部活動
11月5日(金)
愛媛県-ハワイ州学生オンライン交流事業で、ESS部員がワイパフ高校とZoomで交流しました。
学校や地域紹介のプレゼンテーションをしたあと、学校生活などについて質疑応答やフリートークを行い、1時間にわたって相互理解を深めることができ、貴重な機会となりました。
文化祭で202が制作したジオラマも活用させていただきました。



学校生活
11月4日(木)、人権・同和教育講演会を実施しました。
みんなで人権を考える会「ころん」代表の西山博先生に来校していただき、「これって、差別? ~暮らしやすい社会は身近な差別に気づくことから~」という主題で、〇×クイズをまじえながら、分かりやすくお話ししていただきました。





(講話の一部)
・思い込み、先入観、固定観念、無知等が偏見や差別を生む。正しく知ることが大切である。
・機会は誰にも平等に与えられなければいけない。
・男女雇用機会均等法も施行されており、性別による偏見や差別を払拭していかなければいけない。
・就職採用は本人の能力、適性、やる気、意欲によってのみ決められるものであり、結婚は当事者二人が決めるものである。どんな形でも身元調査に協力することは、身元調査を認めることである。
・性的少数者の人々の気持ちを考え、不愉快に思う人が1人でもいれば是正しなければいけない。
・「社会モデル」での障がい者は、社会の障害物、障壁によってその能力を発揮する機会を奪われた人たちのことであり、制約を生む社会環境を是正し、誰もが暮らしやすい社会にしていくべきである。
・「血筋幻想」は科学的根拠のないものであり、克服しなければいけない。
・「ミソロジー(女性に対する嫌悪や蔑視)」を克服しなければいけない。「男女平等指数」に関しては、日本は極めて低い。
・当たり前だと思われてきたことの中に不合理なことがたくさんある。それに気づき、合理的、科学的、客観的に判断し、一つ一つ是正していかなければいけない。
・他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる。
講演終了後、人権委員長の柴垣さんが全校生徒を代表して御礼の言葉を述べました。
学校生活
家庭クラブ:家庭クラブ活動・家庭科作品


図書委員会:あつまれ古本の森

ライオンズクラブ:献血に行こう!



PTA研修部、本校OBを中心とする地域の飲食店の皆様の御協力による「KAWAKO MARCHE」


学校生活
ホームルームによる展示・催し物
101HR:マンガ喫茶+写真スポット


201HR:すごろく&お菓子ガチャ ~SDGで遊ぼう~


202HR:Diorama ~it's a small world~


203HR:映えスポット


204HR:レトロな世界へようこそ!


205HR:トムジェリ House205


学校生活
部活動による展示・催し物
野球部:スピードガンコンテスト


今年度の女子部門1位は玉井さん、男子部門1位は石村さんでした。
演劇部:「404」


美術部:川高美術展


放送部:体育祭ビデオ上映会
日本文化部(華道部門):Smile Flower~笑顔を咲かせよう~


日本文化部(茶道部門):磯菊


報道部(写真部門):躍動する君たち(体育祭等の写真販売)


報道部(新聞部門):2021 Memories


書道部:書道展


囲碁・将棋部:将棋を楽しもう


b
学校生活
11月2日(火)、文化祭を実施しました。

全体発表
人権委員会



日本文化部(日本音楽部門):「赤い花束」

吹奏楽部:アンサンブル


バトン部:We make everyone smile.



書道部:書道パフォーマンス



生徒会による幕間エンターテインメント


部活動
10/30(土)川之江にぎわい広場にて、イベント「らんたん散歩」が行われ、家庭クラブがボランティア、日本文化部(日本音楽)が演奏をしました。
ボランティアでは、市内の小学生が作ったランタンの設置をしたり、高校生もカップに思い思いのイラストを描き、ランタンを作って並べました。




日本文化部(日本音楽)は、今年度初めて多くの人前での演奏となりました。文化祭、高文祭でも演奏する曲を披露しました。

