の前には、代表生徒が卒業式に対する気持ちを話し、厳粛な雰囲気で予行も行われました。
また、明日の卒業式に向けて、日本文化部(華道)の生徒が体育館に飾るお花を生けました。
卒業生の皆さんの門出を祝う装飾ができました。
2月27日に松山市で(公財)愛媛県体育協会表彰式が行われ、川高生に栄えある受賞者です!
受賞者は307HRの三宅さん。
昨年夏に行われたU-21世界デフバスケットボール選手権で2位に入賞したことの栄誉を称えてとのことでした!
三宅さんは、来年度も日本代表として世界大会に出場します。
卒業後の活躍も、応援しています!
卒業式まであと2日。1年生が式場の準備をしてくれています。
最近、かなりの頻度で出てくる言葉ですが、「平成最後の」卒業式、ビシッと決まって欲しいですね。
こちらは式場準備の後、礼法指導を受ける人たち。
ストーブ前に集まってしみじみと思い出話でしょうか。妙に歳をとったようにも見えちゃうぞ!
2年生の総合的な学習の時間では、進路講演会が実施されました。
講師は、キッズコーポレーションのファイナンシャルプランナーである石橋先生です。
「高校生活で求められるもの」というテーマで、今後の日本の変化、入試改革で求められている主体的・協同的取り組みの必要性、eポートフォリオ等高校生活ですべきことについて有意義な話をしていただきました。
2月14日、愛媛コミュニケーションブライダル専門学校より玉井道雄先生をお招きし、「フードデザイン」の出張講義をしていただきました。
マナーに関して分かりやすく教えていただき、日本茶の淹れ方、いただき方を実習しながら体験的に学ぶことができました。
この日はバレンタインデーで、よかった班には、先生からチョコのプレゼントがあるということもあり、特に男子が張り切っていました。
今後、様々な場面でお茶を淹れたり、いただいたりする機会があるはずですので、学んだことを生かしたいと思います。
3年生が登校していないので、少しさびしい体育館ですが、今回から1・2年生だけで全校朝礼です。
中学校では、このような集会を「ちょうかい」と言うんですかね?高校では「ちょうれい」です。
今日は、硬式テニス部の表彰がありました。