学校生活
12月10日(火)に、第2回防火防災退避訓練を実施しました。
訓練の目的や避難時の注意事項等についてホームルーム担任から説明・指導があった後、まずシェイクアウト訓練(安全確保訓練)を行いました。
緊急地震速報の後、机の下に隠れ、頭を守り、動かないという行動を1分間行います。


その後、火災が発生したという想定で、教員の担当者が全校放送、状況確認、初期消火、消防署への連絡の訓練を行い、全校生徒が運動場に避難しました。どの学年も、真剣な態度で、迅速に避難・点呼を完了することができました。



避難訓練担当の尾崎教諭からの避難タイム発表、避難や防災に関する注意

・家での防災への備えにも留意しましょう。
・学校外、日常生活の中で災害が起こりうることを常に想定して行動しましょう。
森校長からの講評・講話

(講話の一部)
・地震、台風等による水害、その他の災害が実際に頻繁に発生しています。
・災害が発生した時に、まずは自分の身を自分で守り、そのうえで他人を助ける適切な行動が取れるようにしましょう。
学校生活
12月5日(木)に、クラスマッチ第2日を実施しました。
今日は1日目の予選リーグの結果に基づき、決勝トーナメントと順位決定チェーンリーグを行いました。
女子 バレーボール
1位 103HR 2位 101HR 3位 205HR
男子 サッカー
1位 303HR 2位 301HR 3位 302HR
女子決勝戦











優勝した103HRと教員チームのExhibition Match




103HRは最後も勝利し、完全優勝を達成しました!
男子決勝戦
















29日、川之江高校グローバル人材育成事業事前指導を実施しました。
今回は、大王製紙株式会社川之江工場、泉製紙株式会社を見学させていただきました。
大王製紙では、今回は実際に工場の様子を見せていただき、生徒たちの理解が進んだ様子でした。
泉製紙株式会社では、環境に配慮した製造工程を説明していただきました。
今回学習したことを来年1月にスコットランドで、紹介していく予定となっています。
四国中央市の紙産業の魅力をしっかり配信していきたいです。










学校生活
12月4日(水)に、クラスマッチ第1日を実施しました。
今回は女子はバレーボール、男子はサッカーです。今日は予選リーグとして、別々の学年の1クラスずつで構成される6つのリーグに分かれて、各クラス2試合ずつを行いました。



明日は、今日の結果に基づき、決勝トーナメント及び順位決定チェーンリーグを行います。
学校生活
日本新聞協会による第10回「いっしょに読もう!新聞コンクール」の学校奨励賞に本校が選ばれました。
本校の取り組みに関する記事が、11月26日付け愛媛新聞第4面に掲載されました。
転載許可番号:d20191202-003

学校生活
今週の月曜日から行われてきた期末考査が本日で終了しました。
考査後にはホームルーム活動、学年集会を行い、今後の生活のあり方について確認しました。
今日は快晴で、川之江城もきれいに見えます。

部活動
10月27日土曜日、四国中央市国際交流協会による S IF Aハロウィンパーティが四国中央市福祉会館で開催されました。
本校E S S部の一年生4人と二年生の有志2人がボランティアで運営のお手伝いをしました。
300人ほどのファミリーが参加し、市内在住の外国人も加わって、盛大なパーティーとなりました。




部活動
11月24日(日)に、しこちゅ~ホールで開催された「えひめさんさん物語」閉会イベントにおいて、本校書道部は三島高校との合同チームで書道パフォーマンスを披露させていただきました。
作品を通して地元への思いを表現することができたと思います。
大変良い機会をいただき、ありがとうございました。





部活動
愛媛県高等学校総合文化祭演劇部門において優秀賞を受賞し、四国大会への出場権を獲得した本校の演劇「Let's know it !!」のいくつかの場面です。(写真は大洲高校の今川先生が撮影してくださりました。)







