3学期始業式

2019年1月8日 09時55分
学校生活

生徒の皆さん、あけましておめでとうございます。

久しぶりに全校生徒集合。3学期のスタートです。

校長先生のお話の後、1・2年生はテストです。

年末年始でなまった頭と体をリフレッシュ!いい点数でいいスタートが切れそうかな?

 

今年もよろしくお願いします。

2019年1月5日 10時14分
学校生活

皆様、あけましておめでとうございます。

2019年も川之江高校をよろしくお願いいたします

長期休業中は、卒業生がよく訪ねてきてくれます。左の方は、年末にもお会いしましたよね?

現役生は最後の追い込み。この土日もマーク模試でセンター試験に向けて最終調整です!

午前の科目と午後の科目の間には、センター試験の説明会も行われていました。

本番まであとわずか。人事を尽くして天命を待て!

今年もお世話になりました。

2018年12月30日 16時51分
学校生活

一応愛媛県の施設ということで、12/28に仕事納めとなりました川之江高校。

しかし29日や30日も、受験生は自習室で追い込みにフルスロットル、部活動ではもう少し年の瀬まで練習をする部も多いようです。

なかなかエキサイティングな髪型の野球部OBが学校に来てくれていました。

新生活エンジョイしとるか??

「捕れるやろー!ほらぁー!ほらぁー!!」の声が響くグラウンド。

野球部では、川高名物・OBはハッスル、現役は恐怖(?)の、OBノックが行われていたようです。

 

当Webサイトをご覧の皆様、今年一年も川高の諸活動へのご協力・ご支援ありがとうございました。

川高日記のふざけたコメントにも暖かいお声を頂いたりと、楽しく更新作業をさせてもらっています。

2019年も、いい意味で「学校らしくない」、楽しいWebサイトづくりを目指して頑張りますので、よろしくお願いします

 

全日本アンサンブルコンテスト 東予地区大会

2018年12月27日 06時10分
部活動

12/23に土居文化会館・ユーホールで行われた全日本アンサンブルコンテスト東予地区大会。

川高から4組が出場し、木管三重奏で金賞(地区代表)に選ばれました!

 

結果は次の通りです。

打楽器四重奏…銀賞
金冠三重奏…銀賞
木管四重奏…金賞
木管三重奏…金賞(地区代表

 

地区代表に選出された木管三重奏は、1/20(日)に松山市民会館で開催される愛媛県大会に出場します!

これからも、応援よろしくお願いします!

 

若者世代の減塩推進スキルアップ教室

2018年12月25日 22時05分
校外活動

 12月22日、「若者世代の減塩推進スキルアップ教室」が保健センターで行われ、川高から5名が参加しました。

地元のちりめんを使った「大葉とちりめんのペペロンチーノ」、

…野菜がたくさん摂れる「サラダケーキ」、

…そして、済美高校食物科学コースの生徒が考えた「PPKスムージー(甘酒・りんご・かぼちゃのスムージー)」と電子レンジで簡単に作れる「バナナ大福」を食生活改善推進協議会の方々に教えていただきながら作りました。

この教室は、市内の高校生など若者を対象としており、学校の枠を超えた様々な人たちと一緒に実習をする貴重な体験となりました。

現在、愛媛県では、健康の維持・増進に重要な役割を果たす食生活の改善をサポートする「愛顔(えがお)のE-IYO(えいよう)プロジェクト」を展開しており、今回作ったメニューの他にも野菜をたくさん摂取することができるレシピを教えていただきました。

産業イノベーションセンター講義

2018年12月25日 12時51分
学校生活

クリスマス?知らないねぇ。今日は冬季補習の2日目ですよ。

今日の2年生は、講師に愛媛大学産業イノベーションセンターの深堀先生をお招きして、「紙製品を通して見る文系の仕事と学び」をテーマに、講義をしていただきました。

製造・研究がメインの職種とはいえ、マーケティングや組織運営などの仕事もあり、以前よりも文系・理系の垣根は低くなっています。

実際の商品を見て、価格設定やプロモーションについて考えます。

「紙の研究?理系の仕事でしょ」と思っていることも多いですが、2年生のこの時期に、このような講座を通じて紙産業に目覚める文系生徒も毎年います。なっちゃん元気にやってますか?

小さい頃から目標があったり、やりたいことが決まっていることは決して悪いことではありません。

ただ、広い視野を持って、いろんなことに興味の幅を広げると、また新しい興味や目標が生まれるかもしれません。そんなことに気づかせてくれる2時間でした。

2学期終了!

2018年12月20日 22時00分
学校生活

今日は終業式。2学期も終了です。

終業式に先立って、空手道部、弓道部、吹奏楽部、バトン部、漢字テスト優秀者の表彰伝達が行われました。

307の石川さんは入学以来3年間漢字テストずーっと満点。すごい!ごいごいすー!いやぁ担任も鼻が高いw

終業式では校長先生がこの2学期を振り返ってのお話。

終業式後は部活動集会が行われ、伊藤先生から冬休みの部活動についてお話がありました。

人権集会

2018年12月19日 13時32分
学校生活

今日は午後から保護者懇談会。

午前中は、人権集会が行われました。

今回のテーマは、LGBT。

ビデオを見て、その意見や自分の考えなどの意見交換を全校でしました。

シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)

2018年12月17日 15時45分
学校生活

えひめ防災週間(12月17日~23日)にあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県下一斉に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」を実施しました。

シェイクアウト訓練とは、アメリカで始まった自身防災訓練で、日本でもここ7〜8年で自治体などが主催して行われるようになりました。

川高でも、11時過ぎの訓練放送を合図に、授業中だろうが何だろうがDROP, COVER, HOLD ONしました!

3年生、人生最後?の「たのふん」

2018年12月13日 20時21分
学校生活

7時間目。ホームルーム活動の時間の体育館。

スポーツ・レクリエーションを通してクラスの親睦を図る「たのふん」。
悲しいかな、今回がおそらく最後、そして今後の人生でももう「たのふん」という名を冠したイベントはないでしょう

月曜火曜とクラスマッチもあったけれども、3年生は元気です。

男の子はバスケットボール、女の子はボール2個ドッジボールで楽しい雰囲気、つくりました!

 

重ね重ねだけど、卒業してからそこら辺の人に「たのふん」言うなよ!?