学校生活
2月26日(金)に、同窓会入会式、表彰式・記念品贈呈式を行いました。
同窓会入会式
毛利会長、横内副会長、井原副会長、大西副会長に出席いただき、第72回卒業生同窓会入会式を実施しました。

同窓会会長あいさつ

入会者のことば(入会者代表:鎌倉)

校長祝辞

記念品贈呈(受領者代表:大西)

入会者幹事紹介・幹事代表あいさつ(幹事代表:神田)


表彰式に先立って、表彰伝達が行われました。
ソフトボール 優秀選手賞 土肥

表彰式・記念品贈呈式は、在校生は井原生徒会長だけが代表して出席する形で実施しました。
表彰式
全国高等学校家庭クラブ連盟賞:濱田

愛媛県高等学校体育連盟体育功労賞:34名(代表:鎗山)

愛媛県高等学校文化連盟文化功労賞:10名(代表:日詰)

1か年皆勤賞:112名(代表:三宅)

記念品贈呈式
在校生を代表して井原生徒会長が目録を読み上げ、卒業生代表の森實前生徒会長が受領し、謝辞を述べました。

卒業式も在校生は井原生徒会長だけが代表として出席するという形で実施します。
連絡事項
(1) 当日の受付は9時10分から行います。9時45分までに受付を済ませて体育館に御入場ください。
(2) 新型コロナウイルス感染症対策のため、以下の点に御協力をお願いいたします。
ア 体調確認に御留意いただき、発熱や咳、倦怠感等の風邪のような症状がある場合は、来校を御遠慮ください。
イ 校内ではマスクを常時着用し、咳エチケットや手洗い等の感染症予防対策に御協力ください。
ウ 受付にて体調確認票の提出と検温への御協力をお願いいたします。受付がスムーズに行えるよう、体調確認票には必要事項を前もって御記入ください。
エ 共用を避けるため、スリッパ・上履きについては、各自で持参してください。体育館入口にビニール袋を用意しますので、靴は袋に入れて入場し、座席の下に置いてください。退場の際、袋は返却せずにお持ち帰りください。
(3) 駐車場について
当日は、校内へのお車の乗り入れはできません。利用許可を得ている川之江体育館の駐車場を御利用ください。貸し切りではありませんので、空いている駐車スペースのみ使用してください。二輪車は校内の駐輪場を御利用ください。
学校生活
3月1日の卒業式のための準備が進んでいます。
卒業生が胸につける水引のコサージュを今年も家庭クラブが準備しました。




学校生活
22日、第2回学校関係者評価委員会を開催しました。
令和2年度の本校の自己評価に対して、参加した委員の方々から御意見、御助言をいただきました。
御意見、御助言をもとに令和3年度へ向けて改善をはかってまいります。
ありがとうございました。

学校生活
19日、市内の中学生に高校の授業の一端に触れる機会としてもらえるよう川之江南中学校で本校の教員による出前授業を実施しました。
中学生に高校の授業の雰囲気を感じてもらえる内容を盛り込みながら、それぞれの教科の楽しさを感じてほしいという思いで授業に臨んだところ、中学生の皆さんの反応がとてもよく楽しく授業ができました。
本校の教員にとっても貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。





学校生活
2月18日(木)、愛媛県紙パルプ工業会の方々にお越しいただき、森川様より、「紙産業で働こう! 紙の魅力を紹介します。」という演題で、1年生を対象に講演を行っていただきました。
紙産業の現状、紙の製造方法・歴史と機能、会社での仕事内容、紙産業の将来展望等について、分かりやすく説明をしていただきました。
グローバルな視野を持った上で、地域の代表的な産業の維持・発展に向けて、将来、紙産業に携わる人が多数出てくれることが期待されます。


学校生活
2月17日(水)は3年生の登校日でした。
日本年金機構新居浜事務所の金並様、永井様にお越しいただき、「知っておきたい年金のはなし」というテーマで、国民年金を始めとする日本の公的年金制度の仕組みとその社会的背景、20歳になったら国民年金に加入する義務等について、スライドとパンフレットにより分かりやすく説明していただきました。



年金セミナーの後は卒業式の練習とホームルーム活動を行いました。
学校生活
16日(火)、第1学年の生徒が1年間の「総合的な探究の時間」の学習成果を各クラスごとに発表しました。
それぞれのグループが取り組んだ探究活動をプレゼンテーションしました。「まちの未来」についてアンケート調査や現地調査をもとに提案したり、健康づくりをテーマに自ら実演したり、アイデアを凝らした発表を行って、互いに評価し合いました。






学校生活
9日(火)、第1学年の生徒が1年間の「総合的な探究の時間」の学習成果をまとめていきました。明日は各クラス単位で成果の発表行います。
パソコンで、プレゼンテーション用の資料を作成したり、スマートフォンを活用して資料を収集したり各グループ熱心に活動していました。
明日の発表が楽しみです。






2月11日に「第3回高校生による歴史文化PRグランプリ」がオンライン(YoutubeでのLIVE配信)で開催されました。
愛媛県東予地域の高校生が地元の歴史文化資源を見つめ直し、再発見した魅力にどれだけ興味を持ってもらうことができるかを競うプレゼンテーション大会です。
本校2年生4名の「飛引(ひびき)」チーム(江間、篠原、新居田、藤田)が「水引で結ぶ未来」というテーマでプレゼンを行い、審査員特別賞を受賞しました。
現在もYoutubeで視聴可能なので、 こちら のページ(愛媛県東予地方局のサイト) から御覧ください。
(本校の発表のタイムラインは02:04:09からです。)
