令和5年度 第1学期 クラスマッチを実施しました。
2023年7月6日 14時49分令和5年度 第1学期 クラスマッチを実施しました。7月5日(水)は曇天のなか、開会行事を行いました。
しかしながら、次第 に厚くなる雨雲から降り始めた雨の影響で、この日は途中までとなりました。
翌日の7月6日(木)、グランドのコンディションの回復を待ち、ゲーム開始です。男子はソフトボール、女子はバレーボールで汗を流し、ホームルームの絆を強めることができました。
令和5年度 第1学期 クラスマッチを実施しました。7月5日(水)は曇天のなか、開会行事を行いました。
しかしながら、次第 に厚くなる雨雲から降り始めた雨の影響で、この日は途中までとなりました。
翌日の7月6日(木)、グランドのコンディションの回復を待ち、ゲーム開始です。男子はソフトボール、女子はバレーボールで汗を流し、ホームルームの絆を強めることができました。
7月3日(月)の午後に、延期になっていた1年生によるクリーン愛媛(奉仕活動)を実施しました。
クラスごとに分担して、JR川之江駅周辺、川之江体育館周辺、学校周辺等の清掃、除草等を行い、地域の環境美化活動に貢献しました。
6月30日(金)、期末考査終了後、各学年が学年集会を行いました。3年生は進路課長足立先生が進路実現に向けてのアドバイスをしてくださいました。
先生は担任をされていた頃、多くの3年生を受け持ち、送り出されてきました。受験は大変であるとともに大切であることを実感されてきたそうです。なぜ、受験があるのか?それは自分自身を高める、また自己を成長できる機会の一つである。大変なことはたくさんあるが、苦労した分、成長できるので前向きに取り組んでほしい、と話され、そのためのポイントを二つ示してくださいました。
一つ目は行動すること。夏休みは時間をたくさん作れるので、勉強はもちろん、オープンキャンパスや企業訪問など、まずは自分は思いついたことは時間が許す限り実行することが必要である。
二つ目は行動したことに対して振り返りをすること。一つひとつの行動に対して、結果はどうであったか?次に何をしたらよいか?を考えることが必要である。早め早めの行動をし、その行動について振り返りを行う。小さな失敗や成功した体験が次の行動の参考になる。自分をより高いレベルに上げるポイントになる。成功するためには小さい失敗を繰り返し、積み重ねて成功をつかみとる。自分の行動を振り返った時に一番最初に出たことはその人にとっては意味のあることでそれは一人一人違うので、それを深掘りし、なぜその答えが出てきたのかをその理由を考えることが将来に向けてのステップとなる。行動すること、振り返りの習慣をつけることの重要性について話してくださいました。
次に学年主任森實先生から、テスト後、気持ちを引き締めて行動すること、朝型勉強のすすめ、目標に向かうため毎日記録する工夫をすることについての話をしてくださいました。
お話をしてくださったことを心に刻み、早速行動し、自己の振り返りをしていきましょう。
6月27日(火)に教職員を対象とした救急救命講習を実施しました。
今年度は、四国中央消防署(東分署)の皆様にお越しいただき、意識不明の人が倒れているという想定の下、心肺蘇生法、AEDの使用方法の訓練を行いました。
教職員全員が、真剣に取り組みました。
緊急時に万全の対応ができるよう、今後も訓練や講習を継続的に実施していきます。
東分署の皆様、お忙しい中ご指導ありがとうございました。
6月25日(日)に行われたソフトテニス四国総体女子個人戦に星川さん・徳永さんのペアが出場しました。
1回戦で脇町高校、2回戦で中村高校のペアに勝利し、ベスト16に進出しました。
3回戦では尽誠学園のペアに敗れて準々決勝進出はなりませんでしたが、大健闘でした。
6月14日(水)、家庭クラブ東予支部研究協議会が今治南高校で行われ、本校から3名の家庭クラブ委員が参加しました。
土居高校の家庭クラブ活動発表を聞いた後、研修会では、「絵本の読み聞かせ」について講師の先生からポイントを学び、参加者同士で実践しました。
研究協議では、多くの人に参加してもらえる家庭クラブ活動の工夫などについて活発な話し合いが行われ、有意義な会となりました。
会則改定を受けて、7月3日(月)18時より本校会議室で役員・理事会を開催することになりました。
お忙しいところ恐縮ですが、役員・理事の方は出席の程お願いいたします。
6月17日(土)に、ホテルグランフォーレにおいて、同窓会定期総会が4年ぶりに行われました。
毛利会長、松木義明校長のあいさつのあと、行事・会計報告、会則改定等の審議が行われ、その後懇親会が和やかに催されました。篠原実四国中央市長、石川剛愛媛県議会議員から祝辞をいただきました。
一同、母校を懐かしみ、母校の更なる発展を祈念しました。
今年3月に卒業した方から91歳の方まで多くの方々にご参加いただきました。ご参加くださった同窓生の皆さん、ありがとうございました。
定期総会・懇親会は毎年6月に開催しております。
参加者全員に当たるお楽しみ抽選会もありますので、どうぞお気軽にご参加くださいますようお願いいたします。
春休みから、美術部が、中央道路株式会社放課後デイサービス『きゃび~』で壁画を作成しました。(「川高日記」5月1日投稿記事を御覧ください。)これに対して、6月23日(金)に、中央道路株式会社の中島様が本校においでくださり、お礼に画用紙と絵具を寄贈してくださいました。
中島様、ありがとうございました。いただきました画用紙と絵具は、今後の活動に有効に活用させていただきます。
6月20日(火)7限目、2年生対象に「川之江先輩塾」DAY①が実施されました。本校の卒業生で、大学等で御活躍されていらっしゃる先輩方【西山先生(目白大学)、篠原先生(東京電機大学)、吉田先生(愛媛大学)、宇田先生(京都大学)、末富先生(元筑波大学)、松本先生(高知大学)、石川先生(北海道大学)、藤原先生(群馬大学)、石村先生(東京都立大学)】により、ウェブ会議システムを利用して出前授業を行っていただきました。先輩方の高校時代のこと、現在研究されていること、など話していただきました。今後の進路決定に大変役に立つものばかりでした。先輩方大変お忙しいところありがとうございました。