担任「甘くないぜ?」
2019年2月12日 18時44分一方こちらは2年生。
先週の総合的な学習の時間は、3年生の先輩が語る一時間でしたが…
今週は、現在3年の各担任の先生から、受験生になるにあたっての心構えのお話がありました。
こういうイベントが増えていくことも、受験生として身が引き締まっていく要素の一つですね。
一方こちらは2年生。
先週の総合的な学習の時間は、3年生の先輩が語る一時間でしたが…
今週は、現在3年の各担任の先生から、受験生になるにあたっての心構えのお話がありました。
こういうイベントが増えていくことも、受験生として身が引き締まっていく要素の一つですね。
1年生の総合的な学習の時間は体育館へ。地場産業の学習です。
紙パルプ工業会の方を講師にお招きし「紙産業で働こう!—紙の魅力を紹介します—」というタイトルの講義を行ってもらいました。
高校卒業後そのまま就職する人はもちろんですが、大学卒業後などにUターン就職で地元の紙関連企業に就職する人も多くいます。
身近なところにある紙ですが、たかが紙、されど紙。
紙で仕事をするためには「紙だよね〜」だけでは済まないのです。勉強、勉強!
研磨工事が行われていた体育館。ようやく工事も終わり、使えるようになりました。
窓の光が綺麗に映り込むツヤツヤ具合。気持ちいいなぁ。
滑り止め用の水などは撒かないように、とのことなので、利用する生徒の皆さんは気をつけてくださいね。
新居浜市のあかがねミュージアムで開催された「高校生による歴史文化PRグランプリ」に、1年生の4名が参加しました。
「川之江先輩塾」で学んだ、川高周辺の地形や歴史について発表を行いました。
なかなか無い機会にかなり緊張気味の4人でしたが、本番が始まると堂々たる発表で、見事でした!
毎週水曜日は3年生の登校日となっています。
1週間ぶりの学校。寝坊してた人がいましたねぇ…
生活リズム、崩れていませんか??
今日は、就職してから不利益を被らないために学んでおくこと「労働セミナー」、
お金を使う上で学んでおくべきこと「消費者セミナー」の2つで、社会勉強でした。
空前絶後の、超絶怒涛の受験生が2年生の教室に降臨ッッ!
受験を愛し、受験に愛された男女たちが、後輩に受験のイロハを叩き込む!
AO、推薦、一般、全ての合格の産みの親!そう、我らこそが…3!年!生!イエェー!
…失礼しました。調子乗り過ぎてすみません。
今日は、今年度の進学・就職試験で見事合格を勝ち取った3年生の先輩たちが、「3年生ゼロ学期」とも呼ばれる時期の2年生にアドバイス。
近頃の受験システムはとても複雑です。その時その時に何をすべきか考えて、スタートから出遅れない受験生になりましょう。輝くサンシャインな合格を手にするぞ!!
正門近くに大きなクレーンが来ていました。
古くなった第1教棟正面の時計の交換をしていたんですね。
現在、授業や部活動で体育館を使うことができません。
業者の方が、床面の研磨工事を行ってくれています。
3連休明けには、ピカピカの、キュッキュッとグリップ感のある床で活動できるでしょう!
3年生は昨日で学年末考査が終了。今日はHR活動と学年集会が行われました。
学年集会では、生徒課長の篠原先生から家庭学習期間中の生活についての注意や、課長としてではなく、いち人生の先輩として、熱い、熱ぅ〜いお話がありました。
1月28日、「子どもの発達と保育」選択者13名が四国中央市まちづくり出前講座「普通救命講習Ⅲ」を受講しました。
子どもに多い事故とその対処法について、パワーポイントを見ながら学んだ後、人形を用いてAEDの使用方法や心肺蘇生法を実践しました。
いざという時に、冷静な判断をして適切な処置ができるように、今日学んだことをしっかりと生かしていこうと思います。